乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

マルハナバチ調べ隊~初夏編 2021年6月27日

2021年06月27日 | マルハナバチ調べ隊

 週間天気予報では雨でしたが、なんとか午前中は天気がもちそうです。朝、早めに乙女に着いて、下見をしましたが、4頭しか確認できませんでした。マルハナバチの観察ができなかったら残念なので、奥の手として、コース外ではありますが、森のコース入口のニシキウツギに行けば、花がたくさん咲いているので、マルハナバチを観察できそうだ・・・ということを確認しました。


 今日の参加者は14名でした。初めての方も多く、また、半分は小学生以下のお子さんでした。子どもたちが多いといいですね、会が活性化します。子どもたちから元気がもらえる感じです。せっかくなので、朝の会で、簡単に自己紹介してもらいました。スタッフは三枝さん、芳賀さん、植原の3人でした。


 いつものように、マルハナバチの一年を紹介する紙芝居からスタートしました。ここ何年か、この紙芝居は常連のお子さんにやってもらうようにしています。三枝さんがセリフを書いて、読み仮名も振ってくれたので、当日、その場で指名しても、すぐにやってもらえます。今回は芳賀さんのお孫さん・いろはちゃんにやってもらいました。三枝さんが隣でうまくアシスト・フォローしてくださいました。
 いよいよ「マルハナバチのライン・センサス調査」に出発。まずは(さっそく)コースを外れて、ニシキウツギの近くに行き、来ているマルハナバチの様子を双眼鏡で観察してもらいました。鳥だけでなく昆虫の観察にも、ファンクラブで用意したこの「パピリオ」という双眼鏡は適しています。花はちょっと高いところに多く咲いていましたが、筒状の花の中に潜り込む様子が観察できました。


 それからは、いつもの通り、決めておいたコースを1時間かけて歩きながら、出会ったマルハナバチを記録しました。このコースは最初の年から19年間変えていません。途中、アヤメの花に潜り込むマルハナバチの姿が何度も観察できました。主催者としてほっとしました。一つのアヤメの花から隣のアヤメの花に。花に潜っていると、その隙間とマルハナバチのサイズがぴったりです。花粉団子はミント・グリーン。これがアヤメの花粉の色です。花から出るとき、ハチがストーンと下に落ちてしまうこともありました。ずんぐりしているマルハナバチらしいしぐさですが、一瞬、マジックで消えたようにも見えます。


 今回、大発見がありました。今年、乙女高原に来ると、「ツツジのコース」遊歩道でモズ(鳥です)の声をよく聴いていましたが、ツツジのコースで参加者のお一人が「ツツジの枝に刺さったコマルハナバチ」を見つけました。モズは捕まえた昆虫やモグラ・カナヘビなどの小動物を串刺しにしておく習性があり、これを「モズのはやにえ」というのですが、まさにこれでした。
モズがマルハナバチをはやにえにするなんて、乙女高原らしいと思いました。でも、マルハナバチ調べ隊19年目にして初めてです。
 結局、1時間歩いたラインセンサスでは計9頭のマルハナバチが観察できました。内訳はトラマルハナバチがアヤメ:8頭、ミヤママルハナバチがレンゲツツジ:1頭でした。

 お昼をみんなで楽しく食べ、午後は森のコース→ブナじいさん→草原のコース→ロッジというルートで、自然観察を楽しみました。今年の夏のマルハナバチも楽しみです。

 ところで、アヤメが結構咲いていましたが、まだ蕾も多かったので、アヤメのカウントは翌週にしようと思いましたが、翌週7月3日に訪れてみると、すでにアヤメのシーズンは終わっていました。昨年より花の数が少なくなった印象です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年度 第2回 乙女高原連... | トップ | 谷地坊主の身体検査 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マルハナバチ調べ隊」カテゴリの最新記事