ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

平成20年版 情報通信白書

2009-08-24 10:50:06 | Weblog
図表1-3-4-4 企業におけるインターネット利用に伴う被害経験(複数回答)

ウィトラコメント: 起業の被害ですが個人の場合と同じで被害の大きさを考慮すべきでしょう。ウィルスの被害などは1年に一回もあっては大変で、過去10年間くらいで調査するべきだと思います。

ニュース (8/24)

2009-08-24 10:39:58 | Weblog

■ソフトバンク、1.5GHz帯を用いたLTEシステムの実験試験局の免許を申請

ソフトバンクモバイルは21日、「ユビキタス特区」プロジェクトとして、総務省へ1.5GHz帯を用いたLTEシステムの実験試験局の免許を申請したと発表した。本実験免許の交付を受け次第、フィールド実証実験を行う予定。

 

■携帯経由の個人情報 商業転用に規制 総務省 ガイドライン策定へ

政府は23日、携帯電話経由で取得した個人情報のビジネス転用に一定の歯止めをかける方針を明らかにした。個人情報を利用する際のガイドラインを策定し、携帯電話事業者に業界ルールとして採用を求める。

 ウィトラコメント: こういう話のGSMAなどでの世界的なガイドラインはどうなっているのでしょうね。携帯電話は世界のシステムです。日本だけで特殊な規制をかけないで世界と歩調を合わせていくべきでしょう。こういう議論が起こるのが日本が初めてなら、世界に同じ考え方を広めるべく、世界の意見を聞くべきだと思います。

■通信・放送の法体系再編 審議会答申、相互参入促す狙い

通信と放送の法体系の抜本的な見直しを検討してきた情報通信審議会(総務相の諮問機関)の情報通信政策部会は19日、答申案をまとめた。テレビやラジオなど業態ごとの縦割りになっているのを、番組製作などの「コンテンツ」や情報を流通させる「伝送サービス」といった機能ごとに組み替えて、通信・放送の相互参入や効率化、新サービスの実現を促す。

 ウィトラコメント: こういう話は民主党政権になれば進みやすくなると思います。

■民主政権で「電波オークション」 既得権奪われる電話会社と放送局

衆院総選挙後の政権交代が有力視される中、民主党の政策に注目が集まっている。電波を使いたい事業者が電波の帯域を競り落とす「周波数オークション」だ。日本では総務省が導入に反対しているが、地デジ完全移行後の「アナログ放送の跡地」をオークションで売却すれば数兆円単位の収入が見込めるとの見方もあり、関係業界に波紋を広げている。

 

■中国移動、台湾のHTCと携帯端末を共同開発へ=台湾メディア

中国の携帯電話最大手、中国移動は、台湾の宏達國際電子(HTC)とスマートフォンを共同開発し、米アップルのiPhoneに対抗する。21日付の台湾メディアが報じた。

 

■【インド】ノキア、インド農村部の携帯電話普及を強化

ノキア社は19日、農業情報、教育サービス情報を提供する同社の革新的なツールであるノキアライフツール(NokiaLifeTools)を通じて、インド国内向けにローカライズ、そしてカスタマイズした情報を提供するために政府・民間企業と連携を結んだと発表した。ノキアライフツールは農業情報と教育サービス分野の革新的な情報提供ツールであり、特に都市部以外の消費者向けに開発されたものである。このツールの公開によりインド農村部のユーザーは、利便性の高い農業情報と教育サービスを受けることができるだろう。これは情報の制約を克服するために設計されたものであり、関連情報のタイムリーな提供を約束するものである。

 

■【インド社会】インド政府、テロ防止へ通信傍受体制を強化

インド政府は、通信監視機能強化のため、今後80億ルピーをかけて通信集中監視設備を整備する。タイムズ・オブ・インディア紙が8月13日付で伝えている。

 

■「社員引き抜き自粛を」アップルの要請、パーム側が拒否

2年前、電子機器大手アップルのジョブズCEO(最高経営責任者)が、競合する米パームに互いの社員の引き抜きに自制を呼びかけ、パームのエド・コリガンCEO(当時)がこれを拒否していたことが分かった。ブルームバーグ・ニュースが両氏の意見交換記録の文書を精査し、明らかにした。

 

■約半数がモバイル機器は「携帯電話だけで十分」―モバイル機器に関する調査

インターネットコムと goo リサーチが行った調査によると、インターネットユーザーの約半数が、モバイル機器は携帯電話で十分と感じていることがわかった。

 

■NTTドコモ、スマートフォン拡充 「グーグル携帯」など

NTTドコモは携帯電話機世界第2位の韓国サムスン電子と同5位の英ソニー・エリクソンからパソコンに近い性能を持つスマートフォンを調達する。現在は東芝など4社から調達しているが、来年初めにも2社の製品を1機種ずつ発売する。2008年度の国内の携帯電話出荷台数は前年度比で3割減ったが、スマートフォンは5割増。成長分野の品ぞろえを強化し、シェア拡大と収益力向上を目指す。

 

■成長を続ける“位置ゲー”!その原動力とは?

携帯電話の位置情報機能を利用した通称“位置ゲー”が人気だ。マピオンは、2005年から同社モバイルサイトのプロモーションの一環として夏季のみ公開していた「ケータイ国盗り合戦」を08年4月から正式サービスとして公開したが、今年7月27日の時点で登録ユーザーが約26万人に増加。同じく7月には、『「ケータイ国盗り合戦」公式ガイドブック』(1000円)が扶桑社から発売になるなど、盛り上がりを見せている。個人のサイトとして始まった「コロニーな生活☆PLUS」も7月末で利用者が31万人を突破した(現在は08年10月に設立された事業会社「コロプラ」が運営)。

 

■加入数7億!中国携帯産業のベールをはがす

13億の人口,7億に迫る携帯電話ユーザー。中国の携帯電話産業の大きさとポテンシャルは計り知れない。2009年5月,その中国で第3世代携帯電話(3G)サービスが始まった。これは,日本携帯電話関連企業にとって中国市場に参入する好機到来といえる。