→ 2018_ラディッシュを育てよう シリーズ
ガーデン講座に参加!
「ベランダガーデニング講座~はじめてのキッチンガーデン編」
講師は、深町貴子先生 (NHK趣味の園芸やさいの時間)
なにをやるのかなぁ と会場に行ったら、
第1回目は 「ラディッシュ種まき」
最初に、植物についての楽しい説明。
空のペットボトルを持ってくるようにとのことでしたが、
何に使うのかなぁ?
(以前、大きなペットボトルに イチゴを植えました!)
今回は500mlなので、スコップ?
なんと小さな穴をあけて、ジョウロにします。

さぁ、種まき。 ラディッシュの種の袋
「赤丸二十日大根ニューコメット」

準備OK

環境にやさしいエコポット

底には網を敷き鉢底石を敷きます。

培養土を入れます。

上端から2cmまで。

専用の木の棒で平らにならして

種を植える溝を 8cm間隔をあけて2本作ります。


そこに1cm間隔で種を1粒づつ置いていきます。
え~~、袋からパラパラっと蒔くじゃないのね。o(*'o'*)o

種を土で覆います。 指で土をつまむように!

木の棒で 溝を平らにしたら、

全体をきれいにならします。(水が一カ所にたまらないように)

完成です!

さっき作ったペットボトルのジョウロで、水やり。

説明の白版を パ・チ・リ。

袋に入れて お持ち帰り。
「ベランダガーデニング講座~はじめてのキッチンガーデン編」
講師は、深町貴子先生 (NHK趣味の園芸やさいの時間)
なにをやるのかなぁ と会場に行ったら、
第1回目は 「ラディッシュ種まき」
最初に、植物についての楽しい説明。
空のペットボトルを持ってくるようにとのことでしたが、
何に使うのかなぁ?
(以前、大きなペットボトルに イチゴを植えました!)
今回は500mlなので、スコップ?
なんと小さな穴をあけて、ジョウロにします。

さぁ、種まき。 ラディッシュの種の袋
「赤丸二十日大根ニューコメット」

準備OK

環境にやさしいエコポット

底には網を敷き鉢底石を敷きます。

培養土を入れます。

上端から2cmまで。

専用の木の棒で平らにならして

種を植える溝を 8cm間隔をあけて2本作ります。


そこに1cm間隔で種を1粒づつ置いていきます。
え~~、袋からパラパラっと蒔くじゃないのね。o(*'o'*)o

種を土で覆います。 指で土をつまむように!

木の棒で 溝を平らにしたら、

全体をきれいにならします。(水が一カ所にたまらないように)

完成です!

さっき作ったペットボトルのジョウロで、水やり。

説明の白版を パ・チ・リ。

袋に入れて お持ち帰り。
めも:2018/09/14 CX2 で撮影
会場のテーブルに飾られたハーブ

(講座終了後、貰って帰り 挿し木しました。)
⇒ Myブログ:ハーブの挿し木
ハーブティを飲みました。「ハッピーセレブレーション」
(次回からは主催者の花壇で収穫したハーブのお茶を飲めるそうです。)
講師の新刊本も紹介されました。


(講座終了後、貰って帰り 挿し木しました。)
⇒ Myブログ:ハーブの挿し木
ハーブティを飲みました。「ハッピーセレブレーション」
(次回からは主催者の花壇で収穫したハーブのお茶を飲めるそうです。)
講師の新刊本も紹介されました。


めも:2018/09/14 SW001SH で撮影
⇒ 薫り高いハーブティ「ハッピーセレブレーション」 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ コンテナで育てるハーブと野菜 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今後 やること
1)たっぷり水をやったら、芽が出るまでは水やりはしないこと!
(それで、根が伸びるのだそうです)
2)全部の双葉が出そろったら、1つ置きに 間引き。
3)さらに、本葉が出たら間引きをします。
ラディッシュって二十日大根だから 20日(約3週間)で収穫できるのよね。
めっちゃ 楽しみ (*^_^*)♪
2016年にも 講座に行ってラディッシュを育てましたが、この時は不作・・・。
⇒ Myブログ:2016年5月~: Myガーデンのシリーズ ラディッシュ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます