goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

6/8、6/14 小さな白い花はステビアです。

2019年06月14日 | Myガーデン
プランターJ」の隅に、植えた覚えのない草が!
小さな白い花を咲かせています。

何でしょう? わかりました。ステビア です。

nakimoさんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → ステビア - 東京都薬用植物園 | 花をみるだけ






めも:2019/06/14 CX2 で撮影



めも:2019/06/08 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

どうしてこんなところに生えているのかしら?
もともとこのプランターは、野菜講座でテーブルに飾られていたハーブの花束
 ⇒ Myブログ:2018/9/14 ガーデン講座2018でラディッシュ種まき



それをもらって挿し木したもの。ステビアも入っていたんですね。
 ⇒ Myブログ:2018/9/25 ハーブを挿し木


花が咲かなかったら、気づかずじまいだったかもしれません。
葉をかじってみたら 甘い~~。 (=^▽^=)
紅茶に入れて飲んでみました。


めも:2019/06/17 SW001SH で撮影


ステビア 学名:Stevia rebaudiana キク科 ステビア属
和名:アマハステビア
成分:ステビオサイド、レバウディオサイドなど

ステビアは日当たりと水はけのよい土壌を好み、適度な湿り気のある場所で生育します。
一方で耐寒性は低く、寒さに弱い性質を持っています。
生育旺盛で株がよく茂るので生育期は随時葉を収穫して利用できます。

草丈は50~100cmほどに生長し、夏から秋にかけて白や淡い紫色の小花をつけます。
ステビアの葉の甘みが最も強くなるのは、花の終わり頃です。
葉は乾燥させて保存し、ハーブティーにしたり砂糖の代わりに甘味料として使用します。
また、好みにより生葉をフレッシュなままティーにします。

参考
・ ステビアの育て方|ヤサシイエンゲイ - ヤサシイエンゲイ -植物の育て方図鑑
・ ステビア 育て方 - PLANT プラント
・ ステビア - BIGLOBE ハーブの世界
キーワード : わかったよ!  はじめて!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月前半のアジサイ日記(6/2、6/4、6/7、6/14)

2019年06月14日 | Myガーデン
キーワード : アジサイ鉢-2019

Myガーデンで挿し木で育てているアジサイ。

5月 <== 6月(6/2、6/4、6/7) ==> 6月後半


6/14
花が咲いた茎と葉だけの茎を数えました。
アジサイA アジサイ1本 (花6、葉のみ5本)






お花の中を ちょっと覗くと!



アジサイC アジサイ1本 (花2、葉のみ4本)







アジサイE アジサイ1本 (花2、葉のみ1本)






装飾花の中心を ズームで見てみましょう!




めも:2019/06/14 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/7

アジサイA アジサイ1本




中を覗いてみましょう!



アジサイB アジサイ2本







アジサイC アジサイ1本







アジサイE アジサイ1本
花の色が濃くなりました。


両性花のシベがツンツンとめだちます。


両性花をズームで見てみましょう!


鉢には ムクゲも。


めも:2019/06/07 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/4

アジサイA アジサイ1本







アジサイB アジサイ2本









アジサイC アジサイ1本





アジサイE アジサイ1本  




めも:2019/06/04 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/2 

アジサイA アジサイ1本
ベランダの隅から、広い場所に移動。




白っぽい花が どんなふうに変化するのかしら。





アジサイE はっとするような色合いの花が咲きました。






(マーガレットは花が終わったので切り戻し)

めも:2019/06/02 CX2 で撮影


アジサイ鉢のまとめ ⇒ Myブログ:4/3~5/3 MyガーデンのアジサイABCDEを再確認

アジサイA2018 ⇒ Myブログ:6/18 Myガーデンのアジサイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月前半のアサガオ日記:6/2~ ピンキーショット、6/9 富士の紅が咲く

2019年06月14日 | Myガーデン
MyGアサガオ2019 ・ 2019_アサガオ 朝顔シリーズ


5月 <== 6月前半(6/2、6/9、6/12、6/14) ==> 6月後半

6/14
アサガオの鉢のようすです。
アサガオA コンビアサガオの鉢


アサガオC 茶色の鉢  支柱は未だ


アサガオD 連結タイプの行灯支柱を使ってみます。


輪の大きさも変えられるし、高さも追加できます。


アサガオE ポットから植え付けました。


めも:2019/06/14 CX2 で撮影

アサガオB のピンキーショットは、ネットに巻き付いて伸びて、次々と小ぶりで鮮やかな花を咲かせています。

6/2の写真

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/12
プランターMに置いたポット苗のアサガオ (後日植え付け後はアサガオE)




めも:2019/06/12 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/9
アサガオA
コンビアサガオの鉢 曜白朝顔「富士の紅」が2つ咲きました。

昨日 ふっくらとした蕾がついていて、今朝開花。

めも:2019/06/09 SW001SH で撮影




まだ全然ツルが伸びていないのに、咲くのが早いですね。


夕方4時過ぎまで きれいに咲いたまま。


お寝坊さんには 嬉しいね。

めも:2019/06/09 CX2 で撮影


 曜白朝顔「富士の紅」:朝・昼 風車模様朝顔 Ipomoea nil ヒルガオ科
4月30日

曜白(ヨウジロ)とは、覆輪(ふくりん)と呼ばれる白い縁模様が花弁の曜を通って中心にまで入り込んだもので、色が鮮やかで長持ちする人気のアサガオ
米田氏が作り出した「曜白アサガオ」 →  江戸のバイオテクノロジー「変化アサガオ」の不思議な世界 米田 芳秋 氏 

米田 芳秋 氏 の本 ⇒ アサガオ 育ち方と育て方 (学研わくわく観察図鑑) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


6/2
アサガオB
セイヨウアサガオ ピンキーショット が咲きました。


行灯支柱を外して ネットに這わせることにしたので、
花はベランダの外を向いて咲いています。


めも:2019/06/02 CX2 で撮影

西洋朝顔 ピンキーショット:朝・昼 ピンク
4月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12 赤紫のペチュニアを切り戻し

2019年06月12日 | Myガーデン
6/12 ゴーヤの鉢 プランターS に植えた赤紫ペチュニア
花はたくさん咲いていますが、少し間延びしてきました。
思い切って切り戻しましょう!
これまで切り戻して蘇った花はないので、大冒険です。

切った花は 花瓶にさします。


散髪したあとのような・・・、ペチュニア




同じプランターの反対側のニチニチソウ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ゴーヤの鉢 プランターM
青紫のペチュニアは、元気に咲いています。



めも:2019/06/12 CX2 で撮影



10日前の様子です。
2019年06月02日 ゴーヤの鉢 プランターS  赤紫のペチュニア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も)

2019年06月11日 | 近所散歩6月~8月
6/11 公園の端に大きな木があります。
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。

花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?

わかりました。 「エノキ」のようです。
MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → エノキ:「花と徒然なるままに」

これまで持っていたエノキのイメージと違っていたので、全然思いつきませんでした。
実がつくのが楽しみです。





葉を観察しましょう。 互生です。


葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o


葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)


葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。


めも:2019/06/11 CX2 で撮影

エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木
MIMI69さんより
『公園樹などに多いニレ科のエノキ(榎)と思います。
高木で、葉は互生、広楕円形で葉の付け根の部分から3主脈が目立って、側脈は葉縁近くで上に曲がり鋸歯の中には入らない。
葉縁の上部1/3程に小さな波状の鈍鋸歯がある。』


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エノキを調べているうちに「シダレエノキ」というのがあることがわかりました。
見かけた木も、枝垂れているような気がしますが・・・。o(*'o'*)o
文化遺産データベース ・ 国指定文化財等データベース(文化庁)
東内のシダレエノキ (ひがしうちのしだれえのき)
文化財種類: 史跡名勝記念物
文化財種別: 天然記念物
都道府県: 長野県上田市
指定年月日: 1920.07.17(大正9.07.17)
『東内のシダレエノキ』 (長野県)は 、国指定の天然記念物です。

親木は昭和52年に枯死したが、遺伝学上貴重であることから、実生または接木の子木が地域の何カ所かに植栽・保護されているとのことです。
写真あり → 上田市 東内(ひがしうち)のシダレエノキ ~ 田舎の宝探し

上田市行政チャンネル You Tube 2014/06/30 に公開
上田のお宝発見 地域で守る地域の宝「東内シダレエノキ」



こちらも見てね。
 ⇒ 20190611_樹木散歩 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

Myワード : わかったよ!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9 一重のクチナシの花

2019年06月09日 | マンションの庭6月~8月
真っ白の クチナシ の花が咲きました。

一重の花です。




ズームで見てみましょう!






めも:2019/06/09 CX2 で撮影

クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科クチナシ属の常緑低木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5、6/9 エリア5:ホタルブクロとナデシコ

2019年06月09日 | GCの花壇6月~8月


6/5 エリア5 の花壇です。

ナデシコが きれいね。






ホタルブクロが咲いています。


めも:2019/06/05 CX2 で撮影


6/9 ホタルブクロの花を、もう一度見に行きました。





めも:2019/06/09 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5、6/9 花壇の紫陽花めぐり

2019年06月09日 | GCの花壇6月~8月

アジサイ(紫陽花)めぐり
6/9

エリア1 フェンスのそばで咲くアジサイ 


通行人も楽しみます。



エリア4 墨田の花火


ひとひらの花びら 


ずいぶん大きな木になりました。 
切った枝を挿し木で増やしているそうです。



エリア5 白っぽい花。 
垣根を剪定したので、花壇の裏側からも見えるようになりました。





エリア6 アナベルの真っ白の花





エリア7 白っぽい花のてまり型


ピンクのガクアジサイ




ガクアジサイ


今年は、花が少ない。(去年遅い時期に剪定したため)



中庭のアジサイ

エリア6から移植されたアジサイ


おしゃれな色合いの花



紫陽花といえば この色!


きれいなブルーの花


花の中にも小さな花が!


花壇の縁のレンガの赤茶色が、葉の緑色を引き立てます



ガクアジサイ




外側の装飾花 と 内側の 両性花


内側の両性花


装飾花 1つ






めも:2019/06/09 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/5 中庭に ステキなあじさいが咲いています







6/5 エリア6では、真っ白なあじさいが咲いています。
アナベル(アジサイ)


薄緑の蕾が白い花からまた薄緑になるそうです。







めも:2019/06/05 CX2 で撮影


アナベル アメリカアジサイ アジサイ科・アジサイ属 学名(白):Hydrangea arborescens cv.Annabelle


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8 Myガーデンの花:ゼラニウムと挿し木いろいろ

2019年06月08日 | Myガーデン
6月8日の Myガーデンの花たちの様子です。

寄せ植え鉢-A

ゼラニウムに真っ赤な花が咲き始めました。







ペラルゴニウムの花は、まだ咲いています!



挿し木のヒペリカム、まさか咲くとは!。


さっきまではきれいに咲いていたのに、動かした途端花びらが散ってしまった。



ストックの花はずいぶん長いこと咲いています。
種を採るために育てています。


シロヤマブキの苗木、元気。


ミョウガ(茗荷)
の葉が大きくなっています。


ブルーベリーの挿し木、ついたかな?


去年の野菜講座でもらったハーブを挿した プランターJ


めも:2019/06/08 CX2 で撮影

キーワード :MyGミョウガ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7 Myガーデンの寄せ植え鉢など

2019年06月07日 | Myガーデン
5月末に作った寄せ植え鉢。
みんな元気で、ますます美しい~。

寄せ植え鉢-C
スーパーベル レモンスライス


次々と花が咲きます。




寄せ植え鉢-H



ブルーサルビア ロマンティック


ペチュニア 白 ゴージャス


ペンタス ピンク 元気


アルメリアは、花が終わったのかしら~。




寄せ植え鉢-L



ニチニチソウ ホワイトレッドアイ かわいい!


セロシア スマートルックレッド 燃えるよう!


カランドリニア  陽射しがないと開いてくれない・・・。


ペチュニア ピンク 美しい。



多肉植物の鉢-D



ピンクの花のゼラニウムとシロタエギクは、相性がいいね。




めも:2019/06/07 CX2 で撮影


 ⇒ Myブログ:5/29 夏の寄せ植え鉢-C,H,L 作成:2019
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5 エリア6:アナベルと八重のドクダミ

2019年06月07日 | GCの花壇6月~8月

6/5 エリア6では、真っ白なあじさいが咲いています。
アナベル(アジサイ)


薄緑の蕾が白い花からまた薄緑になるそうです。








八重のドクダミ もここの自慢






めも:2019/06/05 CX2 で撮影

アナベル アメリカアジサイ アジサイ科・アジサイ属 学名(白):Hydrangea arborescens cv.Annabelle

ドクダミ(蕺草、蕺、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。
八重咲きの花は、正確には総苞片が八重状になっている。
キーワード : マンションのアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5 ナンテンの白い花

2019年06月07日 | マンションの庭6月~8月

ナンテン(南天) の花が色んな場所で咲いていますね。



花をズームで見てみましょう!




葉っぱも見ておきましょう。


全体はこんな感じ。


めも:2019/06/05 CX2 で撮影

ナンテン(南天) メギ科  Berberidaceae ナンテン属 常緑低木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5 ドクダミの花 一重と八重

2019年06月07日 | GCの花壇6月~8月

6/5 ドクダミの花 一重と八重

エリア6 珍しい八重の ドクダミ は、ここの定番です。







中庭のあちらこちらに咲く 普通の一重のドクダミ




花の形も面白い


花をズームで見てみましょう!


めも:2019/06/05 CX2 で撮影


ドクダミ(蕺草、蕺、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。
八重咲きの花は、正確には総苞片が八重状になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5 ピンクの花は、エロディアム(ヒメフウロソウ)のようです。

2019年06月06日 | GCの花壇6月~8月
エリア7Wに 小さなピンクの花が咲いています。

知ってるようで、花と葉がピッタリのものが見つかりません。

5弁の丸い花びら、
葉は丸く、縁が丸い縁取りというかなんていっていいのか。o(*'o'*)o





めも:2019/06/05 CX2 で撮影


何の花でしょうか? 
フウロソウの仲間だろうと検討をつけて 『五弁花 フウロソウ ピンク』で Google画像検索しても 該当なし。

しかたがないので、「PlantSnap」で調べたら、「Erodium エロディウム」が数種候補に上がりましたが、やはりピッタリはなし。

「エロディウム」で、Google画像検索したら似たのが見つかり「フウロソウ」という文字も!

今度は、えいっ と「フウロソウ」でGoogle画像検索。やっとそれらしいものがヒット。
 
エロディアム(ヒメフウロソウ) エロディウム ヴァリアビレ Erodium x variabile のようです。

でも、なんだか複雑~。

○ おさんぽ花ずかん
 ヒメフウロソウ フウロソウ科 Geraniaceae オランダフウロ属 Erodium
学名: Erodium x variabile A.C.Leslie
分類: フウロソウ科 オランダフウロ属
原産: 地中海 スペインのバレアレス諸島 イタリアのコルシカ島、サルデーニャ島
花期: 初夏から秋
5弁の15mmほどの小さなピンクの花が咲く。花柄を5~10cm伸ばした先に咲く。葉は丸葉で浅く丸い鋸歯。 土の上を這うように伸びる。
和名はベニバナフウロ。
本種はバレアレス諸島原産のE. reichardiiと、イタリア コルシカ島やサルディーニャ島原産のE. corsicumの交雑によって生まれた。
似た名前にヒメフウロがあるが、ヒメフウロは同科別属のフウロソウ属 Geraniumです。

○ エロディウムの仲間:みんなの趣味の園芸
エロディウムの仲間は日本には野生せず、日本で最もよく流通しているのはエロディウム × バリアビレ(Erodium × variabile)です。
これはエロディウム・レイカルディー(E. reichardii)と、エロディウム・コルシクム(E. corsicum)との雑種です。
草丈は5~10cm、茎は短く、這うように広がってマット状になります。葉は浅く裂けた卵形で、直径2cm弱の花を多数咲かせます。
花色は白から濃い桃色まであり、半八重咲きのものもあります。
どれも、それぞれに園芸品種名がついていますが、国内では「姫フウロ」という誤った名のもとで販売されていることがほとんどです。

「ベニバナフウロ」で検索すると、葉の形状が 丸いものや ギザギザのなど 混ざっています。

軽い気持ちで調べたら すっかり時間を取られてしまいました。 !!(>д<)ノ

参考
・ フウロソウ科 Geraniaceae 
・ エロディウムの仲間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5 エリア7のクワズイモを調べる

2019年06月06日 | GCの花壇6月~8月

『フェンスの中に 奇妙なものが!』とメールが有りました。
届いた写真を元に調べると、「クワズイモ」の仲間のようです。
 ⇒ クワズイモを「PlantSnap」で調べてみました ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

見にいくと確かに見慣れないものが・・・。

エリア7W クワズイモの花


ズームで見ても、埒が明かない・・・。!!(>д<)ノ
 6/9には、これ以上小花が開くわけでもなく 茶色になりかかっていました。
 やがて赤い実がなるのかな?



大きな葉が印象的な観葉植物。花はどこ?


このクワズイモは目立たないところにあるので、
教えてもらわないと花には気づかなかったでしょう。
あと2つ蕾があるんですよ。


めも:2019/06/05 CX2 で撮影


クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。
大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。クワズイモ Wikipedia

・ クワズイモ属 Wikipedia

・ クワズイモの見分けかた考察 | 前のめりでいこう - 楽天ブログ
・ クワズイモの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする