パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏祭り 2010~

◎☆1月7日には七草粥をいただきましょう

2024-01-07 09:00:00 | 歳時記フリーク
 1/7は、七草粥(ななくさがゆ)ですね。

季節を感じる心豊かな暮らし。寒い時期にほっと和みます。

そして、1/11は、「鏡開きの鏡餅と小豆がゆ」、
1/15 小正月には「小豆粥(あずきがゆ)」をいただきたいですね。 
どれも昔ながらの行事ですから、地方によって 習慣もいろいろ。

こちらもみてね! ⇒ 七草がゆと鏡開き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

毎年の 七草粥の様子です。⇒ Myブログ:「七草がゆ」で検索

こんな七草がゆもいいね!

使った野菜は、大根(スズシロ)、白菜、人参、三つ葉、小松菜、セロリ、ピーマン、生姜。 (*^_^*)♪
お餅は、小さめにしました。



春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

futaba せり(芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
futaba なずな は、「別名 ぺんぺんぐさ あぶらな科」
futaba ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
futaba はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
futaba ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
futaba すずな は、かぶ(蕪)、
futaba すずしろ は、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。

おまじないを唱えながら、野菜を刻みます。さぁ 作ってみましょう。



簡単おいしいレシピはこちら ⇒ Myブログ:七草がゆを作りましょう!

Myブログたちもみてね。

⇒ 春の七草 ~ 散歩道の野草と風
⇒ 七草がゆと鏡開き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 旧 : 春の七草 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
⇒ 新 : 春の七草 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
(人気定番記事)ninkiteiban

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/26 向島百花園の萩と秋の七草めぐり

2022-09-26 21:00:00 | 自然に親しむ
2022年9月26日
 友人と、向島百花園 に ハギ(萩)の花を見に行きました。

こちらも見てね
 ⇒ 20220926_向島百花園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

「萩まつり」 令和4年9月17日(土)~10月2日(日)

入口には、面白いディスプレイ。


萩まつりと 秋の七草にちなんだ俳句が書かれた 「絵行灯」。


園内にある、多賀神社。


庭門がお出迎え。


中に入ると ハギ(萩) が咲き乱れています。
 ⇒ 9/26 ハギのトンネルと萩の庭を歩く:向島百花園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

「秋の七草」コーナー や ヒョウタンのぶら下がった棚など。





めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

なんということ、ここでデジカメのSDカードが満杯になった。 !!(>д<)ノ
この後は、スマートフォンで撮影します。


お花を見ながら歩いていると、水琴窟。
お水をかけて音を楽しみましょう ♪


では、お目当ての 萩のトンネルへ!
灯籠が粋ですね。


花とみどりに囲まれたトンネルの中


めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


外にでると、日差しが強く、気温も上がってきました。
スマートフォンは熱中症~、カメラが使えません。!!(>д<)ノ
やっぱり、デジカメを使いましょう。
デジカメのSDカードの写真を削除して、撮影できる容量を確保。
ついでに、デジカメのバッテリーも交換します。
あ~疲れます~。


秋の七草を探しそぞろ歩き。
 ⇒ 9/26 秋の七草:向島百花園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

キキョウ (桔梗)


オミナエシ (女郎花)


フジバカマ (藤袴)


オバナ(尾花) :ススキ (薄・芒)


ここらで、一服。 お抹茶と野菜のお干菓子。




最初に戻って、マップ片手に、萩の散策。
 ⇒ 9/26 ハギのトンネルと萩の庭を歩く:向島百花園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」





他にも 珍しい花をたくさん見ることができ、幸せ~。

お土産は、寺島ナス


ではなく、寺島ナスのあんこが入った最中(もなか)


普通に美味しかったです。(*^_^*)♪


めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ちょっと日差しが強く暑かったけれど、楽しい秋の一日でした。
向島百花園は、「花の名札、花壇の番号標識、マップと花のリスト」など、植物の鑑賞・観察がしやすいよう工夫されています。
今日見た花や実がどんな変化をするのか、また来なくては!

初めて「向島百花園」へ行ったのは、2010年5月3日、懐かしい。
その後数回、植物観察に行きましたが、秋は今回が初めて!
こちらも見てね ⇒ 「向島百花園」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの 「向島百花園」の Myブログたちの記事です。

たくさんあります。 ⇒ tag「向島百花園」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

思い出! ⇒ 「向島百花園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

関連した話題 ⇒ 「向島百花園」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎七草がゆをいただきましょう!2013

2013-01-07 15:07:00 | 歳時記フリーク
1/7は、七草がゆを作りましょう。
季節を先取りするような 春の七草。
野原に出て摘める人は、幸いですね。

春の七草とは、
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

七草パックで 盛り上がりたいね。

今年は、七草パックの素材が良くなくって、
個別に買った野菜を使います。

すずな(蕪)は葉も使いましょう!
すずしろ(大根)、三つ葉、人参、白菜、豆の芽。


切ってサッと茹で、塩ひとつまみ振る。


炊き上がったおかゆに、さっと混ぜて 出来上がり。

お餅入りもいいね!

これは おかゆより ヘルシー! 
16穀米プラス芽ひじきの七草ご飯です。
炊き上がったら七草を混ぜ、少し蒸らします。 美味しい!



体に良いので、毎朝でもどうぞ!

clover futaba clover saboten futaba clover futaba knife rarmen

七草がゆと簡単な作り方と これまでの写真をどうぞ!

knife 2009年 ⇒ Myブログ:2009/1/7 「七草がゆを作る 2009」

2010年 ⇒ Myブログ:2010/1/7 「七草がゆを作りましょう」






こちらも見てね。
 ⇒ 毎年の七草がゆ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 春の七草 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 春の七草 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎華やかな「四季を彩る五節供飾り」展

2011-02-28 14:58:00 | 歳時記フリーク
 → 雛飾り ・ 3月3日 上巳(じょうし)の節供(節句)
東大島おひなさま展

2011/2/15 記 2011/02/28 追記

2/27は 文化センターの「スプリングサンデー」
暖かい陽射しに、たくさんのイベントでにぎわっていました。

第5回 東大島おひなさま展
江戸の粋 四季を彩る五節供飾り
2011年2月15日~3月6日

会場の「雛人形」や 「五節供飾り」も 大勢の人を楽しませたことでしょう!

一転、2/28は、冷たい雨、予報では雪も・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/2/1 雪道を朝から文化センターへ行ったら・・・。



中に入ると、まぁ 華やかなこと!
たくさんの人形たちが、迎えてくれます。







いろいろなお雛様が飾られています。









展示は、お雛様だけじゃない! 五節供の飾りです。
「江戸の粋 四季を彩る五節供飾り」



こどもの健やかな成長を願う「江戸の粋 四季を彩る五節供飾り」を、一階ロビーで開催します。
会場では、北砂在住の三好裕子講師のグループ(ちりめん細工 江戸の針)による、可愛らしい作品の約千点を紹介します。
「都内最大級」と呼ばれる「ひなかざり」の展示をぜひご覧ください。

 日付 2011年2月15日(火)~3月6日(日) 2月21日(月)は休館
 時間 9:00~21:00
 場所 東大島文化センター 1階 展示ロビー



 ・ 人日(じんじつ)   正月七日


 ・ 上巳(じょうし)  三月三日


 ・ 端午(たんご)  五月五日


 ・ 七夕(しちせき)  七月七日


 ・ 重陽(ちょうよう)  九月九日




めも:2011/02/15 940SH AS で撮影

 
こちらもみてね ⇒ お雛さまを飾りました (2011) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「四季を彩る五節供飾り」 (東大島文化センター)  2011/2/15~3/6

◇ 五節供 (節供、節句)について
 ・ 人日(じんじつ)   正月七日
 ・ 上巳(じょうし)  三月三日
 ・ 端午(たんご)  五月五日
 ・ 七夕(しちせき)  七月七日
 ・ 重陽(ちょうよう)  九月九日
 五節供と呼ばれ、季節の歳時として現代に親しまれています。
 古来中国では奇数は陽数と言われ、さらに月と日の数が重なる日は、おめでたいとされてきました。
そこに、日本古来の季節の節目の年中行事が合わせられ、五節供として日本の文化となりました。
 四季の移り変わりを日々の暮らしに重ねつつ、家族の幸福や健康を祈る行事です。

◇ 人日(じんじつ)について 正月七日
 この日をなぜ人日と呼ぶか・・・。
 昔、中国では元旦から一週間を動物たちの日と定め、供養をしていました。元旦は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は未(ひつじ)、5日は牛、6日は馬、そして7日が人の日でした。
 現代の七草粥を食べる習慣は、7種の動物という発想から、七種の菜と変化したと言われます。

◇ 上巳(じょうし)について 三月三日
 雛祭りは桃の節供とも言われ、女性にとって特別な日とされています。
雛人形を飾りひし餅や桃の花を供え、草餅を食べるなどして祝います。
 もともとは、人間の代わりに人形(ひとがた)を作り、人や家の穢れを移して川に流した風習と、
「ひいな遊び」といって玩具人形に添え物をして遊んだ風習とが いつしか混同していったものといわれています。

◇ 端午について 五月五日
 あやめの節供とも言われるように菖蒲(ショウブ)の薬効によって邪気払いをしたことに由来しています。
 男の子の成長を願うきっかけとなったのは、菖蒲を「尚武」にかけた武家社会の台頭によるものです。
 室内には、鎧兜や武者人形の五月人形、屋外には鯉のぼりを飾り、かしわ餅や粽(ちまき)を食べ、菖蒲湯に入るなどの習わしが伝えられています。

◇ 七夕(しちせき)について  七月七日
 「たなばた」とは、もともと棚機(たなばた)からきたもので、織り機のことです。
 水の神にささげる神聖な織物を織る儀式が 中国の織姫と彦星の伝説と結びついたのだと言われています。
 笹だけに願い事を書いた五色の短冊を下げて供えものを捧げます。
 また、旧暦のこの日は「七日盆」といい盆祭りのはじまりの日でもあります。
 笹飾りは、翌朝川に流し、送り神に託し持ち去ってもらいました。

◇ 重陽について 九月九日
 菊の節供といわれるように、菊を愛でる祝日とされています。
 菊は、古来より邪気を払い、寿命を延ばすと言われています。
 重陽とは、中国で言う陽数(奇数)がふたつ重なるという意味で、めでたい日とされます。
 平安時代に中国から伝わり、宮中行事となりました。江戸時代には武家、さらに庶民へと広まります。
 五節供の最後を締めくくる節供として盛んに行われていたようです。
(以上、会場の説明文)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎七草がゆを作りましょう:2010

2010-01-07 21:47:00 | 歳時記フリーク
春の七草を、野にでて摘んできて 七草がゆを作りましょう。

お正月のおごちそうに疲れた胃に優しい「七草がゆ」を食べて、
一年間の 無病息災 を祈願しましょう

今年も 1/7 そんな 七草パック をゲット!  


おかゆより、健康そうな 七草ご飯です。 ジャコも入れました。


春の七草とは、
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

まず洗って、さっと茹でる。そして、刻みます。 
細かくてもいいけど、存在をアピールできるくらいに!
ご飯(おかゆ)が炊き上がったら 七草を混ぜ 蒸します。
お餅を入れてもいいですね。 おいしい~、 お代わり!!

こちらもみてね
 ⇒ Myブログを「七草がゆ」で検索

 ⇒ 毎年の七草がゆ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

去年の七草はこちら ⇒ 春の七草は! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 2009/01/07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎七草がゆを作る 2009

2009-01-07 16:51:00 | 歳時記フリーク
春の七草を、野にでて摘んできて 七草がゆを作りましょう。

お正月のおごちそうに疲れた胃に優しい「七草がゆ」を食べて、
一年間の 無病息災 を祈願しましょう

そんな 七草パック をゲット!  



七草とは、
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ



さぁ、作りましょう。 まず 刻みます。 
細かくてもいいけど、存在をアピールできるくらいに!


さっと、茹でましょう。 ちょっと時間差をつけて!


お餅をこんがり焼いて、別に炊いたおかゆに七草を混ぜます。


軽く塩味をつけた七草がゆに お餅ものせて、できあがり。
お餅は、小さく切ってから焼いてもいいですね。


おいしい~、 お代わり!!

こちらも見てね。
 ⇒ 毎年の七草がゆ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 春の七草 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 春の七草 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎三の丸尚蔵館へ 若冲を観に行く

2006-09-10 01:09:00 | アートを見に行こう!
この夏 若冲が注目でしたが あなたは 会いに行きましたか?

☆ プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展
若冲の絵は大迫力、展示方法にも工夫がされとても素晴らしいものでした。 
  My ブログの関連記事・・
・ 7/6 若冲と江戸絵画展 (ポストカード予想 1、12)
・ 8/2 若冲と江戸絵画 予想はピッタリ!
・ 8/11 「若冲と江戸絵画」展へGO!

もうひとつ ぜひ行きたかったのが、
● 三の丸尚蔵館 「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」


会場は皇居東御苑、緑が多くて気持ちのいいところですね。

1期~5期まで長期の開催で、毎回作品の入れ替えがあり、とても内容の濃い展示です。 


boumamaさんの記事 を見て やっと重い腰を上げたのが・・・
最終前日の2006/9/9(土)、
プライスコレクションで一気に若冲ブームに火がついた!??のか、すごい人気!
混んでるの混んでないのって 並んで見てもなかなか 次の絵に進まない~~~

今回の展示は、江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716~1800) の代表作 「動植綵絵」 30幅が、6か年にわたって修理されたお披露目のようです。

その修復でわかった 若冲の絵の秘密!key 会場に行った人だけに明かされました。o(*'o'*)o

ところで、修復 ってどんなことをしたのでしょう。

 真っ白の孔雀の絵を見たとき、そのあまりの白さにうっとりしながらも
・・・ これは 修復で 色に手を加えたりしたのかしら ???
などと 疑問が次々と沸いてきました。

会場にいた関係者の方に質問したところ 修復では、一度解体するのですが、
なんと 何も足さない 何も引かない ・・・ (なんてコマーシャルじゃないけど・・・)
裏打ちの紙から、吊り下げる紐まで 全部 オリジナルのまま の作業だそうです。

 絵に手を加えるなんてもってのほか!
たいへんそうではありますが まぁ 江戸時代ですから そんな昔じゃないよね、古墳時代の壁画の修復とは違いま~す ♪(^^ゞ

興味がある方、次は 京都で展示するらしいですよ!

皇居東御苑の草花の写真はこちら
 ⇒ 2006/9/9 秋の七草:皇居東御苑 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

風のたよりのブログにトラックバックしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする