軒下に置かれた 「
多肉寄植えコンテナガーデン」
2020年5月11日 <== 5/26 ==> 2021/5/16
コンテナガーデンの様子を見に行ったら、なんだか目立たない花が咲いています。
何でしょう? 調べたけれどわかりません。
長い茎の先。
本体はこれ。 花のようにきれいな多肉植物の葉。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こっちも似た花ですけど、これはぷっくりした葉が特徴的。
ハオルチア・オブツーサ の花
茎を曲げて 花と葉が一緒に写るようにしました。
花をズームで見てみましょう!
透明感があってぷっくりした葉のハオルチア・オブツーサ
多肉植物の中でも大人気らしいですね。
本体から5本ほど長い茎が伸びて、その先に花がさいています。
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
ハオルチア・オブツーサ
・
オブツーサの育て方!特徴や増やし方のコツ、植え替えの方法をご紹介! 暮らし~の[クラシーノ]
・
ハオルチア種類~名前を知りたい人向け人気種・普及種50選~
花だけ似ているのは、
・
トラキアンドラ トルチリス GreenSnap(グリーンスナップ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年6月に 植えられていたのは、
黒法師、星の王子、万宝、虹の玉、名月、おぼろ月、ミセバヤ、葉牡丹、ヘデラ(アイビー)
⇒
Myブログ:6/23 軒下の多肉寄植えコンテナガーデン
ユリ科 ガステリア属のなかでも、それらしいのは、
ガステリア・子宝錦(Gasteria gracilis v.minima.vari.)か、
虎の巻(とらのまき) かなぁと思います。
クロホウシ(黒法師)(サンシモン) アエオニウム(アエオニューム)の一品種
サンシモン(クロホウシ). 学名:Aeonium arboreum 'zwartkop' アエオニウム・アルボレウム
別名:クロホウシ(黒法師)、アエオニウム、アイリッシュ・ローズ
ベンケイソウ科・アエオニウム属 原産地:地中海西部 分類:常緑多年草、多肉植物
万宝 (学名)Senecio serpens(=Kleinia repens) キク科セネキオ(サワギク)属
(英名) blue chalk sticks (和名)万宝(マンポウ)
常緑多年草 草丈:15~20cm 原産地:南アフリカ
セネシオ セルペンスは、青白い葉っぱがとても美しい多肉植物
ミセバヤ Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属
オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム) ベンケイソウ科. 学名:Graptopetalum paraguayense.
肉厚の葉っぱを付ける多肉植物
ヒマツリ ベンケイソウ科クラッスラ属 火祭り
ニジノタマ(虹の玉:セダム) ベンケイソウ科グラプトペダルム属. 学名:Sedum × rubrotinctum.
暑さや寒さに強く、初心者でも育てやすい多肉植物
星の王子 ベンケイソウ科・クラッスラ属
多肉植物の名前って、似たものが多くて わかりにくいですね。
⇒
◆ 多肉植物を育てたい! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」