先日「道の駅」で、紫色の「コールラビ」を見っけ♪
珍しかったので購入してきました♪
ちなみに「コールラビ」って何?
って関心を持たれましたら下をご覧になってくださいね♪
「皮」は固いので、本来はむいてから調理するんだけれど・・・
せっかくの「紫色」を生かしたいので、「皮」付きのまま超薄切りにして「甘酢漬け」にしてみました♪
そうしたらほんのりと「ピンク色」になり、しかも「赤カブ」や「赤ダイコン」とは違うコリコリっとした食感♪
「紫コールラビの甘酢漬け」♪
美味しかったです♪
どこかで見かけましたら、是非お試しあれ♪
あと「おかひじき」も購入してきました♪
今が旬まっさかり♪
ちなみに「おかひじき」って何?
って思われた方は、やはり下をご覧になって下さいね♪
この日はサッと湯がいて水にさらしたら、よく水気を切って・・・
「ツナ」「マヨネーズ」、それに「醤油」をちろりん、さらにアクセントに「柚子胡椒」を♪
そしてひたすら「シャッキシャキ」を楽しみました♪
先日、出かけている最中に、友人が「山菜」を届けてくれました♪
会津のご実家から届いたとのこと♪
そして「会津の味を召し上がってください~♪」って♪
出先から戻ると、玄関ノブにぶら下がっていたレジ袋♪
早速取り出してみると・・・
見るからに美味しそうな、見事な「アスパラガス」に青々とした「山菜」♪
まず取りかかりやすい「アスパラガス」をシンプルに茹でていただきました♪
昔、「アスパラガス」の生産者さんに聞いたんだけれど・・・
「アスパラガス」を選ぶ場合、どうやって食べるかで「太い」のを選ぶか?「細い」のを選ぶかを決めるといいとのこと♪
例えば「アスパラガス」は、皮の中が甘みがあって美味しいので・・・
「アスパラガス」自体を味わいたいなら「太い」方が絶対にいい♪
でも、炒めたり、調理したいのであれば、本数が多い「細い」のを選ぶのがいいとのことでした♪
逆に言ったら、「太い」のはシンプルに味わうのが良く、「細い」のは調理向きと言うことですね♪
よろしかったら参考にしてみてください♪
で、山菜ですが・・・「コシアブラ」に「あいこ」それに「こごみ」が入っていました♪
「コシアブラ」と「あいこ」は初めまして♪の山菜♪
「コシアブラ」の天ぷらはお蕎麦屋さんでいただいたことはあるけれど♪
で、友人のおススメに従い・・・「あいこ」の茎はお浸しに♪
クセは無く、シャキシャキっとした食感が美味美味♪
そして残りは天ぷらに♪
「あいこ」の葉っぱに・・・
そうそう♪
この「あいこ」の葉っぱには「トゲ」があって、扱っていると時々「チクッ!」ってするんです♪
会津では「イラ」って言うんだとか♪
そして「コシアブラ」に・・・
「こごみ」に♪
ちょうど娘と孫が来ている時だったんだけれど・・・
4歳の孫がムシャムシャと食べること!食べること!
子どもは正直♪
美味しかったと言うことですね♪
そしてまだ残った「こごみ」は「ゴマ和え」に♪
「ゴマ和え」と言っても「酢味噌味」の「ゴマ和え」です♪
先日「筍の酢味噌和え」を作った時に、多めに作っておいたんです♪
「甘味噌」とか「酢味噌」など、毎回作るのは面倒なので、多めに作って・・・
何かと利用しているんです♪
焼いた「厚揚げ」にかけていただいても美味しいんですよ♪
特に暑くなるこれからの季節にはピッタリです♪
Nさん 美味しかった~~~
会津の味を堪能しましたよ♪
ありがとうございました♪
夫に頼まれて畑へ♪
「ネギ坊主が出来ているから取って来て」って♪
「ネギ坊主」♪
そのままにしておくと、どんどん膨らんで大きくなり、花を咲かせます♪
さらに、そのまま畑に置いておくと「種」が出来るんです♪
(2013年6月4日に撮ったもの♪)
つまり、栄養を「ネギ坊主」に取られてしまって、食べる部分の「葉」は固くなってしまう♪
なので、栄養を取られないように「ネギ坊主」を取ってしまいます♪
ちなみにここでちょっとした豆知識♪
皆さんが普通食べている「長ネギ」♪
白い部分が「茎」で緑色の部分が「葉っぱ」♪
って思っていませんか?
実は、それはブッブ~ッ!
間違いです♪
白い部分も「葉っぱ」なんですよ♪
育てる時に、土をかけて光が当たらないようにして「白く」しているんです♪
では「茎」はどこ?って言うと・・・
「根っこ」が付いている「黄色い部分」♪
とてもちっちゃいんです♪
さて♪
採って来た「ネギ坊主」♪
なんと言っても一押しの食べ方・・・「天ぷら」に♪
ほっくりして、ほのか~な苦味もあり、とても美味しいんです♪
あと「炒め物」も美味美味♪
この日は「豚肉」と炒め、「シメジ」も加えて「塩&コショウ」♪
最後に「醤油」を入れてジュワッ!
香ばしさを出しました♪
簡単に「焼き肉のたれ」や「ウスターソース」で味付けしても美味美味です♪
畑では「ジャガイモ」が大地を押しのけて「芽」を出そうとしていました♪
いつも感動する場面です♪
先日「パルシステム」さんのカタログに「新ゴボウ」が載っていたので早速注文♪
「新ゴボウ」って、「ゴボウ」がまだ若いうちに収穫したもので・・・
出回るのはほんの一時期だけです♪
特徴は、その柔らかさ♪
なのでサッと茹でて「サラダ」に♪
「マヨネーズ」「醤油」「米酢」「ハチミツ」とたっぷりの「すりごま」で合わせます♪
あと、よくやるのが「新ゴボウのサッパリ揚げ」♪
「ポン酢」と「すりおろし生姜」に漬け(1時間以上、出来たら半日♪)・・・
「片栗粉」をまぶして揚げます♪
この日は3枚におろした「鰯」も「ポン酢&すりおろし生姜」に漬け・・・
こちらは30分くらい♪(途中で裏返して♪)
「片栗粉」をまぶして揚げました♪
「鰯と新ゴボウのサッパリ揚げ」♪
美味しいんですよ♪
ここからは、以前、ブログにアップしたものです♪
「新ゴボウの竜田揚げ」♪
普通の「竜田揚げ」のように「醤油・酒・ショウガ汁」に8時間以上漬け込んだ後・・・
「片栗粉」を付けて揚げます♪
外はカリっ♪
噛むと「ショウガ醤油」の味がじゅわ~~~っ♪
噛み応えもあって、食べだすと止まらなくなるんですよね~~~♪
美味しいんですよ♪
どちらも、よろしかったらお試しくださいね♪
今日のお昼ご飯は「パンランチ」♪
大好きな「クロワッサン」でした♪
実家へ行った際、美味しい「パン屋さん」へ寄って買って来たんです♪
ところで、「クロワッサン」には上の写真のように真っすぐのもあれば・・・
このように湾曲している「クロワッサン」がありますよね♪
その違いはと言うと・・・?
それは、使う材料が違うんです♪
真っすぐのは「バター」を使用し・・・
湾曲しているのは「マーガリン」を使用しているんですよ♪
今日「パルシステム」さんで注文していた「五郎島金時」が届きました♪
「加賀野菜」の一つ♪
ホクホクして甘くって、とても美味しいんです♪
今日は「天袋」にしまったままだった「土鍋」を出してきて・・・
(これは焼き芋や燻製が作れる土鍋♪)
「焼き芋」を作りました♪
そしてさらにその「焼き芋」で天ぷらを♪
ブログ仲間さんに教えてもらったんです♪
ほんと美味しい♪
胸が痛くなることばかり・・・。
色々と思う事、書きたいことはあるんだけれど・・・・・・・・。
でも、どんな言葉を尽くしても、私の言葉は空しさでしか無いのが、悲しい・・・。
お鍋の〆はやっぱり「おじや」ですよね♪(我が家は雑炊とは言わずおじやって言うんです♪)
我が夫婦の場合はお酒をいただくので、〆の「おじや」は翌日になります♪(笑)
で、夫は今朝「おじや」を食べて仕事へ♪
私はお昼ご飯にいただきました♪
熱々の「おじや」を、ふうふうしながらいただきました♪
夫に頼まれて今日は畑へ♪
まだ残っている「ほうれん草」」を採りに行って来ました♪
お店で見る「ほうれん草」とはちょっと違うでしょ?
道端に生えている「ホトケノザ」は愛らしくっても・・・
畑の中では、可哀そうだけれど、招かれざる客です♪
そして根っこを切り落としてキレイに泥を洗い流し・・・
根元に2つの切り込みを入れて、さらに中の泥を落とします♪
量が多かったので2回に分けて茹で・・・
「ほうれん草」と「茹で卵」と「鮭缶」の・・・
「グラタン」を作り・・・
我が家のゴマ和えと・・・
残りは冷凍しました♪
ちなみに「我が家のゴマ和え」の作り方は・・・
子どもたちがよく食べてくれた「ゴマ和え」です♪
我が家の「ほうれん草」は、肉厚で寸足らず♪
お店で売られているようなスマートな「ほうれん草」では無いけれど・・・
茹でるととても柔らかく、そして甘いんですよ♪
見た目で判断してはいけないのは人と一緒ですね♪(笑)
私が愛読する「農業新聞」♪
早々に「春」を先取りしていました♪
2月に入ると・・・まず2月4日♪
千葉県のJAいすみが関東地方で初の「タケノコ」を出荷したと言う記事が載っていました♪
春の味覚・・・「タケノコ」♪
ピークは3月中旬から4月上旬♪
もうすぐですね♪
2月の中旬には・・・
埼玉県日高市の「軟白ウド」が紹介されていました♪
よくスーパーで見る白い「ウド」は光を遮断して白く育てたもの♪
その独特な栽培法を、三男坊が小学生の時、見学に行ったことがあります♪
そして購入した「ウド」を背負って新宿へ・・・♪
懐かしい思い出です♪
「湘南ゴールド」の記事もありました♪
「湘南ゴールド」・・・ご存知ですか?
昔、PRのためのレシピ開発に参加させていただいたことがあります♪
美味しいんですよ~♪
3月に入りましたね♪
これからはさらに「春満載」の記事が紙面を飾ることでしょう♪
今日のお昼ご飯は、自家製の「お漬物」3種と残り物でした♪
その一つが「菜花のポテサラ」♪
残り物なので色が悪くなってしまったけれど・・・
「マヨネーズ」と「梅干し」で和えているので、本当は「白」と「緑」と「紅色」がキレイな・・・
春のサラダなんですよ♪
先日、友人から沢山の「花柚子」を頂きました♪
「花柚子」は「本柚子」より小ぶりで、「本柚子」より果汁が豊富なのが特徴♪
なので、昨日の「カキフライ」にかけたのはこの「花柚子」の果汁♪
「レモン汁」とはまた違うさっぱり感♪
そしてこれに→「だし醬油」を加えれば「柚子ポン酢」に♪
これからの「お鍋」にピッタリです♪
「皮」では、簡単に作れる→「柚子大根」を作ったり・・・♪
そしてそして♪
ここからは今日のタイトルである「柚子の長い千切りの作り方」をご紹介します♪
まず、皮は薄くむこうとしないで思い切って皮をむきます♪
薄くむこうとすると長く切れないので・・・ね♪
そして白い部分は苦いので、包丁を横にして白い部分をそぎ取ります♪
少しくらい残っていても大丈夫♪
だけれど、ちょっとでも苦いのが苦手な方は、出来るだけ白い部分はそぎ取って♪
そしてそぎ取った「皮」は縦に並べて・・・
(「本柚子」の場合は、適当な長さに切ってから♪)
端から千切りを♪
勿論、ここまで長くする必要が無い場合は、横にして千切りを♪
で、長くせん切りにした「柚子皮」は「イチョウ芋の白煮」に乗せたり・・・
小さく切って稲荷揚げ風に甘辛く煮た「油揚げ」で作った・・・
「な~んちゃってきつね蕎麦」にたっぷりとトッピングしたり♪
長い千切りにするだけで、ちょっと豪華に見えませんか?
「柚子」のほのかな苦味と香りが口いっぱいに広がり・・・
もはやこれは「柚子蕎麦」♪
幸せな冬のひと時となっております♪
Hさん ありがとね~♪
たまにはこんな「千切り柚子皮」はいかがですか?
ちなみにこれらはラップに包んでジップ袋に入れて・・・
冷凍♪
ちなみに左のは単に薄くそいだだけの「柚子皮」です♪
さて♪
そしてこの「花柚子」を使って初めてトライしたものがあります♪
それはまたご紹介出来たらと思っています♪
to be continued♪
次回のお教室のテーマは・・・
「今年のXmasは手作りパイで♪」
一足早く「クリスマス会」をしようと思っています♪
なので「ウエルカムドリンク」もお出ししたいな~
なんて思っていて♪
ちょうど今は「新生姜」の本来の旬♪
実は「生姜」って本来は今頃の時期に採れるんです♪
それを2~3ヶ月寝かせて保存性を高めたものが「根生姜」で、1年中出回っています♪
で、「新生姜」と言うのは寝かす前の掘り立てのもの♪
つまり本来「生姜」の採れるのが今の時期なので、「新生姜」の本来の旬も今の時期なんです♪
じゃあ初夏に出回る「新生姜」って?
それは「ハウス内」で栽培されたもの♪
「新生姜」=「爽やか」=「夏」
のイメージに合わせてと言うか、消費者のニーズに合わせて生産されているんです♪
さて♪
「新生姜」を買って来て・・・
「新生姜のシロップ」を作りました♪
今回は「シナモン」と「カルダモン」を入れて♪
さらに冷蔵庫に「国産レモン」が2こあったので・・・
この「レモン」に「きび砂糖」をまぶして「レモンシロップ」を仕込み・・・
そこへ「ミキサー」にかけた「生姜のシロップ」を・・・
加えてみました♪
これを炭酸水で割ろうかと思っているんだけれど・・・
「レモンシロップ」に「新生姜のシロップ」を加えてしまったこの「レモン&生姜シロップ」♪
(きび砂糖で作っているので色が悪いけれど・・・♪)
はてさて♪
美味しさの二重奏になるのか?
それともケンカしてしまうのか?
その答えが出るのは1週間くらい経ってからです♪
もし美味しい二重奏を奏でられていたら、レシピをご紹介しますね♪
昨日のこと♪
夫が「大根の間引きをしてくる」と言って畑へ行きました♪
*間引きとは沢山生えた「大根の苗」を元気そうな苗を残して残りの苗を引っこ抜くこと♪
苗が小っちゃいうちに行います♪
ところが夫が採って来たのは小っちゃいと言うよりは、なかなかの大きさのもの♪
採り遅れたとのこと♪
もっとも週末農業なので、仕方ないことではあるんですが♪
早速「大根葉」の処理作業に♪
まず「泥」をよく洗い落として、虫食いの凄い葉っぱはごめんなさいして・・・
根と葉に切り分けて、皮をむいて・・・♪
葉の部分は、よく言われているのは「塩茹で」だけれど、私はいつも「塩もみ」♪
ざく切りにした「葉」に「塩」をまぶしてしばらく置くんです♪
我が家の一番大きなボウルを使って♪
するとしんなりしてくるので・・・
塩もみして・・・
出て来た「水分」を捨てます♪
これだけでもかなり「青臭さ」が減ります♪
根の部分は「ぬか床」へと、「大根葉」と一緒に「塩もみ」を♪
「塩」の量はいつも適当です♪
しょっぱかったら水洗いすればいいので♪
そして今日のお昼ご飯は「菜飯」です♪
これらを・・・
「ごま油」で炒めた後「醤油」と「本みりん」で濃いめに味付け♪
そして炊けたご飯に混ぜました♪
「いりごま」も加えて♪
ちなみに「お味噌汁」はいつものように→「野菜スープ」をお味噌で溶いただけ♪
それに「大根のぬか漬け」に・・・
「大根葉の塩もみ」♪
今回の「間引き菜」♪
かなり大きくなっていたけれど、「葉」はまだまだ柔らかく・・・
「香物」としていただいても大丈夫でした♪
そして・・・
まだまだ残っている「大根葉の塩もみ」♪
冷凍庫行きです♪