乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

2018年度 第4回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2018年09月20日 | 世話人会

日 時:2018年9月20日(木) 午後7:30~9:00

 

乙女高原連絡会議

■草刈りボランティア   (検討・連絡会議)

・昨年の反省(荒天で延期)を共有。荒天時マニュアルできれば使いたくない。ロープ回収分担図を確認。

・豚汁作りのリーダーは竹居さん。準備は三枝さんが手伝う。豚汁班に古屋代表の奥様らをお願いする。

・藁撒きの草搬入場所については県で下見済み。搬入路は大丈夫。草を撒く場所も見当をつけた。

・古屋光さんに記念写真、町田さんに救護係、藤巻さんに豚肉とゴボウ、田丸にパッカー車→依頼済み。

・林道バス通行申請、山梨駅前使用申請、バスの添乗員を市に依頼する。

・ロッジのバイオトイレ女子が使用不可なので、どうにかしてほしい。

下見は11月11日(日)10時 雨天決行。今のところ参加者は三枝さん・芳賀さん・植原

・路上駐禁の看板は設置するが、コーンは置かない。

・準備品リストにノコギリを追加する。(ツツジコースはかなり使う)

・傷病者対応マニュアル・悪天候マニュアル・参加者配布資料を確認した。

・ロープ巻き班長に雨宮さん。ロープ終点に目印として巻くビニールテープを買う。

・検討した資料はメールで県と市に送る。・キッズ班用に、落ち葉を入れる袋を買う。

 

■第18回フォーラム   (検討・連絡会議)

・テーマ「コケ」、講師「藤井久子さん」に決定。植原が交渉することに。

※藤井さんにご快諾いただいた!・・・が開催日を遅らせ、2月17日(日)に。

 

■カヤネズミ調査   (報告・連絡会議)

・6月から始めた調査。動画、糞サンプル、食痕サンプルが十分得られた。

・10月上旬に終了し、撤去する予定。

・DNA分析の報告はまだ受けてないが、カヤネズミではない可能性が高そう。

 

乙女高原ファンクラブ世話人会

■夏の案内人活動(反省・世話人会)

・6日間+三枝さんによる1日。そのうち2回は台風のため中止(林道が通行止めに)

 

■マルハナバチ調べ隊(反省・世話人会)

・8月4日。担当は芳賀さんと井上さん。参加者13人。ラインセンサス53頭。

・9月8日。雨。参加者11人。ラインセンサス2頭(天候回復後、80頭)。

 

そ の 他

・街の駅の展示シーズン15「草刈りボランティア」9月13日よりスタート。

・笛川小学校5年生のガイド→本日・予備日ともに雨で中止。

・秋の観光地美化清掃→古屋さん、三枝さん、芳賀さんが参加。

・古屋光さんも写真を展示する作品展→9月25日~10月26日。山梨市役所牧丘庁舎。

・八ヶ岳の森シンポジウムにて、植原が乙女高原の生物多様性保全活動を講演。

  11月10日(土)12:50~。八ヶ岳自然ふれあいセンター。

 

次回連絡会/世話人会 10月18日(木)19:30~  牧丘総合会館

次々回連絡会/世話人会 11月15日(木)19:30~  牧丘総合会館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原の植生調査

2018年09月17日 | モニタリング調査

乙女高原のシカ柵は2015年11月に設置されましたが、その年の9月から高槻先生を中心に、植生調査を開始しました。草原内に10箇所の調査ポイントを設定し、毎年、同じ時期(9月中旬)に、同じ方法で植生調査をしています。シカ柵設置後、どのように植生が回復していくのか、モニタリングしようという試みです。

 

今回、一緒に調査してくださったのは井上さん、駒田さん、岡崎さんと高槻先生の奥様です。高槻先生、植原を含め、6名になりました。にぎやかに調査しました。

 

 

 

せっかく草原の中に入り込むのですから、同時にススキの株をかき分けて、カヤネズミの巣?探しもしました。茎上巣は見つかりませんでしたが、地上巣は見つかりました。

 

 

そこで、巣の手前にセンサーカメラを設置することにしました。どんな映像が撮れているか楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りボランティアの展示開始

2018年09月13日 | 街の駅・乙女高原展

「乙女高原 夏の花」の展示を終わり、「第19回 草刈りボランティア2018」の展示を開始しました。

 

片面で、草刈りの様子を説明しています。

 

もう片面には、今までの草刈りちらし19枚を全部展示しました。毎年1枚ずつ増え、塵も積もれば・・・でもう19枚。ちょっと感動しました。

 

草刈りボランティアのちらしも置いてあります。ご自由にお取りください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤネズミ・ペットボトルトラップ調査 中間報告

2018年09月02日 | カヤネズミ・プロジェクト

  2016年11月の草刈りボランティアの際、草原で見つかったボール状のナゾの巣は、笛吹川河原で見つかるカヤネズミの巣にそっくりでした。ただ河原のカヤネズミの巣はオギなどの茎に付いていて、「空中に浮いているソフトボールボール」みたいな感じですが、草原の巣はススキの株の真ん中の地表に作られています。ちょうど「ソフトボール」が半分地面に埋まったようで、見方によっては「東京ドーム」みたいに見えます。

  高槻さんから「これはカヤネズミに間違いないのではないか? 」というコメントをいただいたこともあり、多いに盛り上がりました。その年の冬には「草原の巣探し」が流行(!?)し、53個もの地表巣が発見されました。

  高槻先生が調べたところ、イギリスの文献に「カヤネズミの巣を探すのなら、植生の(高さの)真ん中あたりと、株の中を見なさい」とありました。日本でカヤネズミの巣というと、「植生の真ん中あたり」にある巣ばかりですが、イズリスでは地表巣も見つかっているということです。カヤネズミの分布域を見ると、広く、ヨーロッパ全域からロシアを横断し、ユーラシア東海岸から南下して東アジアまでという範囲です。中にはシベリアの寒い気候の地域も含まれます。ということは、乙女高原のように寒いところで見つかってもおかしくありません。今のところ、標高の一番高いところでカヤネズミが確認されたのは1200mであることもわかりました。もし、乙女高原で見つかれば、この記録を大幅に更新することになります。

 

  高槻さんを中心に、「乙女高原に本当にカヤネズミがいるか?!」を確かめるプロジェクトが始まりました。

  2017年5月、巣から糞を採取し、DNA分析してカヤネズミの存在を確かめようとしました。

  文字で書くと簡単ですが、巣を探して、使われているかどうかを判断し、大丈夫そうだったら、割り箸で巣を少しずつ崩して糞を見つけるというのは根気のいる作業です。残念ながら乙女の巣から糞は見つかりませんでした(メールマガジン第372号 2017.5.10)。

 その後、ウエハラも同じ調査を続け、見つけた糞を高槻先生に送りました。麻布大学の村上研究室でDNA抽出を試みていただきましたが、残念ながら検出できなかったそうです。巣から採取された糞は小さく、そのなかに食物はあったが、腸壁からの組織はあまりに微量だったということだそうです。

 

 2017年9月には高槻さんと、その門下生・奥津さん(高校の理科の先生)を中心にトラップ調査が行われました。「シャーマントラップ」というアルミ製の箱型のわなに誘因物(要するにエサ。具体的にはとんがりコーン)を草原内40個設置し、ネズミがかかるのを待ちました。合計ではヒメネズミ1頭とハタネズミ5頭が確認できましたが、カヤネズミは確認できませんでした(メールマガジン第378号 2017.9.16、第379号 2017.10.2)。

 

  2018年夏には、奥津さんの提案で、ペットボトルを利用したトラップを仕掛けることになりました。ペットボトル工作でトラップを作ります。トラップには園芸用の緑色支柱を付け、支柱を地面に刺して、「宙に浮く」ようにします。「カヤネズミが支柱を登ってペットボトルの中に入り、中のえさ(ヒマワリの種) を食べて糞をする。カヤネズミ以外のネズミはペットボトルの小さな口から中に入れない。ヒマワリの種の食痕と残された糞からカヤネズミの存在を確かめる」という作戦です。

  高槻さん・奥津さんがトラップを仕掛けてくださったのは7月2日ですが、その前から話を聞いており、「これなら自分たちにもはできそうだ」と、見よう見まねというより暗中模索でトラップ調査にチャレンジしてみました。トラップだけでなく、生のネズミも姿もぜひ見たい!と思ったので、センサーカメラを購入し、これも暗中模索で仕掛けてみることにしました。

 

 (0).トラップを設置したのは6月10日です。まだまだ周囲の草丈は低く、設置した3つのトラップが丸見え状態になってしまいました。地表からの高さは32~40㎝、トラップ間の距離は1m程度とし、雨漏りを防ぐため、ビニール袋をかぶせました。と同時に、杭を打って、それに2基のセンサーカメラを設置しました。カメラからもっとも近いトラップまでは約2mと1.5mです。雨が直接あたらないように、タッパウェアで作った雨覆いを付けました。動画モードではなく写真モードにセットしました。

 

 

 

(1).6月17日、わくわくしながらトラップとカメラの中身を確認しました。センサーカメラにはそれぞれ359枚・137枚の画像がありましたが、カヤネズミどころか動物が写っている写真は1枚もありませんでした。残念。風で揺らぐ葉などに反応したのでしょうか。トラップからトレイにヒマワリのたねをあけ、中に糞がないか確かめました。どのトラップも糞はなく、再度、たねを入れ、同じ場所にセットしました。残念。

 新たに5つトラップを設置し、計8つとしました。

 

(2).6月24日、マルハナバチ調べ隊終了後、参加されていた芳賀さん、井上らん、岡村さんに協力していただきながら、前回と同様な調査をしました。糞らしきものが確認されましたが、バッタの糞であると思われたので、近くにいたバッタを採取し、ビニール袋の中に入れ、1時間後にバッタを逃がし、中に残った糞を見てみましたが、やはりトラップの中に入っていたのはバッタの糞であると思われました。とはいえ、確実ではないので、一応、採取しました。カラメには2台とも300枚以上の画像が残されていましたが、ネズミの姿が写っているものはありませんでした。

 

 

(3).7月1日、一人で調査しました。損傷のあるバッタの死体が入っていました。カヤネズミは昆虫も食べることが知られています。カヤネズミの死体? ヒマワリの種の食痕も見つかりました。期待が高まります(後に、高津さんに見ていただいたところ、「バッタが食べた痕ではないか? 」とのこと)。カメラの画像はそれぞれ300枚以上ありましたが、写っているものはありませんでした。

  さらにトラップを4個追加し、合計12個としました。

 

(4).7月7日、谷地坊主観察会後、渡辺夫妻、井上さん、岡崎さん、鈴木さんに協力していただきながら調査しました。食痕や糞がすべてのトラップから見つかりました。また、カメラの画像を見てみると、ネズミらしきものが支柱を登っている様子が見られました。ただ、画像はどれも露出オーバーで白っぽくなってしまいましたが。

 なお、この日には高槻さんと奥津さんが7月2日にセットしたトラップ30個の位置を確認しました。これで乙女高原には合計42個のトラップが設置されたことになります。

 

(5).7月15日の調査でも食痕と糞が見つかりましたが、なんかカヤネズミではなさそうな気がしました。

 

(6).7月24日は、調査前に都留文科大学の北垣さんから、トラップについてさまざまなアドバイスをいただきました。大粒ヒマワリではカヤネズミは割れないので、事前に割っておくとよいとのこと。「麻やエゴマの実もよく食べる」とのこと。お昼にヒマワリの種を割って、午後の調査時に全部のトラップで入れ替えをしました。調査では食痕と糞が見つかりました。センサーカメラには昼も夜もテンの姿がよく写っていました。タヌキが写っている写真もありました。

 

 7月26日には北垣さんのアドバイスでセンサーカメラを静止画モードから動画モードに変えました。動くものに反応すると、10秒間自動的に録画されます。

 

(7).7月28日、台風通過により高槻さんが調査に来られなかったので、8月1日に高槻・奥津トラップ30個の調査を一人でしました。食痕も糞もあり、得られたサンプルは奥津さんに郵送しました。

 

 トラップの中に水が入り、ヒマワリの種にカビが生えていたり、芽が出ているものもありました。このままヒマワリの芽が大きくなったら大変です。保全している人間が外来種を導入してしまったんではシャレにもなりません。このような心配が起きないよう、餌として使うヒマワリや麻の種をレンジでチンして、発芽できないようにすることにしました。また、とんがりコーンなどの加工食品を使う方法もあると思います。

 

(8).8月3日、ウエハラトラップの調査をしました。前回、つぶしたヒマワリのたねを入れておいたので、糞のあるなしを中心にチェックしました。糞が見つかりました。トラップのうちナンバー1と3(センサーカメラの対象)にはヒマワリにプラスしてトンガリコーンを入れておきました。

 それぞれのカメラで24、450の動画が録画されていました。そのうち、ネズミが写っていたのは1ファイルのみでした。

 

(9).8月12日、ウエハラトラップの調査をしました。糞が見つかりました。12個全部のトラップについて、前日、電子レンジでチンした麻のたねに交換しました。ヒマワリのたねは注意深く回収しました。

 ○カメラにそれぞれ55、925の動画が録画されていました。そのうち、ネズミが写っていたものは20ファイルありました。8月14日にはカメラのデータ回収のみ行いました。それぞれ14、384の動画が録画されていて、うち46ファイルにネズミが写っていました。

 

(10).8月26日、ウエハラトラップ、高槻・奥津トラップの全部、合計42個のトラップを調査しました。前回、麻の実を入れたウエハラ・トラップ12個については、麻の実はとてもよく食べられていました。麻の実を割った・・・というより、穴を開けて食べているように見える食痕がありました。井上さんに協力してもらい、高槻・奥津トラップも調査しました。ヒマワリの種はよく食べられていました。縦に裂いて食べたような痕もありました。糞も回収できました。得られたサンプルは奥津さんに郵送しました。齧られたような穴が開いているペットボトルがありました。全部のトラップで、レンジでチンしたヒマワリの種に交換しました。

 

 カメラのデータ数は119、642。そのうち、ネズミが写っていたのは計10でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする