今朝は6時前に起床♪
が、リビングはすでに30度!
今日も辛い一日でしたね~
そして朝早くに畑へ行った夫が採って来てくれた「キュウリ」♪
今の時期はあっという間に巨大化です!
ちなみに夫が作っている「キュウリ」は「四葉(すーよー)キュウリ」♪
あまりお店では見ないかな?
表面がデコボコしているけれど、皮が薄く美味しい「キュウリ」なんです♪
とは言え、ここまで大きくなった「キュウリ」は皮をむいて種を取って薄切りに♪
以前は「がんもどき」や「鶏肉」などと一緒に煮たりもしたけれど・・・
今日も「越前そば」にトッピング♪
「サラダそば」に♪
ちなみに夫は「お蕎麦」はシンプルにいただくのが好きなので・・・
「つゆ」に「ネギ」を入れただけです♪(笑)
今日でいただいた「越前そば」は全部完食いたしました♪
そして「ピーマン」は肉詰めに♪
今日は「トマト味」にして、ケーキ作りで余っていた「サワークリーム」をトッピング♪
そして夕方、夫がまた畑へ行って採って来てくれた「枝豆」&「トウモロコシ」♪
すぐに「枝豆」は蒸して「トウモロコシ」はラップに包んでレンチンして♪
どんどん採れるので、最近、毎晩の食卓に上ります♪
そうそう♪
「キュウリ」って完熟すると「黄色」になるってご存知ですか?
なので「黄色い」「瓜」で、「キュウリ」のことを「黄瓜」とも書くんですよ♪
昔「生産者さん」のところへ見学に行った時・・・
「黄色い」ドデカイ「瓜」の形をしたものが山積みになっていて♪
当時は知らなかったので、それが熟した「キュウリ」と知って、もうビックリ!
ちなみにこれは・・・
完熟した「ゴーヤ」♪
甘いので、昔は「フルーツ」としても食べられていたんだとか♪
どれも「お店では見ないもの」ですね♪
今年もこぼれだねで「大葉」が沢山生えてきました♪
もう随分と前(10年以上前)に「畑」から採って来た「野菜」にくっついてきた「種」で・・・
毎年毎年生えるように♪
そうしたら、今年はその中に、こぼれだねで生えたと思われる「バジル」を見っけ♪
「バジル」って熱帯アジア原産なので、日本の「冬」を越すのが難しいって言われていて・・・
毎年「苗」を買って来て植えているんです♪
どうなるかな?
この「バジル」♪
で、今年買って来た「バジル」は少々「夏バテ気味」♪
慌てて「ジェノベーゼ」を作りました♪
そして、一昨日の「半夏生」では「蛸のジェノベーゼ和え」にし・・・
*たっぷりの「レモン汁」を加えるのがポイント♪
そして今日は、本当は「アクアパッツァ」にしようと「生活クラブ」さんで買っておいた「イサキ」♪
軽く「塩&コショウ」そして「オリーブオイル」をタラ~っ♪
その「オリーブオイル」を指で軽く全体に伸ばしたら「魚焼きグリル」で焼いて・・・
たっぷりの「レモン汁」と「トマト」を加えた「ジェノベーゼソース」を・・・
「イサキ」にかけました♪
今が旬の「イサキ」と「バジル」♪
夏を頂きました~♪
久しぶりに、最近のお料理をアップです♪
「フムス」と言う中東諸国の伝統的な家庭料理で・・・
「ひよこ豆のペースト」があります♪
冷凍庫にあった「茹で大豆」で作ってみました♪
で、軽くトーストした「フランスパン」に塗って♪
ある日のランチに♪
お教室で使わなかった「菜花」を茹でて、お教室で余った「酢味噌」をかけて♪
そしてお教室にお越し下さった方にいただいた、珍しい紫色の「ロメインレタス」♪
その色を生かした「サラダ」を♪
下には「コールスローサラダ」が埋もれています♪
数日前のお夕飯です♪
4年前のお教室でやった「ホタルイカ飯」♪
お教室中にその話が出たので、久しぶりに作ってみました♪
自分で言うのもなんだけれど・・・うんま~い!
昨日のお夕飯です♪
ちょっと改良したレシピもアップしました♪
簡単なので、よろしかったら作ってみてくださいな♪
昨日のドライブの帰りに立ち寄った「農産物直売所」で見つけた・・・
「白キュウリ」♪
味は普通のキュウリだけれど、確かに皮は柔らかめ♪
今日は夫が「呑み会」♪
なので、この「白キュウリ」を使って「ワンボウル」に♪
自家製の「コールスロードレッシング」をかけて♪
「サラダ」だけ?
と思ったあなた♪
安心してください♪
入っていますよ!
野菜の中には軽くトーストして・・・
「ガーリックバター(おろしたニンニクとバターを混ぜ混ぜ)」を塗った「フランスパン」が♪
ボリューム満点の「パンサラダ」♪
今日の一人お夕飯でした♪
お教室が終わった後は、いつも残った「食材」をあの手この手で使い切ります♪
今回のお教室の料理で残った・・・
例えば、付け合わせで作った「マッシュポテト」と「生ハム」はこんな風にして・・・
あと「りんご&クリームチーズ」に「生ハム」を乗せて♪
やはり、付け合わせで使った「春菊」の残りは「チャプチェ」に入れました♪
「レンコン」は・・・
*「岩国れんこん」とは、山口県岩国市の特産品でキメが細かく、加熱するとモッチリ♪
すりおろして、「合いびき肉」それに「薄力粉」「塩&胡椒」で・・・
ちなみにこの時は「合いびき肉」(150g)「れんこん」(250g)「薄力粉」(大さじ2)それに「塩&胡椒」を混ぜ混ぜして・・・
「れんこんバーグのトマト煮」に♪
「もっちり&しっとり」しているんですよ♪
そしてデザートで余った「生クリーム」は・・・
夫が採って来てくれた「白菜」を使って・・・
「白菜づくしのスープ」に♪
材料は「白菜」のみ♪
これは「三國シェフ」の「YouTube」を参考にして作ったもの♪
これが驚くほど美味しかったんです!
「白菜」には「グルタミン酸」と言う「うまみ成分」があるんだけれど・・・
あらためてその「旨味」の凄さを思い知りました♪
#914『白菜づくしのスープ』白菜丸ごと堪能♪|シェフ三國の簡単レシピ
多分、皆さんもご覧になったでしょうね~
昨日の「皆既月食」♪
「天王星食」は見れなかったけれど・・・
この2つが同時に起こるのは422年ぶりで、「織田信長も見たかもしれない」んだとか?
赤銅色の月も、いつもの「皆既月食」より、何だか神秘的に見えました♪
今朝の天気予報で「今日は小春日和です」って♪
この「小春日和」と言う言葉♪
春のような穏やかな陽気の時に使われる言葉で・・・
11月から12月初旬にかけて、そんなお天気だった時に使う言葉なんだとか♪
つまり期間限定の言葉なんですね♪
ちなみに12月初旬以降は「冬日和」になるらしいです♪
今年も夫が「イチョウ芋」を作ってくれました♪
「ヤマトイモ」とも呼ばれていて「長芋」よりも粘り気が強い芋♪
で、やっぱり、すりおろして「とろろ」でしょ♪
と言いたいところだけれど、実は私は「煮物」にするのが好き♪
ほっくほくになるんです♪
「がんもどき」と一緒に煮たり・・・
今日は「スペアリブ」と一緒に「ニンニク」「豆鼓」も入れて中華風に♪
「スペアリブ」は予め「圧力鍋」で柔らかくしてからです♪
でも一番好きなのは「白煮」♪
「お醤油」は使わず「お出し」「味醂」「砂糖」「塩」でコトコトと♪
甘めの味付けで♪
この日は、いただいた「柚子」を乗せていただきました♪
これからがまさに旬です♪
「イチョウ芋(ヤマトイモ)」の煮物なんていかがでしょうか?
「おでん」に入れても美味しいですよ♪
今朝、洗濯物を干しに庭へ出たら・・・あらら♪
「ヤツデ」のまん中にチョコンと「アマガエル」が♪
この間の「アマガエル」と一緒かな?
思わず「おはよ♪」
朝からほっこりでした♪
今や「畑」はすっかり夫任せです♪
でも「収穫物」を調理するのは私の役目♪
週末に採ってきてくれた「ナス」と「ピーマン」は、ランチに「ナポリタン」を♪
そして夜は、同じく採って来た「人参」の間引き菜と一緒に・・・
「天ぷら」に♪
少ない油で揚げるので、最後に揚げる「かき揚げ」は・・・
いつもこんな感じ♪
そして出来上がった「天ぷら」は・・・
→「だし醬油」を、1/2本ほどをおろした「大根おろし」でのばした・・・
「天つゆ」でいただきます♪
我が家の「天ぷら」の日は「大根」もいっぱい食べる日です♪
「大根の間引き菜」もありました♪
この日は「ごま油」で炒め、冷蔵庫にあった「もやし」(半袋分)と冷凍庫にあった「油揚げ」を加え・・・(油揚げは冷凍庫に常備♪)
「水」「醤油」「本みりん」でサッと煮た後、「だし」の代わりに「削り節」を加えて・・・
「おろぬき菜(大根の間引き菜)の煮浸し」にしました♪
そして今年最後の「トウモロコシ」と「枝豆」♪
最後の1本まで、最後の1粒まで美味しかったです♪
ちなみに今年から「JAグループ」は10月を「国消国産(こくしょうこくさん)月間」とし・・・
国民が必要とし消費する食料は、できるだけ国内で生産しよう♪
そのためにも食料を生産する「農業・農村」などを支えて欲しい♪
と提唱しています♪
なぜ今「国消国産」なのかは→「コチラ」をどうぞ♪
さしあたって、我が家は「家消家産(うちしょううちさん)」かな?
我が家の畑も、夏から秋に変わってきました♪
「枝豆」と言ったら・・・
「真夏」「居酒屋」「ビアガーデン」そして「生ビール」♪
私の実家は、お酒を飲まない家だったので・・・
家でおつまみとしての「枝豆」が出たことは無かったです♪
なので私にとって「枝豆」は、みんなでワイワイと「生ビール」を飲みながらいただく暑い夏を思い出します♪
そうそう♪
ちなみに我が夫は「呑兵衛」です♪
「俺は呑兵衛じゃなくって呑み師だ」と自分では言っておりますが♪
で、母が、我が夫(母にすれば義理の息子)の初めて泥酔する姿を見た時は、驚愕を通り越し・・・
ただただ茫然と立ち尽くして「泥酔」した「我が夫」の姿を見ていましたっけ♪(笑)
まあ、夫のお酒にまつわる話は一晩語ったとしても、語り尽くせませんが♪(笑笑)
さて♪
話は「枝豆」に戻して♪
夫の転勤で「秋田」にいた時の話です♪
近くに「市民市場」があったんですが・・・
夏の暑さも過ぎ、涼しさが増した9月♪
売り場に「枝豆」が所狭しと並び出したんです♪
「枝豆」と言ったら「夏」と思っていた私はビックリ!
秋田では、秋のお彼岸に「枝豆」を食べると言うことを知りました♪
今は家庭菜園をするようになり、秋も美味しい「枝豆」が採れることを知りましたが♪
ちなみにご存知の方も多いとは思いますが・・・
「枝豆」とは「大豆」になる前の未熟な「豆」のこと♪
「大豆」が「タンパク質」が豊富なのに対して・・・
未熟な「枝豆」には「タンパク質」は少ないものの「大豆」には無い「ビタミンC」や「ビタミンA」を多く含んでいます♪
さてさて♪
我が畑の「枝豆」第2弾も採れるようになりました♪
品種は「湯上り娘」です♪
以前にもブログに書いたことがありますが、我が家は「枝豆」は茹でるのではなく蒸す派♪
(そう言う派があるのかは分からないけれど♪笑)
よ~く洗ったら「蒸し器」に並べ、「塩」を全体にまぶします♪
そしてフタをして蒸すこと・・・6分ほど♪
「追い塩」をしたら出来上がり♪
茹でてないので「旨味」がギュウ!っと詰まっている感じがします♪
話はそれますが・・・
「生麩」が大好きです♪
「パルシステム」さんの「カタログ」に載っていると買ってしまいます♪
→「加賀麩司宮田」さんの「よもぎ麩」♪
適当な幅に切ったその「よもぎ麩」を、多めの油で両面を焼いたら・・・
「八丁味噌だれ」と、今日は砕いた「ミックスナッツ」をかけていただきました♪
「生麩の田楽」♪
見た目はちょっと違うけれど、お口に入れればそれっぽい♪
美味しくいただきました♪
美味しい「秋ナス」が採れるようになりました♪
夏に採れる「ナス」は、容赦ない太陽から身を守るため、しっかりとした「皮」を身にまといます♪
つまり皮は固め♪
それに勢いよく育つため、みずみずしさにもちょっぴり欠けます♪
が、それに対して「秋ナス」は夏に比べてゆっくりと育つため、「皮」は柔らかく、みずみずしい♪
「秋ナス」・・・美味しいですよね♪
とは言っても、毎日のように採れる「秋ナス」♪
今日のお昼ご飯は、冷蔵庫に貯まりつつある、この「秋ナス」を使って、さらに冷蔵庫の片付けも兼ねて「パスタ」にしました♪
まずは「オリーブ油」で「コンビーフ」と「ナス」と「ニンニク」を炒め・・・
「シメジ」も半パックあったので、それも加え・・・
数日前に「ピーマンの肉詰め」に使って半分残っていた「トマト缶」も・・・
投入♪
味付けは「玉ねぎ麴」(コンソメ代わりです)♪
「レタス」も少し残っていたので・・・
「パスタ」の茹で時間終了1分前に入れて一緒に茹で・・・
「トマトソース」と合わせたら「具沢山のパスタ」の出来上がりです♪
それにしても「ナス」と「トマト」って、どうしてこんなに合うんでしょう♪
今日、2年半ぶりに「電子ピアノ」を弾きました♪
Xmasのライブ(身内の)に向けて、練習しようかと♪
そうしたら、なんと!なんと!
電源スイッチの位置がどこだか、忘れていました!(汗&笑)
オ~マイガ~~~!
2年半、怠けた「つけ」は大きい・・・。
今日から猛特訓、始めます♪
軽井沢では、いつも友人の別荘へお邪魔しています♪
その友人が(別荘の)近くに「農産物直売所」が出来たと言って・・・
連れて行ってくれたのが→「軽井沢発地市庭」♪
ついこの間のような気がするけれど、今から6年前のこと♪
今回久しぶりに行ってみました♪
驚くことに、開店10分前に行ったのに、この行列♪
かなりの人気みたいです♪
「ブルーべりー」を購入しました♪
いつもは「ブルーベリージャム」にするんだけれど、今回は朝に食べる分を取り分け・・・
残りは「きび砂糖」をまぶして冷凍♪
酸味が強いけれど、味の濃い「ブルーベリー」です♪
そして見つけると買わずにはいられない「ルバーブ」も購入♪
昔は日本には無く、初めて築地の「やっちゃ場」で、輸入物だったけれど見つけた時の嬉しかったこと!
今回はその一部を「ルバーブのクランブルケーキ」にしました♪
これは明日仕事場へ持って行き、残りは何を作ろうか思案中です♪
で、今日のお昼ご飯は「明太子パスタ」♪
残っていた「サラダセット」に庭の「バジル」を足しました♪
サラダに「バジル」・・・有りです♪
ラインで「孫」の写真に癒されたとおっしゃって下さった方がいらしたので・・・
調子に乗って、今朝届いた「孫娘」をアップです♪
いつまで膨張は続くのでしょうか?(笑)
最近、スーパーなどでもたまに見かけるようになった・・・この「トマト」♪
召し上がったことありますか?
見た目がちょっと「サクランボ」に似ていて・・・
とにかく驚くのがその食感♪
皮がとても薄く、今まで食べたことがない柔らかさなんです♪
私がこの「トマト」を始めて食べたのは、今から12年前のこと♪
友人であり「生産者」さんだった「眞々田さん」がこの「トマト」を作っていたんです♪
もう驚きしかありませんでした♪
ただ少しして作らなくなってしまったので、その理由を聞くと・・・
とにかく作るのが難しく、廃棄するほうが多いので作るのをやめたとのこと。
あれから12年♪
栽培技術も進歩したんでしょうか?
「農業新聞」でもこんな記事を見っけ♪
皆さまも、どこかで見かけましたら、その食感、お試しくださいませ♪
さて♪
そして今日のお夕飯は「羽根つき餃子」♪
今月、再開出来ることになった「男性料理サークル」♪
その時にやるので、「羽根」をちょっと変えて作ってみました♪
ところで、ここでちょっとした豆知識♪
「餃子」に入れる「ニラ」♪
買う時のポイントですが・・・
皆さまは「葉先」が茶色くなっていないか、ハリがあるかなどを見ると思うんですが・・・
私がまず見るのはその「切り口」♪
パッサパサに乾いてしぼんでいないことと、日にちが経っていると中身が出て来る(伸びて来る)ので・・・
中身が出ていないのを確認してから・・・葉のハリ等を見ます♪
うまく説明出来ていないんだけれど、今度良かったら、お店の「ニラ」を見てみてくださいな♪
そして根元のほうですが、実はとても栄養があるんです♪
なので、切り落とすのは最低限に♪
あと、一昨年のこと♪
「マツコの知らない世界」で紹介されていた「餃子」をお取り寄せしたんです♪
そしてそれまでは「餃子」には「長ネギ」を入れていたんだけれど・・・
今は「馬渡」さんを真似して「玉ねぎ」を入れています♪
で、出来上がった「餃子」は「酢&コショウ」でいただきました♪
新規感染者が増えていますね・・・。
また調理室の使用が禁止になったら、サークル活動もまた延期に・・・。
どうなるかな~
再開出来ることを願いつつ、粛々と準備に励もうと思います♪