乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

遊歩道の草刈り

2023年07月22日 | ボランティア作業

 草の成長力ってすごいもんですね。毎年11月に草刈りをして、草原は「丸坊主」状態で春を迎えているはずなのに、草たちは春からのわずか3か月弱でぐんぐん伸び、遊歩道にまで「侵出」しています。短期間でこんなに生長するのが草なので、アフリカのサバンナ=草はらに、大型の野生動物がいっぱいいるのもうなずけます。彼らのお腹を満たしているのは、どんどん伸びる=どんどん食べられる草なんですね。
 感心ばかりもしていられません。遊歩道が「侵食」されると、特に小さな子どもたちがとても歩きにくくなってしまいます。そこで、学校が夏休みを迎えるタイミングで遊歩道の草刈りをしようということになりました。

 このところ、危険なほどの暑さが続いていますが、作業当日の朝の気温はなんと18℃。肌寒いくらいでした。夏の乙女高原って、ホント天国です。
 9人が涼しい乙女高原に集まり、気持ちのいい汗をかきました。メインは遊歩道の草刈りですが、それ以外に、ロープに吊るしてある植物カードの更新や外来植物(ヒメジョオンやメマツヨイグサ)の抜き取りもやりました。
 遊歩道の草刈りはおもに刈り払い機で行いましたが、鎌を使ったエリアもあります。また、林道脇の草が伸びて、林道の幅が狭くなっていて、車の走行がしにくくなっていたので、できる範囲で草刈りをしました。「あ、この草は残そう」「この草は刈ってもいいかな」と「ひいき」してしまうのは・・・仕方がないでしょうか。

 

 植物のカードは1枚で4種類の植物を紹介しています。以前は、できるだけバラバラに付けていましたが、今は10箇所に集約して付けています。今は一番花の種類が多い時期なので、カード設置箇所にはたくさんのカードが付いています。植物の名前を知りたいときなどにご活用ください。
 シカ柵を設置して、中の植物が勢力を盛り返しています。「中の植物」の多くは乙女高原の在来種で、シカ柵を設置してすぐに回復したのがワレモコウやオミナエシ、ここにきて回復が著しいのがオオバギボウシやヤナギランなどです。ところが、「中の植物」には外来種も含まれています。シカ柵があることで、外来種も守られてしまっています。仕方がないので、人力で駆除しています。そっと草原の中に入り、外来種であることを一本一本確かめながら、まわりの植物を巻き込まないように、そっと抜き取っています。抜き取った外来種は、ロッジ玄関の東に積み上げてあります。ある程度、乾いたところで、処分する予定です。

 涼しい乙女高原とはいえ、日差しは強烈なので、熱中症に注意し、ペットボトルのお茶や、塩分タブレットを配布しました。作業用の手袋やカマも準備しました。もちろん、保険にも加入しています。

 11時すぎには事故もなく無事に作業が終わったので、打ち合わせをし、お弁当にしました。ゆっくりと休憩をとった後、遊歩道をみんなで歩いて自然観察を楽しみました。
 とにかく花、花、花です。ヤナギラン、カラマツソウ、ヨツバヒヨドリ、ノアザミ、ノハラアザミ、クガイソウ、タチフウロ、キリンソウ、ウスユキソウ、コウリンカ、シシウド、ヤマオダマキ、ウツボグサ、カワラナデシコ、オオバギボウシ、ノコギリソウ、クルマバナ、シモツケソウ、シモツケ、オトギリソウ、オオダイコンソウ、イケマ、チダケサシ、ハナチダケサシ、コウゾリナ・・・。たくさんですが、コオニユリ、ツリガネニンジンなど、まだ咲いてない花もいっぱいありますからね。どんだけ乙女高原の花の種類は多いかということです。
 森の下ではイチヤクソウがいっぱい咲いていますよ。

 一つ、納得のいかないことがありました。下のアスファルトの駐車場を歩いていて、おびただしいガの死体が落ちていることに気が付きました。一部は直線状に落ちています。「ハハーン」と思いました。夜、ここで洗濯物を干すように白いシーツを張り、こうこうと電灯をともして、光に集まるガなどの昆虫を採集した「ライトトラップ」の跡だったと思います。ガの死体が直線状になっていたのは、シートを張った真下にガが一番落ちるからだと思います。


 いくら趣味は本人の自由とはいえ、こんなにいっぱいの命を奪わなくてもいいじゃん!!と強く思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地美化清掃への参加

2022年10月26日 | ボランティア作業

 10/26、朝、財産区、管理会、保護組合、観光ぶどう園組合、直売所組合、商工会、山岳会、琴川ダム管理事務所、栄和交通、峡東林務環境事務所、市議会、市役所の皆さんとともに乙女高原ファンクラブの有志6人が焼山峠に集まりました。この事業の通知は山梨市長さん名、主催は山梨市です。市議会議員さんも議長さんをはじめたくさん参加されていました。教育長さんの顔も見えました。そうそうたるメンバーです。


 朝、富士山は真っ白でした。林道の途中で見ると、金峰山も真っ白。観光課の方の話によると「昨日は乙女高原も真っ白でしたよ」とのこと。10月のうちに雪がふったんですね。
 開会式で市長さんや市議会議長さんのお話を聞いたあと、団体ごとに分かれて、道脇の草刈りやゴミ拾いなどを始めました。

 乙女高原ファンクラブはというと、林道の落ち葉かきと側溝の泥上げをしました。というのも・・・、例年、乙女高原に向かう林道の最後のヘアピンカーブのところで、側溝の落ち葉が溜まって、そこから水が道路にあふれて、路面凍結してしまうことがありました。草刈りボランティアに参加される方々の車が滑らないかヒヤヒヤで、前日の夕方に行って、側溝の泥上げをしたこともあります。そこで、まだ草刈りボランティアまで日はあり、今後、たくさんの落ち葉が積もるでしょうが、これをいい機会ととらえて、林道の落ち葉かきと側溝の泥上げをやってしまうことにしました。
 グリーンロッジの物置に道具を取りに行ったら、ベンチの上が白かったです。やっぱり雪が降ったんですね。

 


 側溝の終点から先も水がスムーズに流れるように、土を掘って、溝を付け加えました。斜面になっているところまで溝を切ったので、あとは水は自然に流れ下ってくれるでしょう。これで側溝を水がスムーズに流れ、道路にあふれることはないと思います。
 グレーチングが道を横断しているのですが、グレーチングに水を誘導する側溝に泥が溜まっていて、機能していない箇所もありました。泥を丁寧に取り除くと、水が穴の中にスムーズに流れるようになりました。


 落ち葉かきも平行して行ったので、結構な作業量でした。「治山林道課から感謝状が出るに違いない」なんて冗談をいいながら、作業を進めました。結構、腰が痛くなりましたよ。

 終了後、いただいたお弁当をロッジ前のベンチで食べました。
 その後、有志で小楢山に登ったそうです。なんか楽しかったようですよ。

 自分はというと、1人乙女高原に残って、いろいろな草花の実やたねの写真を撮りまくりました。これまで乙女高原ファンクラブでは、「お花」「マルハナバチ」「スミレ」と3つのフィールドガイドを発行してきましたが、フィールドガイドⅣとして「乙女高原のドライフラワー(仮題)」を出す予定です。種や実、そして、それにまつわる情報を載せて、楽しいガイドを作る予定です。その準備なわけです。このガイド作り、どなたか一緒にやりませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道の草刈り

2022年07月23日 | ボランティア作業

この時期、草の伸びはすごいもんです。草にはこれだけの成長力があるからこそ、アフリカのサバンナで、たくさんの大きなけものたちの胃袋を満たせるのでしょうね。

でも、こう伸びられたら、遊歩道を歩く人たちにとっては大迷惑。とくに、小さな子どもたちは大変です。おまけに主力はススキ。ススキの葉の両側にはガラス質の「歯」が付いているので、歩くだけでもチクチクするし、触って、スルッと手を滑らせたら、手が切れてしまうこともあります。

それで、夏休み前に遊歩道内だけを草刈りすることにしています。

それを7月23日に行いました。

 

左の男性は草刈り、右のお二人(お一人はもうお一人の陰に)は遊歩道の植物解説カードを付けています。

 

ロッジ周辺の草刈りも行いました。

 

林道周りの草刈りもしました。

 

遊歩道の草刈りをするときには、どうしても、刈り残してしまいます。自分ひいきの草花です。すみません・・・・私もオミナエシ、モリアザミ、トリカブトを残してしまいました。

 

草原内に生えてきた外来植物の抜き取り作業も行いました。おもにヒメジオンです。生の重量は合計22.2kgでした。(翌日も抜き取りも行ったので、計25.7kgです)

 

 

終了後、みんなでお昼を食べました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の爪痕、乙女高原の守り人

2018年10月28日 | ボランティア作業

今年は(も?)地震といい台風といい、災害の多い年になりました。被災された方々や地域の一日も早い復興をお祈りしています。乙女高原にも台風がやってきて、爪痕を残していきました。

7月28日、台風12号。日本列島を東から西に通りすぎた台風です。この風によって林道沿いのサクラの大木が倒れ、シカ柵をゆがめてしまいました。市の職員の方々がすぐに来て、木を切り、シカ柵の修理をしてくださいました。

 


8月23日、台風20号。四国から中国地方をつっきり、風にあおられたタンカーが関西空港のアクセス道路の橋に激突しました。この台風で、森のコースにある「マザーツリー」ウラジロモミのこずえ10mほどがごっそり折れて落下し、遊歩道をふさいでしまいました。それを発見した何人かで、モミの枝をのこぎりで切り、邪魔にならないところに運び出し、「モミの木のトンネル」状態にし、遊歩道を通れるようにしました。とはいえ、このままでは危ないので、その後、市の職員の方々が撤去してくださいました。

 

 

 

 

そして、9月30日、台風24号。山梨で風が非常に強く吹き、いたるところで大木をなぎ倒していった台風です。乙女高原でも森のコースのミヤマザクラの大木がぼっきり折れ、シカ柵の上に倒れ込んでしまいました。このままではシカの侵入を許してしまいそうだったので、ロープで応急処置をし、その後、やはり市の職員の方々が撤去と修理をしてくださいました。

 

 

 

 


市の職員の方々の迅速な対応に、心から感謝したいと思います。自分はチェーンソーなどの道具を持ってないので、大木となると手が出ませんが、シカ柵の異常を報告することならできます。乙女高原に行き慣れた方なら「てっぺんからツツジのコースに降りていった所」といった表現で十分伝わりますが、一番確実なのは、シカ柵を支えている杭の何本かごとに貼られている番号シールです。「①-16」などといった番号が付いているので、シカ柵の異常を見つけたら、近くの杭の番号をメモして、市役所(22-1111)に連絡してください。電話受け付けの職員が担当の観光課に電話をまわしてくださると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回 遊歩道づくり

2016年05月15日 | ボランティア作業



 とにかく天気に恵まれました。天気がいいとそれだけで気分がいいし、準備や片付けが楽だし、何より事故が発生するリスクが激減するのがありがたいです。反面、(秋の草刈りボランティアのように)悪天候の経験がないと、なんか「雨は降らない」という前提で準備しちゃうんですよね。それはリスクマネージメントとして問題です「せっかく市の皆さんに準備していただいたテントを使わず、骨折り損でした」ではなく、「使わなくてよかったですよねー」という評価をしなければいけないと思います。



 昨年秋の草刈りボランティアの参加者数が少し盛り返してよかったなあと思っていましたが、この遊歩道づくりも若干、参加者数が持ち直して、よかったと思いました。「街の駅に置いてあるチラシを見てきました」という方もいて、街の駅で展示を始めてよかったなと思いました。若い人、子どもたちにもっと来てもらいたいです。でも、今は超高齢化時代。そもそも若者や子どもは絶対数が少ないし、塾だのスポ少だの忙しいですからね・・・。



 さて、今回の遊歩道づくりについて、いくつかご報告しておきたいことがあります。

①今年もまた、(株)田丸・田丸グリーン基金から助成金をいただきました。大金なので、大勢の方にその証人になってもらいたく、始めのセレモニー終了後、皆さんの前で贈呈していただきました。2004年から毎年毎年いただいていますので、今年で13年目になります。本当にありがとうございます。



②やはりペットボトル茶の配布は必要だと思いました。春の遊歩道づくりにしても、秋の草刈りにしても、年々、「暖かく(暑く)」なっているような気がします。熱中症対策のためには水分補給が欠かせません。ましてや、天気のいい日ならなおさらです。



③新品のロープがグデにならないで済みました(「グデになる」は山梨の方言で、糸などが、こんがらがること)。巻いてある新品のロープをそのまま大きなビニール袋に入れて、そこから穴を開けて糸を出すようにしたのです。すごい生活の智恵だと思いました。



④いつにも増して、終了時刻が早かったです。11時にはもうほとんど作業は終了していました。それもそのはず。マニュアルには、一つの班を「上から小班」と「下から小班」の2手に分けて作業をすると効率的・・・とありますが、ツツジコースはスタッフが3人だったので、さらにもう一つ小班を増やして、計3箇所からロープ張りをスタートさせたんだそうです。やはりスタッフが多いと作業が早くなるんですね。皆さん、来年はぜひスタッフを引き受けてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする