乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

マルハナバチ調べ隊その1

2022年06月26日 | マルハナバチ調べ隊

 マルハナバチ調べ隊も早20年。毎年3回ずつ調べているので、毎年、同じようなパターンを繰り返すのかな、そういった「乙女高原の平均パターン」がわかってくると、それから外れたデータのときに「乙女高原の黄色信号かも」と疑えばいいのかな・・・そんな考えで始めましたが、毎年毎年パターンが違っていて、「何が何だかよくわからない」状態です。自然の調査とは、そんなものなのかもしれません。


 今回の調べ隊には16人の参加者でした。半数が小学生。楽しい観察になりました。
 はじめの会では、今日のスタッフである三枝さん、芳賀さん、植原の紹介をしました。奥平くん(小学校4年生)を新たに乙女高原フェローとして認定。記念のマグボトルをお渡ししました。

ちなみに、乙女高原フェローとは「乙女高原ファンクラブの活動に参加してくれた人に渡すスタンプカードのスタンプが10個たまったら、記念品がもらえる」という制度です。
 紙芝居によるマルハナバチの生態の紹介では、紙芝居をいぶきさん、よしのぶさん、いろはさんの小学生3人・いとこトリオが読んでくれました。3人ともマルハナバチ調べ隊の常連で、マルハナバチの見分け方もばっちり身についています。

 調査用紙を持って、草原内の遊歩道を歩き始めました。ラインセンサス調査の始まりです。レンゲツツジはもう終わりで、替わって、アヤメがきれいでした。なかなかマルハナバチの姿を見ることはできませんでしたが、ようやくアヤメの花にもぐりこむトラマルハナバチの姿を見ることができました。

しかも遊歩道のすぐ近くの花だったので、多くの方が間近に見ることができました。しかもしかも、アヤメの花は基本的に3つの花が合体してできている構造なので、今の花から2番目の花、3番目の花、そして、隣の1番目の花、2番目の花…と訪れるので、結構長い間、訪花の様子を見ることができました。後脚の花粉団子は白っぽいペパーミント色でした。アヤメの花粉です。
 遊歩道から遠いアヤメの花を訪れる様子も観察できました。こんなときは、パピリオ双眼鏡が威力を発揮してくれます。

 結局、午前中のリランセンサス調査では、7頭のマルハナバチが観察できました。いずれもトラマルハナバチで、6頭はアヤメで蜜を吸っている様子が、もう1頭は飛んでいる姿を見るだけでした。子どもたちが飛んでいる姿だけ見て「トラだ!」と見分けしている(正解!)のには感心しました。

 早めのお昼を食べ、午後からは、マルハナバチ待ち伏せ調査を変更し、ブナじいさんまでの観察ハイクにしました。午前中の調査結果から、待ち伏せ調査をしたとしてもマルハナバチが来ないことが予想されたし(「来なかった」というデータも大切なんですけどね)、午後から雨が降り出しそうな空模様だったからです。
 森の中にたくさんのギンリョウソウが咲いているのを見ました。ギンリョウソウもマルハナバチ媒花なんだそうです。私は今までに1度だけマルハナバチ(トラマルハナバチでした)がギンリョウソウを訪れているのを見たことがあります。マルハナバチがギンリョウソウを訪れている様子をぜひ写真に残したいと思っています。
 ブナの森では、道にたくさんの落とし文が落ちていました。葉っぱを上手に巻いていて、ロールキャベツのようです。一人の子が、葉を巻き戻してみたら、中から細長いラグビーボールといった感じの、オレンジ色のきれいな卵が2つ出てきました。双子でした(こういうのを双子って言うのかなあ・・・)。

 ロッジ前まで戻ってきて、終了しました。天気のこともあって、早めに終わったので、ロープの植物カードを新しいものに替えたり、アヤメの花数を数えたりしました。
 アヤメの花数ですが、
・シカ柵内の全遊歩道を歩きながら、遊歩道から見える範囲全部について、アヤメの花数を数える。
・つぼみや咲き終わったものは含まない。
・遠くに咲いている花については、双眼鏡で確認する。
という方法でカウントしたところ、2,175でした。
 じつは、草原のアヤメの花数については、シカ柵が作られる直前の2015年初夏に三枝さんが同じ方法で数えています。18だったそうです。2016年にはだいたいですが100、2017年には1000以上になっていました。そして、2018年には今回と同じ方法でしっかり数え、3,686でした。三枝さんが数えてくれていたから、アヤメの花の回復傾向をちゃんと数字で表すことができました。さて、4年前・2018年の3,686と今回の2,175を「どう読むか」??

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と昆虫のリンク調査その2

2022年06月18日 | モニタリング調査

6月18日(土)、遊歩道を歩きながら、「花」に「昆虫」が花粉や蜜目当てに「来て」いたら、それを記録するという「花と昆虫のリンク調査」を行いました。今シーズン2回目です。参加者は5人。調査を主導くださっている高槻さん+芳賀さんチーム、奥平さん父子(小4)+ウエハラ・チームの2チームに分かれて、午前・午後と調査をし、遊歩道のほぼ全てを踏査しました。

参加した小学校4年生がレポートを書いてくれました。

      ※        ※        ※

 6月18日に、おとめ高原で、花とこん虫のリンクちょうさをしました。
 全員で5人だったので、3人と2人に分かれて、それぞれのコースを調べました。やり方は、まず100mメジャーをのばして、コースの最後で止めて、まず、右がわをちょうさして、もし、花に虫がきていれば、そこの目もりを読んで、記ろくします。最後まで行ったら、こんどは左がわをちょうさします。おわったら、10mおきに、おりたたみじょうぎで四角を作って、その中を写真にとります。その作業を午前に3回、午後に3回やりました。
 そのと中にコマルハナバチのオスがいて、植原先生が「とてもめずらしい」と言っていました。
 そして最後に、500円をもらいました。今回のちょうさは、とても勉強になりました。

      ※        ※        ※

 なお、調査の動画を角田さんがユーチューブにアップしてくださいました。
 https://youtu.be/FWgfos0N1SE/

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度 第2回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2022年06月16日 | 世話人会

日 時:2022年6月16日(木)  午後7:00~8:00

乙女高原連絡会議

■第23回遊歩道づくり  (振返り・連絡会議)
・毎年、初参加の方がいるのだから、多少の混乱や失敗(ロープがからまるなど)は仕方ない。
・受付時のシールは、ゴミにもなるし、受付時にコースを伝えれば十分なので、廃止する。
・ロープ不足により本部との往復を余儀なくされた件については、各コースとも多めにロープを持参する。
・物置のロープは全部出しておく。
・「ツツジのコース」は、ロープやかけやを駐車場まであらかじめ運んでおく?
・ロープ回収時に、コース色のテープとともに、ロープほぐし出しを示すテープも用意する。
・ロープ整理時に、3巻に1回程度「8の字」を入れて巻き取るようにするか?

■フィルムコミッション (報告・連絡会議)
・「乙女高原で映画のロケを行いたい」旨、連絡があった。
・詳細がまだ分からないので、追って連絡。

乙女高原ファンクラブ世話人会

■ヤマアカガエル調査       (報告・世話人会)
・今年の総卵塊数25(2021年:20腹, 20:22, 19:22, 18:35 ,17:25, 16:29, 15:42)
・カエル池はいったんは水が干上がったが、本日、水が溜まり、3cmほどに成長したおたまじゃくしが50。

■スミレ観察(会)   (検討・世話人会)
・フィールドガイドの増刷または改定出版について 依田さんに意向を聞いてから進める。
・スミレ観察・調査について 高槻先生提案の「スミレ調べ」(今年度試行)を来年度行っていく(別紙)。
・スミレ観察会については、スミレに限定せず「春の観察会」という名目で行う(遊歩道づくり午後か?)。
・遊歩道で観察できる範囲での観察。「観察会の中では」希少種には触れない。

■花と昆虫のリンク調査  (振返りと検討・世話人会)
・第1回(5/28)の結果 歩いた距離は延べ763mで昆虫合計146匹(1.9匹/10m)。訪花はミツバツチグリとキジムシロがほとんど。どちらも甲虫>ハエ・アブ>ハチの順。去年の8/8は816m873匹(10.7匹/10m)。
・第2回 6/18(土)、ぜひ参加を。第3回 7/3(日)、予備日9(土)。

■マルハナバチ調べ隊   (検討・世話人会)
・6/26(日)雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで。ぜひ参加を。
・盛夏編 8/6(土)  初秋編 9/3(土)

■谷地坊主の観察会  (検討・世話人会)
・7/2(土)午前10時から午後3時くらいまで。ぜひ参加を。

■夏の案内活動 (検討・世話人会)
①7月23日(土) ②24日(日) ③30日(土) ④31日(日)
⑤8月6日(土=マルハナバチ調べ隊と同日) ⑥7日(日) ⑦11日(木/祝)
・まだ先の話なので、追って連絡を。ぜひ参加を。

■笛川小の乙女高原自然観察学習 (検討・世話人会)
・5年生27人+先生 9月2日(金) 雨天の場合6日(火) 午前のみ。
・スタッフにぜひ参加を。

■夏の遊歩道の草刈り (検討・世話人会)
・7月23日(土)午前9時。ただし、暑い時期でもあるし、早くから行ってもよい。
・保険加入。県有林課への連絡(外来種や草原内の灌木排除も含めて)。

■そ の 他
・「未来に残したい草原の里100選」(主催 全国草原の里市町村連絡協議会)の34草原に入選(別紙)。
・田丸グリーン基金からの協力参加費、2004年~2022年で215万円(別紙)。
・充電式刈り払い機を購入(遊歩道の草刈りで使用)
・ 6/4 グリーンロッジ庭の大々的なキャンプの目撃➝県・市に報告→市による看板設置。
・山日小中学生新聞「こぴっと」2022.6.2に乙女高原の記事(マンガ)掲載。市県FCとも取材無し。


【次回連絡会議/世話人会】9月15日(木)19:00~ 牧丘総合会館 (山梨市役所牧丘支所)

※それ以降は、10/20(木)、11/17(木)、12/15(木)、いずれも19:00-…の予定

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原展シーズン31マルハナバチ

2022年06月09日 | 街の駅・乙女高原展

今日、展示替えをしてきました。

マルハナバチの観察を「ふきだし」に書きました。

山梨市駅前に来る機会がありましたら、「街の駅やまなし」の乙女高原展をのぞいていってください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ観察会2022その3「黄色いスミレ・ハンキング」

2022年06月04日 | 観察会

6月4日(土)、今年度最後のスミレ観察会を実施しました。道の駅に集合した人で、六本楢まで移動し、そこから、黄色いスミレ群生地を目指して歩いていきます。

道端の水気のあるところにはクリンソウ。赤い花ばかりでなく、ほとんど白い花もありました。

ミヤマハコベの花びらは、よく見るとⅤサインのように見えます。

若葉を通して、6月の陽光が降り注いでいます。まるで黄緑色のステンドグラスのようです。

 けものの糞(たぶんキツネ)に、たくさんのキマダラヒカゲが集まっていました。

木々にシカの痕跡。白っぽい筋が見えるのは、シカの下前歯でかじった痕です。それにしても、はぎ取った部分の境界線が横一直線になっているのが不思議です。この木はサクラ。サクラの皮は横向きに剥がしやすいので、矛盾はないのですが、それにしても、横一直線ですね。

道端にミズゴケが生えているところがありました。

 

そして、ようやくキバナノコマノツメの群落にたどり着きました。そこで弁当を食べ、同じ道を帰りました。

帰りに見つけた「落とし文」。裏が真っ白い葉を巻いているので、造形の面白さがよけいはっきり分かります。

 乙女高原にも寄ってみました。レンゲツツジが咲き始め。森の中にはギンリョウソウもありました。ロッジの庭で大勢の人がテントを張っていたので、びっくりしました。

 三島市から参加された吉澤さんがレポートを書いてくださいました。以下に掲載させていただきます。

 また、これも角田さんが当日の様子をユーチューブにアップくださっています。

 → https://youtu.be/xCsITjSw6bI

 

 道の駅花かげの郷まきおかに乙女高原ファンクラブ7名、97会9名が集合、自己紹介の後、林道川上牧丘線の六本楢に移動し、シロバナノヘビイチゴの白い花が星を散りばめたように咲き乱れる林道鶏冠山線を歩き始める。

 登るほどにミヤマハンショウヅル、コミヤマカタバミ、ミヤマスミレ、ズタヤクシュなどを見かけ、稜線近くで群生するキバナノコマノツメを楽しむ。

 終日さわやかな好天気に恵まれ、途中で金峰山~鉄山~朝日岳の山並みが望まれた。富士山は雲のため山頂付近のみを見るにとどまった。

 帰路、乙女高原に立ち寄り、森の道コースで白花のエゾノタチツボスミレを探勝する。茎は凛と直立し、切り花にもなりそうな立ち姿であった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする