乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

マルハナバチ調べ隊~盛夏編

2023年08月05日 | マルハナバチ調べ隊

 とてもいい天気。盆地では今日も猛暑日だと思いますが、乙女高原は「そんなことどこ吹く風」で22℃です。日陰にいて、風でも吹いてこようものなら、もうこの世の天国です。

 さて、そんな乙女高原で、今年で21年目となるマルハナバチ調べ隊の今年2回目の調査です。いつもの年だと夏の回には夏休み中の子どもたちがたくさん参加してくれるのですが、今年はどういう「風の吹き回し」か子どもの参加者は0。「オ・ト・ナのマルハナバチ調べ隊」になってしまいました。総勢13人です。自己紹介を終えたら、マルハナバチの特徴と種類を写真を使いながら説明しました。そして、マルハナバチの1年間を、紙芝居を使って、芳賀さんが説明してくださいました。


 いよいよラインセンサス調査に出発です。先頭を鈴木さんが歩いてくださいました。鈴木さんは初めての方にもわかりやすく説明しながら、ゆっくり歩いてくださいました。「オオバギボウシに来たトラちゃんが次にどの花を訪れるでしょうか」とか「これはマルハナバチではなくアブです。違いがわかりますか」とか。鈴木さんがゆっくり歩いた理由には、じつはもう一つありました。マルハナバチがいっぱい来すぎて、なかなか前に進めなかったのです!!
 途中、マルハナバチが蜜を吸うわけでもなく、花の上をクルクル走り回っている行動も見ることができました。今頃咲いている花だったら、シモツケやシモツケソウ、シシウドなどで見られるのですが、これは、マルハナバチが花粉ばかりを集めている行動です。
 結局、いつもは1時間かけて歩くセンサス・コースを歩くのに17分オーバーしてしまいました。
 ラインセンサス調査終了後、お昼ごはんの時間にしました。遠くで雷の音が聞こえたので、お昼の時間を少し短めにして、午後の調査を早く始められるようにしました。私はお昼を急いで食べ終わり、調査結果を集計しました。

 午後は調査結果の発表から始めました。
 全部で119頭のマルハナバチがお花を訪れていました。平均すると、1分間に2頭ずつ見ていたことになります。
 内訳はトラマルハナバチが93、オオが13、ミヤマが13頭でした。
 お花の人気ランキング・ベスト3は、第3位ヤナギラン21頭(全部トラ)、第2位ヒメトラノオ22頭(トラ12、オオ8、ミヤマ2。3種のマルハナバチからまんべんなく支持されている感じです)、そして栄えある第1位はノハラアザミ28頭(トラ27、オオ1)でした。
 9月の調査で、これらがどう変化するのか楽しみです。

 午後の調査は待ち伏せ調査です。午前の調査で参加された皆さんは、だいたいどんな花にマルハナバチが来ているのか理解できたと思います。その中から1人1人で調査するお花(の群落)を決め、その前で15分間マルハナバチが来るのを待ち伏せします。来たら、どんなマルハナバチがどんなことをするのか観察して記録します。15分の調査を2回したら、帰ってきます。1回目と同じ場所で調査してもいいし、違う場所・違う植物の調査をしてもいいことにしています。それらの結果を集計します。
 井上さんが以上の説明をしてくださいました。
 皆さんが三々五々草原の中に散ったところで、私は角田さんと一緒に観察会の片付けを始めました。また、乙女高原ファンクラブでこのような活動をする際には、グリーンロッジの建物が少しでも傷まないように、窓等を全部開け放して、建物に風を通すようにしているので、それを片っ端から閉める作業も行いました。
 皆さんが帰ってきたので、調査結果をお聞きして、集計用紙にまとめました。
 結果、ダントツだったのが、ヤナギランでした。井上さんが15分間にトラ5ミヤマ16頭を、菱山さんが15分間にトラ26 ミヤマ7頭を、浅田さんも15分間にトラ26 ミヤマ7頭を、篠原さんが15分間にトラ5ミヤマ1頭を観察しました。合計すると、観察時間はちょうど1時間(60分) になり、トラ72ミヤマ31で計103頭です。
 このように調査結果を集計し、1時間あたりに換算して比べます。第2位はクガイソウの32頭、第3位はヒメトラノオの22.4頭でした。午前の調査でトップだったノハラアザミはなんと第5位に転落し、1時間当たりで4頭でした。いったいノハラアザミに何があったというのでしょうか??!

 これで本日のマルハナバチ調べ隊は終了です。今日も観察に双眼鏡が大活躍でした。この双眼鏡は50cmという近距離でもピントが合うので、花に来る虫の観察にはもってこいです(ペンタックスのパピリオという双眼鏡。6.5倍のものが使いやすいです)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花と昆虫のリンク調査●7月29日 | トップ | 乙女高原案内人●夏休み中の案... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マルハナバチ調べ隊」カテゴリの最新記事