goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎★1月7日は、七草がゆでリフレッシュ

2025年01月07日 | 季節の話題とお知らせ
春の七草で、「七草がゆ」を作りましょう。

毎年の七草粥は こちら
 ⇒ 七草がゆと鏡開き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

七草がゆ、といっても その時々のありあわせの野菜で ・・・。
大根(スズシロ)、 蕪(スズナ)、
白菜、人参、三つ葉、小松菜、水菜、セロリ、ピーマン、生姜。 (*^_^*)♪

2020年1月7日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七つです。

今では、野原から採ってくるのはたいへんですね。 で、パックを買ってきたりもします。



 


セリ(芹)  Water dropwort セリ科
独特の香りを持ち、日本では春先の若い茎や根をおひたしや七草粥とする。



 ⇒ セリ科 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ゴギョウ 春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」
ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属の越年草。




ハコベ 春の七草の一つ、
ハコベ(繁縷)、ナデシコ科ハコベ属 はこべら




なずな (薺) ナズナ(ぺんぺん草) Shepherd's Purse アブラナ科
”若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜であった。”とのこと。

花は食べないのね。


柔らかそうな色


 ⇒ ナズナ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ホトケノザ (仏の座)= コオニタビラコ(小鬼田平子) Nipplewort  キク科
 赤紫の花が咲くのとは違います。(*^_^*)♪

スズナ (菘)  = カブ(蕪) Turnip アブラナ科

スズシロ (蘿蔔 ) = ダイコン(大根) Radish  アブラナ科

こちらも見てね。
毎年の 七草粥の様子です。⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

⇒ 七草粥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 七草がゆを作る 2009 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも: ミニ知識

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする