goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

3/16 エリア2、3、6

2021年03月18日 | GCの花壇3月~5月
20210316_花壇 シリーズ

エリア62021/2/14 <== 3/16 ==> 4/6

3/16 エリア2 ハボタンがのっぽさんとフリルちゃんになりました。


ビオラのハンギング鉢とクリスマスローズ


エリア2



エリア3は、ビオラや ベロニカグレース の鉢が並びます



エリア6 秋の花がきれいに剪定されてスッキリした花壇


チューリップの鉢。蕾が見えますね。


ブロッコリーも育っています。


めも:2021/03/16 PowerShot SX730 HS で撮影


前回の様子 ⇒ Myブログ:2021年2月25日の花壇シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16 エリア4:スノーフレーク他

2021年03月16日 | GCの花壇3月~5月
20210316_花壇 シリーズ


エリア4
2021/2/25 <== 3/16 ==> 4/15、4/23

3/16 エリア4
春の可愛い花、スノーフレーク めっけ!



ストックの一重の花と八重の花


ハボタン


ハボタンとアリッサムが並ぶ花壇


ビオラやクリスマスローズ




ガーデンシクラメンなど、色とりどり


めも:2021/03/16 PowerShot SX730 HS で撮影


前回の様子 ⇒ Myブログ:2021年2月25日の花壇シリーズ

スノーフレーク ヒガンバナ科スノーフレーク属 Leucojum aestivum
  別名:オオマツユキソウ(大待雪草),スズランズイセン(鈴蘭水仙)

似ている花に、スノードロップがあり、よく間違えそうになります。(*^_^*)♪
2月にエリア4の花壇で可愛らしい花を見ることができます。 → スノードロップ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16 エリア1:ツルニチニチソウ、スイセン

2021年03月16日 | GCの花壇3月~5月
20210316_花壇 シリーズ


エリア12021/2/25 <== 3/16 ==> 4/15

3月の作業後の エリア1 の花壇です。

エリア1S では、ツルニチニチソウの花がたくさん咲いています。
Myガーデンでは、全く咲いていないのでうらやましい。
そうそう、近所の散歩道も満開でした。

素敵な花ですね。




ガーデニングクラブのメンバーが剪定したアジサイ。
きれいな形を保ちつつ、芽吹いています。


去年のエリア1Sのアジサイの花は、こちら
 ⇒ Myブログ:6/15 エリア1作業後の花壇:シモツケやアジサイ他たくさんの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


エリア1N
花壇の縁に咲く オオキバナカタバミ。 日差しがあるとパッと開花します。


黄色の濃淡の大ぶりのスイセンの花。1輪 すくっと咲いています。




ストックやビオラなど


めも:2021/03/16 PowerShot SX730 HS で撮影


前回の様子 ⇒ Myブログ:2021年2月25日の花壇シリーズ

永和さんにコメントで、スイセンのことをきかれました。
全く知らなくって、急いで調べました。o(*'o'*)o



「フォルテッシモ」 というスイセンに、似ていると思いますが、いかがでしょうか。
 品名:大カップ咲き水仙 フォルテッシモ (黄に橙)
 学名:Narcissus spp
 分類:ヒガンバナ科スイセン属
フォルテシモは、黄色の花弁に橙の唇の色鮮やかな品種です。

オオキバナカタバミ (オキザリス・ペスカプラエ) 大黄花片喰・大黄花傍食
キーワード : マンションのアジサイ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/30 百合(ユリ)とハイビスカス満開

2020年05月30日 | GCの花壇3月~5月
エリア3 
昨日通りかかったときに 蕾がズラリと並んでいたハイビスカス

今日は 満開、南国の色です。









こちらはエリア1N、
まっしろな 百合(ユリ)がみごとに咲いています







ハイブリッドジギタリスは、花が一番上まで開きました。


よく見ると、上の方の(新しい)シベは 薄緑、それからクリーム色
下の方、黒っぽい点がやはりシベでしょうね。
(写真を見て気づきました)



めも:2020/05/30 SW001SH で撮影

キーワード : エリア1Nのユリ

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26 エリア1:ヒメヒオウギズイセン他10種以上

2020年05月28日 | GCの花壇3月~5月
エリア1の花壇は、花いっぱい!
種類も多くてカラフル、見飽きません。

前回のエリア1 ⇒ Myブログ:5/11 エリア1作業後の花壇

数日来ないうちに新しい花が次々と咲いています。(*^_^*)♪


シーズン初めての花は、ヒメヒオウギズイセン。すっとした葉が爽やか。


シモツケも咲き始めましたね。(ピンクの花、白はまだつぼみです)




薄いピンクの薔薇(バラ)


真っ白の百合(ユリ)は、次々と咲きそうです。


冬から咲いているビオラと、初夏の花アジサイの取り合わせもビミュー。


隅の方に ツルハナナスの花を見つけました。


他の花壇でも咲いている元気いっぱいの ヒペリカム ・アンドロサエマム(コボウズオトギリ)


アブチロンドワーフレッドも蕾が開きました。


バンマツリの香りも漂います~~。


ヒューケラは葉も花もカラフル


花をズームで見てみましょう!


めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

写真は撮らなかったけれど、ハイブリッドジギタリスも咲いていました。
 ⇒ Myブログ:5/14 エリア1にハイブリッドジギタリスの花
前回のエリア1 ⇒ Myブログ:5/11 エリア1作業後の花壇

ツルハナナス(蔓花茄子 学名:Solanum jasminoides) ナス科ナス属のつる性常緑性低木 
参考 ・ ツルハナナスの育て方・栽培方法

バンマツリ 匂番茉莉(ニオイバンマツリ) 別名は、ブルンフェルシア
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。
漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。
参考 ・ ニオイバンマツリの育て方!育てる前に知っておくべき6つの基本知識をご紹介!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


キーワード : マンションのアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26 多肉寄植えコンテナに地味な花、何?

2020年05月27日 | GCの花壇3月~5月
軒下に置かれた 「多肉寄植えコンテナガーデン

2020年5月11日 <== 5/26 ==> 2021/5/16
コンテナガーデンの様子を見に行ったら、なんだか目立たない花が咲いています。
何でしょう? 調べたけれどわかりません。

長い茎の先。






本体はこれ。 花のようにきれいな多肉植物の葉。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちも似た花ですけど、これはぷっくりした葉が特徴的。

ハオルチア・オブツーサ の花

茎を曲げて 花と葉が一緒に写るようにしました。



花をズームで見てみましょう!


透明感があってぷっくりした葉のハオルチア・オブツーサ
多肉植物の中でも大人気らしいですね。



本体から5本ほど長い茎が伸びて、その先に花がさいています。


めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
ハオルチア・オブツーサ
・ オブツーサの育て方!特徴や増やし方のコツ、植え替えの方法をご紹介! 暮らし~の[クラシーノ]
・ ハオルチア種類~名前を知りたい人向け人気種・普及種50選~

花だけ似ているのは、
・ トラキアンドラ トルチリス GreenSnap(グリーンスナップ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年6月に 植えられていたのは、
黒法師、星の王子、万宝、虹の玉、名月、おぼろ月、ミセバヤ、葉牡丹、ヘデラ(アイビー)
 ⇒ Myブログ:6/23 軒下の多肉寄植えコンテナガーデン

ユリ科 ガステリア属のなかでも、それらしいのは、
 ガステリア・子宝錦(Gasteria gracilis v.minima.vari.)か、
 虎の巻(とらのまき) かなぁと思います。

クロホウシ(黒法師)(サンシモン) アエオニウム(アエオニューム)の一品種
サンシモン(クロホウシ). 学名:Aeonium arboreum 'zwartkop' アエオニウム・アルボレウム
別名:クロホウシ(黒法師)、アエオニウム、アイリッシュ・ローズ
ベンケイソウ科・アエオニウム属 原産地:地中海西部 分類:常緑多年草、多肉植物


万宝  (学名)Senecio serpens(=Kleinia repens)  キク科セネキオ(サワギク)属
(英名) blue chalk sticks (和名)万宝(マンポウ)
常緑多年草 草丈:15~20cm 原産地:南アフリカ
セネシオ セルペンスは、青白い葉っぱがとても美しい多肉植物

ミセバヤ  Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属

オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム) ベンケイソウ科. 学名:Graptopetalum paraguayense.
肉厚の葉っぱを付ける多肉植物

ヒマツリ ベンケイソウ科クラッスラ属 火祭り

ニジノタマ(虹の玉:セダム) ベンケイソウ科グラプトペダルム属. 学名:Sedum × rubrotinctum.
暑さや寒さに強く、初心者でも育てやすい多肉植物

星の王子 ベンケイソウ科・クラッスラ属

多肉植物の名前って、似たものが多くて わかりにくいですね。
◆ 多肉植物を育てたい! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

Myワード :これは何?? ・ ミニ知識

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26 エリア6:コバノズイナの花他

2020年05月26日 | GCの花壇3月~5月
エリア62020/5/11 <== 5/26 ==> 6/15

2020/5/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。
エリア6
コバノズイナの花を見なくては! と気になっていました。
行ってみると 咲いています。
もうすぐ雨になりそう。間に合ってよかった。




ズームで見てみましょう!


たくさん咲いていますね。



ホタルブクロの 紫色の花


アジサイアナベル




トウガラシの苗 勢揃い。(*^_^*)♪


エリア6は、緑がいっぱい!


めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


アナベル アメリカアジサイ アジサイ科・アジサイ属 学名(白):Hydrangea arborescens cv.Annabelle

トウガラシ(唐辛子、蕃椒、学名:Capsicum annuum)は、ナス科トウガラシ属

ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)は、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。
 初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。

コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 学名 Itea virginica
別名  ヒメリョウブ(リョウブとは違います)、アメリカズイナ、紅葉木

 ⇒ コバノズイナ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
 ⇒ リョウブ(令法) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
キーワード : マンションのアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23 エリア5の花壇:エニシダ、ホタルブクロ、アジサイ

2020年05月23日 | GCの花壇3月~5月

エリア52020/5/11 <== 5/23 ==> 6/15

2020/5/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。
 →  緊急事態宣言 全国で解除を正式決定 政府対策本部 2020年5月25日 19時36分

久しぶりにマンションの中庭を散策しましょう。

エリア5
ホタルブクロ の白い花


黄色い花いっぱいの寄せ植え


エニシダ の花




アジサイ が咲き始めています。






緑あふれるエリア5


めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

キーワード : マンションのアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎5/14 エリア1にハイブリッドジギタリスの花

2020年05月16日 | GCの花壇3月~5月

エリア1N に 見慣れない花が咲いています。

ここにはルピナスが植えてあるけど、それとは違う。
なにかしら?
撮った写真の画面を「Googlens」で調べました。

どんぴしゃりなのが、「ハイブリッドジギタリス ‘イルミネーションフレイム’」



ジギタリスの花は袋状だけど、これは咲きが別れているんので華やかですね。


花をズームで見てみましょう!


葉っぱも特徴的です。


「ジギタリス」って毒にも薬にもなるそうだけど、これは大丈夫?

めも:2020/05/14 SW001SH で撮影

「ハイブリッドジギタリス‘イルミネーションフレイム’」~ おぎはら植物園
■ ゴマノハグサ科(オオバコ科) 宿根草(耐寒性多年草)
■ 学 名 : Digitalis (Digiplexis) 'Illumination Flame'
■ 別 名 : フォックスグローブ、きつねの手袋、ジギフィレクシス など
■ 花 期 : 初夏~秋
■ 草 丈 : 70cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 約-7℃
■ 耐暑性 : 強
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
ジギタリスとイソフィレクシスの属間交配により誕生した新品種
タネができないため長寿命で花期が長く、分岐して脇枝からも開花する
本種はアプリコットオレンジに赤い縁取りがフレーム状に入り鮮やか
注意 : ジギタリスは毒性があるとされます
    絶対に食用にしないよう、ご注意ください

こちらも見てね
2010年5月28日 ⇒ 小石川植物園、薬園保存園のジギタリスの花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myワード : はじめて! ・ わかったよ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 エリア4作業後の花壇: 西洋オダマキ他

2020年05月13日 | GCの花壇3月~5月
20200511_GC花壇 シリーズ

5/10(日)、5月の花壇のお手入れが行われました。
5/11 きれいになった エリア4の花壇です。

西洋オダマキ (オダマキ)の花が たくさん飛ぶように咲いています。


柔らかい色合いがステキ。


ズームで見てみましょう!


華やかな色の チューリップ のプランター。


ちょっと花壇のイメージが変わりますね。


こちら側は、シクラメンとヒューケラなど


めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

セイヨウオダマキ (西洋苧環) キンポウゲ科 オダマキ属  別名:アキレギア、アクイレギア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 エリア6作業後の花壇:コバノズイナの蕾

2020年05月13日 | GCの花壇3月~5月
20200511_GC花壇 シリーズ

エリア62020/4/12 <== 5/11 ==> 5/26

5/10(日)、5月の花壇のお手入れが行われました。
5/11 きれいになった エリア6の花壇です。

今も咲いている ストックとワスレナグサ




ワスレナグサ は、伸び放題 (*^_^*)♪


こちらは、来年のために種を育てているストック。


カラー(和蘭海芋) の白い花


コバノズイナの蕾




めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

コバノズイナ (木葉の随菜)  学名:Itea virginica  ユキノシタ科ズイナ属 落葉低木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 エリア3寄せ植え鉢が並ぶ花壇

2020年05月13日 | GCの花壇3月~5月
20200511_GC花壇 シリーズ

5/10(日)、5月の花壇のお手入れが行われました。
5/11 きれいになった エリア3の花壇です。

きれいな花でいっぱいの寄せ植え鉢が並びます。


(チューリップの鉢もステキだったけど、写真を撮る前に花は終わりかけ)

新しい ペチュニア の寄せ植え鉢、初夏ですね。(*^_^*)♪


しばらく前から咲いている、オステオスペルマムの寄せ植え鉢


もう一つ、ペチュニアの寄せ植え鉢


クレマチスが 大きな花を咲かせています。




可憐な ミヤコワスレ




めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 エリア7作業後の花壇:チューリップやバラ

2020年05月12日 | GCの花壇3月~5月
20200511_GC花壇 シリーズ

5/10(日)、5月の花壇のお手入れが行われました。

5/11 きれいになった エリア7の花壇です。

エリア7W


一面のビオラが色とりどりに咲いています。




黄色い小さな花は、「メカルドニア ゴールドダスト」


フェンスの向こうに、大きな薔薇(バラ)の花。シックなサーモンピンク


ユキノシタの花と葉


ズームで見てみましょう!


アマガエル (*^_^*)♪ 最近 夜に鳴き声が聞こえます。♪


エリア7E 一面のビオラ


チューリップ


おしゃれな色の花ですね。


プランターに植えて花壇を彩るチューリップ


カラーも見事に咲いています。


めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

メカルドニア ゴマノハグサ科 メカルドニア属

Myワード : マンションのバラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 エリア5作業後の花壇:シランが咲く

2020年05月12日 | GCの花壇3月~5月
20200511_GC花壇 シリーズ


エリア5
2020/4/12~4/18 <== 5/11 ==> 5/23

5/10(日)、5月の花壇のお手入れが行われました。
5/11 きれいになった エリア5の花壇です。


珍しい チューリップ の寄せ植え鉢、花壇が華やかになりますね。


来年は、こんな花 育てたい! フリフリ~。


シラン が咲く頃になりました。




ズームで見てみましょう!


エリア5の花壇の裏側には、アジサイ


アジサイの花芽


めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

キーワード : マンションのアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 エリア2作業後の花壇

2020年05月12日 | GCの花壇3月~5月
20200511_GC花壇 シリーズ

5/10(日)、5月の花壇のお手入れが行われました。
5/11 きれいになった エリア2の花壇です。

ユキノシタ が咲いています。






ズームで見てみましょう!



ヒペリカム 


花から実に変化しています。


ズームで見てみましょう!


冬からずっと育てているストック、きれいに咲いています。
ストックの花 八重


ストックの花 一重 (種が採れます)




めも:2020/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ユキノシタ(雪の下)、学名:Saxifraga stolonifera はユキノシタ科ユキノシタ属の植物。

ヒペリカム・アンドロサエマム (コボウズオトギリ 小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする