秋の味覚と言ったら、やはり「キノコ」が浮かびます♪
実際は「温度&湿度」が管理された施設で栽培され、今や365日季節に関係なくスーパーに並んでいる食材ですが♪
でも自然界では秋が旬で、しかもスーパーで並ぶ姿とは違うんですよ♪
例えばこれ♪
「ナメコ」です♪
以前、友人宅の裏山で採らせてもらいました♪
「キノコ」は我が家にとって無くてはならない存在です♪
なので「野菜室」、使い切れなければ「冷凍庫」に入れて常備♪
そして「キノコ」の中で、なぜか私にとって「マイタケ」は別格♪
「香り」と言い「旨味」と言い、その「食感」と言い・・・
「マイタケ」を味わうための料理をしたくなります♪
そうそう♪
「マイタケ」には「タンパク質分解酵素」と言うのがあって・・・
以前「茶碗蒸し」に入れたら全く固まらず、困ったことがあります♪
さて♪
そして今日のお昼ご飯は「マイタケご飯」に♪
「マイタケ」のうまみ成分を生かして「だし」は使わず簡単に♪
まず、分量の水よりちょっぴり少なめの水に浸け・・・
「炊飯器」なら線より少し下に♪
そして「米:2合」に対して「醤油・酒・本みりん:各大さじ1」を入れ、「塩」はお好みの量を入れ・・・
たっぷりの「マイタケ」と・・・
さらにコクを出すために「あるもの」を入れます♪
入れたものはこれ♪
「松山あげ」と言って、これも我が家には無くてはならないもの♪
ご存知ですか?
我が家はよく「お味噌汁」に入れます♪
そして炊いている間の「マイタケ」のいい香りだこと!
やはり他の「キノコ」には無い、独特の香りがします♪
そして完成♪
そうそう♪
今の季節の「炊き込みご飯」は昨年の「お米」で作ります♪
なぜなら、秋の「炊き込みご飯」は・・・
「新米」が出回り、残っている昨年の「お米」をいかに美味しくいただくか?
そんな想いから生まれた・・・旬の食材を使っての「炊き込みご飯」♪
先人たちの知恵と工夫の賜物なんですね♪
ちなみにこれは昨日の残り物の→「キュウリとカニ棒のサラダ」♪
上にかけてあるのは「豆乳マヨネーズ」♪
「あさイチ」でやったレシピを参考にして作ったんだけれど、この「マヨネーズ」が美味しいの!
そして「大根の間引き菜」を塩漬けした・・・
こちらは、一丁前に辛みがあるんだけれど、柔らかくって美味美味!
先人たちに感謝しつつ・・・
旬の恵みに感謝しつつ・・・
美味しくいただきました♪
昨晩、NHKの「SONGS」で、ちょうど「山崎育三郎」さんが唄う「栄冠は君に輝く」をウットリしながら聴いていたその最中♪
唸りましたよ!!!
スマホが!
ドキ~ッ!!!
不気味な、決して慣れることのない「緊急速報」♪
と同時にグラグラっと大きな揺れが♪
私が住む埼玉北部は「震度5弱」♪
で、母が住む埼玉南部は「震度5強」♪
すぐに電話を入れ、無事を確認すると大丈夫とのこと♪
子どもたちや友人からも心配する「ライン」が届き、有難かったです♪
そしていつもは「スマホ」は寝室には持って行かないんだけれど、さすがに昨日は枕元に置いて寝ました♪
しばらくはそんな日が続きそうです♪
すっかり空が高くなり、秋の空になりましたね♪
今日は道の駅→「まくらがの里こが」へ♪
途中「そばの花」が♪
もうすぐ「新蕎麦」の季節♪
ワクワクします♪
で、「道の駅」では珍しいお野菜を買って来ました♪
「花オクラ」と「ビステッカ」と言うナス♪
「花オクラ」は最近スーパーでも見かけるので、そんなに珍しく無いかな?
以前、まだそれほど知られていない時、夫に作ってもらいました♪
(2013年撮影♪)
この「花オクラ」は「花」を食べるためのもので「実」は食べられないんです♪
なので右下にある「オクラ」は普通の「オクラ」も育てていて、収穫したもの♪
ちなみに右上は「バターナッツ」♪
昔は色々なもの、特に珍しいものを作ってもらっていたんです♪
さて♪
その「花オクラ」だけれど、花びらはとても大きく・・・
でもその花びらをつまんで取り、サッと湯がいて刻むとこんなちょっとに♪
でも、実の「オクラ」以上にトロットロ♪
我が家は「ポン酢」をかけていただくことが多いです♪
そして「ビステッカ」と言う「丸ナス」は・・・
「ステーキ」にすると美味しいと書いてあったので・・・
厚めにスライスしてから格子状に切れ目を入れ、多めの油でこんがりと両面焼いたら・・・
「焼き肉のたれ」で味付け♪
果肉はとても柔らかくなり、果肉が多い分、食べ応えあり♪
美味しくいただきました♪
普通の「丸ナス」でも美味しく出来そう♪
元気の出そうな色のバラも買って来ました♪
これで600円也♪
「道の駅」には、掘り出し物の花もあるから大好きです♪
そうそう♪
お野菜たちも一時期に比べて随分とお安くなっていました♪
美味しそうな「秋ナス」も♪
なので「ナスの蒲焼き」の作り方をアップしました♪
よかったら作ってみてください♪
→「こちら」です♪
私が働いている「カフェ」は・・・
「長岡式酵素玄米」と言う、専用の「圧力鍋」で2時間かけて炊き、その後「保温ジャー」に入れて3日以上かき混ぜながら寝かせることにより・・・
酵素の力で、もっちもちで美味しく栄養価アップの「玄米ご飯」を作っています♪
その「玄米ご飯」を中心としたランチをご提供していて・・・
(勿論、他にもメニューがあります♪)
「こころも身体もキレイに元気に」をコンセプトとしている「カフェ」です♪
で、このお餅のようにモチモチとした「酵素玄米」で「おはぎ」も作っているんですが・・・
先日、オーナーに頼んで「圧力鍋」を買ってもらいました♪
忙しい「カフェ」では、時短も大事♪
早速今日は、この「圧力鍋」を使って「あんこ作り」を♪
スタッフの誰でもが作れるように「マニュアル化」することが目的です♪
そんな中、我が家にある「圧力鍋」の「取り扱い説明書」にこんなのを見つけました♪
以前ブログで、あんこを煮る時、私は茹でこぼししないことを書きましたが・・・
*普通はあく抜きのために1度茹でこぼします♪
でもこれで、茹でこぼししない方が栄養的にはいいことがわかりました♪
良かった~♪
ちなみに「あんこ作り」って簡単なんだけれど・・・
でも、難しいのが、火の止め時♪
まだトロトロのうちに止めるんです♪
で、このトロトロが10分ほどすると、このくらいの固さに♪
「ジャム作り」をしている方はお分かりになるかな?
「ジャム」の火の止め時と一緒です♪
畑で夫が採って来てくれたこの「ネギ」♪
「九条ネギ」です♪
今日は「手羽先」と「大根」と一緒に、「ニンニク」も3かけほど入れて・・・
コトコトと煮ました♪
味付けは「酒」と「塩」のみ♪
最後に「粗びきこしょう」をかけて♪
「手羽先」も「大根」も「九条ネギ」もトロトロに出来ました♪
これからは、こんな「煮物」が美味しくなりますね♪
野菜が本当に高いですよね~
で、こんな時の強い味方が「豆苗」と「キノコ類」♪
どちらも「施設栽培」なので周年、安定した価格で供給されていますよね♪
先日、その「豆苗」と「えのきだけ」を一緒にさっと茹でて「お浸し」に♪
「削り節」をかけて「ポン酢」でいただきました♪
で、「豆苗」と言ったら「再生野菜」の代表選手♪
我が家も必ず再生させて2度はいただきます♪
今回、2回目は「めかぶスライス」を補って・・・
やはり「削り節」をかけて「ポン酢」で♪
「豆苗」は「味噌汁」や「スープ」、それにこれからの季節の「鍋料理」にも使えるし・・・
以前、ブログにアップしたものだけれど・・・
「もやしと豆苗のニンニク炒め」にしたり・・・(お肉を入れることも♪)
「ナポリタン」に入れたり・・・
さっと茹でて、好みの「ドレッシング」をかけていただいたり・・・
「キュウリ」の代わりに「ポテサラ」に入れたり、「青菜」の代わりに「ササミ」と一緒に「白和え」にしたりと・・・
「野菜」が高い時は、特に有難い存在です♪(もやしも♪)
さらに育ち過ぎてしまったものは、飾ったりして♪
今年も「豆苗」のお世話になりそうです♪
しばらく買えずにいた「レタス」♪
今日は200円を切っていたので、思わず購入♪
久しぶりに「サラダ」を思いっ切りいただきました♪
「レタス」「キュウリ」「ブロッコリースプラウト」「アボカド」「トマト」「茹で卵」「カッテージチーズ」「ナッツ」の8種類のサラダ♪
これで一人分♪
本日の「メインディッシュ」でした♪
栗の季節がやってきました♪
昨日、とある道の駅で立派な栗を見つけたので購入♪
「渋皮煮」を作りました♪
味付けは「きび砂糖」と「本みりん」、それに少々の「醤油」♪
そして最後、香りづけに「ラム酒」を♪
「ラム酒」は入れなかったりすることもあって、その時の気分次第♪
半日はかかるけれど、先人たちの知恵と工夫によって「渋皮」まで美味しくいただけることに感謝です♪
ちなみに「栗の渋皮煮」の作り方は→「コチラ」です♪
もう一つ、その道の駅で、初めまして♪の柑橘を見っけ♪
「シャインサワー」と言って「POP」を読むと新品種とのこと♪
カボスやスダチ等の従来品を食味や果汁の多さ、香りをさらにグレードアップした
んだそう♪
早速買って来たのだけれど、ネットで調べてみても全く情報が得られず・・・。
「チューハイ」の記事ばかり出てくる・・・。(笑)
で、とりあえずいただくことに♪
茨城県のブランド豚「ローズポーク」の「ロース薄切り」をソテーし・・・
「トリュフ塩」とこの「シャインサワー」をかけていただきました♪
確かに果汁も多く、「レモン」に似た爽やかさもある酸味♪
今日も美味しくいただきました♪
いや、ちょっと食べ過ぎました♪
食欲の秋・・・ですものね♪
先日、大豆を茹でました♪
別にその大豆で何かを作ろうと思ったわけではなく・・・
冷凍しておいた「茹で大豆」が少なくなったからです♪
いつも大豆はまとめて茹で、小分けして冷凍♪
小分けの量も変えて♪
こうしておくと便利なんです♪
少ない量の場合は「ヒジキの煮物」にしたり・・・
この時は味付けに「梅干し」を使っています♪
それに「豚肉と大豆のトマト煮」にしたり・・・
量の多いのは「大豆のサラダ」にしたり♪
「大豆サラダ」は「茹で大豆」に「キュウリ」・・・
それに「ツナ」と「茹で卵」を入れ・・・
「マヨネーズ」と・・・
「すりごま&塩&コショウ」を入れ・・・
よく混ぜ合わせたら完成♪
昔からの我が家の定番サラダです♪
「国は、大豆などの豆類を1日100gは食べましょう」
って推奨しています♪
「茹で大豆」も市販されていますので・・・
よろしかったら作ってみてくださいね♪
他にも大豆の食べ方をご紹介していますので、そちらもよろしかったら覗いてみてください♪
「豚肉と大豆のトマト煮」の作り方もご紹介しています♪
宮城県産の美味しそうな銀鮭を手に入れました♪
今日のお昼ご飯に♪
甘塩なので、ご飯には「生卵&トリュフ塩」を♪
うぅ~ん♪
大変においしゅうございました♪
先日、沢山の「ミニトマト」を頂いたので「オリーブオイル」で「ニンニク&玉ねぎ」を炒め・・・
「ミニトマト」も入れて「塩&コショウ」してグツグツグツグツ♪
「トマトソース」を作って冷凍しておきました♪
昨日のランチはこの「トマトソース」で「パスタ」に♪
「パルメザンチーズ」は前もって加えて「コク」を出して♪
色はイマイチだけれど、やはり「ミニトマト」で作る「トマトソース」は・・・
甘みもあって何よりも味が濃厚でボ~ノ!ボ~ノ♪
そして昨日のお夕飯は「アジ」を買って来たので「アジフライ」にしようかと♪
実は「包丁」を買ったんです♪
以前テレビで紹介されているのを見て、その切れ味に感動して・・・(多分)
即!調べてクリック!
それが1年前のこと♪
もう何のテレビだったか覚えていないし、それどころか買ったことも忘れていたけれど・・・
先日届いたんです♪
→「ふくべ鍛冶」 さんの「イカ割き包丁」♪
で、その包丁を使って三枚におろし・・・
よく切れます!
「アジフライ」に♪
そして「トマトソース」が余っていたので「レモン汁」で酸味を加え・・・
「アジフライ」にかけていただきました♪
「アジ」はお刺身用だったので外はカリッ!中はふわ&しっとり♪
いつもとは違う「トマトソース」でいただきましたが、美味しかったです♪
こんな味変もたまにはいいですね♪
昨日、とある道の駅で「ぽろたん」を見つけたので買って来ました♪
「渋皮」が剥きやすいことからこの名が付いた「ぽろたん」♪
その存在を知ったのはかれこれ14~5年前のことです♪
「農業新聞」に「渋皮」が簡単に剥ける栗が開発されたことが載っていたんです♪
それから数年して市場にも出回り始め・・・
それを知った私は、朝8時前に家を出て1時間半♪
「ぽろたん」が売られていると言う「直売所」まで車を飛ばして行ったにもかかわらず、「売り切れ」で買うことが出来なくって・・・
あまりのショックに泣いてしまったことも♪(笑)
でも、そんなこんなをブログにつづっていたら、その数年後「ぽろたん」と出会えたんです!
そして夢にまで見た、ポロっと「渋皮」がむけるのを体験♪
そのポロっと皮が剝けている感動場面は→「コチラ」です♪
さて♪
そして今回は茹でてから、剥くやり方に挑戦♪
まず「座」(底の部分)を切り落としてから・・・
茹でること4分♪(3分ではちっとも剥けなかったので♪)
さらに「水」に30分くらい浸けることで・・・
「渋皮」がふやけて、全部では無いけれど、ペロって剥けたりすることも♪
(本当は熱いうちに剝かないとダメらしいけれど♪)
ほとんどは包丁を使って剥く感じだったけれど、普通の「栗」よりは剝きやすかったです♪
で、一部は「栗ご飯」にして・・・
(残念ながら、全部割れてしまったけれど・・・)
今日のお昼ご飯に♪
ぽっくぽく!
そしておかずは昨日の残り物と「新生姜の佃煮」で・・・
すっかり「秋色」のお昼ご飯に♪
そして残りは「きび砂糖」と「みりん」と少しの「塩」で煮た・・・
「栗の甘煮」はお夕飯に♪
こちらは「コリコリ」とした食感を少し残して♪
手間ひまはかかるけれど・・・
「栗」
やっぱり好きだわ~♪
「ぽろたん」とまた出会えることを願って♪
嬉しい季節・・・到来です♪
追記
「ぽろたん」を知る友人と話したところ・・・
「以前の方が剥きやすかったような」
と言う意見で一致しました♪
「ぽろたん」が広まり、色々な生産者さんが作るようになり、品質維持が難しくなっているのかもしれません♪
昨日「洗顔フォーム」と髪の「スタイリングフォーム」を間違えて顔に塗ってしまったことなどを書きましたが・・・
同じような間違いをされている方が多いことを知り、ホッとしています♪
実は昨日は昨日で、靴下を色違いで履いていたことを・・・
今日、洗濯物を干している時に気付きました♪
「ブルー系」と「グレー系」♪
そんなに目立たなかったとは思うけれど・・・
どうか気付いた人は、ファッションだと思ってくれていますように♪(笑)
さて、話は変わり・・・
先日、「道の駅」の直売所で「アップルゴーヤ」と言うのを買って来ました♪
最近は「白い」のや「黄緑色」のをよく見かけますが「アップルゴーヤ」と言うのは初めまして♪
フルーティーなのかな?
って思ったけれど、調べてみたら「形」が丸くって「リンゴ」のようだからとのこと♪
確かに、昔のに比べたら「苦味」は少ないかもしれないけれど・・・
所詮・・・「苦瓜」♪
苦いです♪
「生でも食べられます」
って書いてあるけれど、私は生では食べられないな~~~
と言うことで、私が「ゴーヤ料理」の中でやっぱり1番2番に美味しいと思う・・・
「ゴーヤチャンプルー」と「玉ねぎとのかき揚げ」にしていただきました♪
そうそう♪
今年は「ピーマン」が豊作♪
採れて採れて採れまくっています♪
なので「天ぷら」の時、縦半分に切って揚げるのではなく、縦4~6等分にして「かき揚げ風」にしてみました♪
これで6この「ピーマン」を消費出来ました♪
「ピーマン」の大量消費におススメです♪
今日から9月ですね~♪
広告に「おせち」が出始めたし・・・
「日記」も「手帳」も明らかに残り少なくなってきました♪
それに今日、便座が「ヒヤ」としたし♪
秋はすぐそこまで・・・♪
「雨引観音」へ行く前に立ち寄ったのは・・・
1度行ってみたいと思っていた→「グランテラス筑西(ちくせい)」♪
一昨年オープンした「道の駅」です♪
どんな野菜があるんだろう?
どんな食材と出会えるだろう?
初めて行く「道の駅」はいつもワクワクです♪
で、今回購入してきたのはこちら♪
まず、この→「パナプラス」さんの「こくパリッ」と言うミニトマト♪
私が今まで食べた中で、1番美味しいと思う「ミニトマト」♪
その名のとおり、皮がパリッ!としていて(皮が厚くって固いのとは違う♪)甘味だけでなく本当に「こく」があるんです♪
その大好きな「ミニトマト」を見つけたので購入♪
それに「ソラマメ」と・・・
(「ソラマメ」は鮮度が大事なので直売所でしか購入しないんです♪)
あと、ありました!ありました♪
珍しい「お野菜」が♪
それがこの「マイクロきゅうり」と言うちっこい「きゅうり」♪
~キュウリの味とライムの様な酸味、見た目がスイカ!~
~欧米で人気の不思議なフルーツ!~
ですって♪
家に帰ってすぐに食べてみました♪
皮は固く、それこそパリッ!
でもライムの様な酸味!?
それは、無い無い!
ただ確かにほのかだけれど酸味はある♪
不思議なフルーツ!?
いや!
どう転んでも、キュウリでしょ!(笑)
フルーツでは無い♪
でも、そのパリッとした食感にほのか~な酸味♪
サラダのアクセントにはいいかも♪
そして「デストロイヤー」と言う名の「ジャガイモ」も♪
なんとも特徴のあるその外見♪
調べてみると・・・
2000年に品種登録されたばかりのニューフェイス♪
煮崩れしにくく、味に深みがあって甘みも強く・・・
「ジャガイモ」+「サツマイモ」+「栗」のようなイメージとのこと♪
オイルを塗り、オーブンで1時間ほどかけて焼いてみました♪
友人にいただいたフランスの岩塩をパラパラとかけて♪
白いほうは、夫が作った「キタアカリ」♪
肉質はしっとり系♪
甘味は感じられなかったけれど、ほのかに「栗」の味を感じました♪
私は美味しいと思いましたよ♪
で、昨日のお夕飯です♪
そして今日のお昼ご飯は、このしっとりとした「デストロイヤー」の特徴を生かして・・・
「コンビーフ」と合わせ・・・
「ホットサンド」に♪
切り方を間違えました!
長方形の「イギリスパン」で作ったのだから、斜めに切るんじゃなく、横半分に切れば良かった~
そして「サラダ」♪
「マイクロきゅうり」の外見も、いいアクセントに♪
どちらも嬉しい出会いでした♪
実はこの道の駅「グランテラス筑西」♪
もう一つ、ここに行きたい理由があったんです♪
でも、またまたそれは明日にでも♪(笑)