乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

「花と昆虫のリンク」調査

2021年08月08日 | モニタリング調査

井上さんがリポートを書いてくださいました。

 8月8日に行われた訪花昆虫調査に参加しました。
 この調査は、高槻先生の生徒さんが鹿柵設置以前に行ったもので、その後の変化をみるために続けて行われています。台風10号の接近でできるか心配しましたが、時々雨粒が落ちてはきましたが、晴れ間も見え、実施することができました。

 乙女高原に到着すると、高槻先生、植原さん、鈴木さんが来ていました。早速、高槻先生から調査のしかたについての説明を受け、メジャーと双眼鏡、記録用紙を持って、それぞれ割り当てられた場所へ行きました。私はツツジのコースへ。
 まずメジャーの端を決められた地点にペグで固定し、次の地点までメジャーを張ります。そして出発地点に戻り、遊歩道の右側2mくらいの範囲を見ながら、花に昆虫が来ていたら、時間、出発地点からの距離、花の名前、大まかな昆虫名を記録していきます。メジャーを張った地点まで行ったら、逆側を同様に見ながら出発地点まで戻ります。数十メートルを1時間くらいかけて歩きました。


一人で見て、記録して、なのでけっこう忙しい。記録しているうちに虫はどこかに行ってしまったり、また別の虫が飛んで来たり…。それに、あまり昆虫に詳しくない私には、ハチ、アブ、ハエの区別も難しかったです。

 それでもいろいろな花にいろいろな昆虫がきていることがわかりました。そして、それぞれ花によって訪れる虫も違うこともわかります。オミナエシやヨツバヒヨドリにはアブがきていることが多かったし、ヒメトラノオ、ヤマハギ、タチフウロなどにはマルハナバチがたくさん来ていました。この昆虫たちが花から花へと飛び回ることで、花は受粉でき、来年も花を咲かせることができるのです。虫さんたち、頑張ってねと言いたくなります。

 1区画終わった所で、早めの昼食をとっていると芳賀さんも来ました。芳賀さんは午後、気になっていた外来種のメマツヨイグサやヒメジョオンの除去作業をしてくれました。
 午後は日差しも出て暑いくらい。虫も活発に動き始めました。2区画の調査をしました。午前中よりもたくさん昆虫がいました。虫が多いということは花も多いという事だと思います。鹿柵ができて、年々花が増えています。
 ちなみに4年前に草原内のオオバギボウシは23本だったのが、今年は柵内には220本、柵の外の林道わきにも80本以上も咲いていました。オオバギボウシにはトラマルハナバチがたくさん来ていました。


 調査のまとめは高槻先生がしてくださいますが、どんな結果がでるか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花と昆虫のリンク」調査のまとめ(2021年8月8日)

2021年08月08日 | モニタリング調査

今年の「花と昆虫のリンク」調査は、結局8月8日、8月29日、9月12日の三日、行いました。私たちは調査用紙に「花に止まった虫」を端から全部書いただけですが、それを高槻先生(元麻布大野生動物研究室教授)が分析し、考察を加えてくださいました。以下は8月8日の調査結果とその考察です。

 

 乙女高原に訪花昆虫が戻ってきた – 2013年との比較 –

                            高槻成紀

  <はじめに>
 私は乙女高原に柵ができる少し前、つまりススキが多く、きれいな草原の花が少なかった頃に学生の加古さんに訪花昆虫の調査をしてもらいました。私は植物も動物のつながり(リンク)が重要だと思っています。訪花昆虫とは花(昆虫が花粉を媒介するので虫媒花という)に来て蜜を吸い、その時に花粉を受け渡しする昆虫のことで、花は訪花昆虫なしに受粉はできないし、訪花昆虫も花なしには食物を得ることができませんから、長い進化の過程で花と昆虫双方に形や行動の特殊化が起きたことが知られています。加古さんが調べた結果、乙女高原の草原部分では1000 m歩いて大体100ほどの訪花昆虫が観察されていました。

  <方法>
 2015年に柵ができてから、確実に虫媒花が増えたのはご存知の通りです。訪花昆虫の調査をしたいと思い、植原さんに連絡をとって8月8日に調査をすることになりました。植原さんのほか、井上さん、鈴木さんが参加してくれました。
 乙女高原には歩道があるので、100mの巻尺を張り、右側幅2mの範囲内の花に昆虫が来ていたら、それを時刻と距離とともに記録しました。昆虫は以下の10群に分けました。
  ハエ、アブ、アリ、カメムシ、甲虫、ガ、チョウ、
  ハチ(マルハナバチ以外)、マルハナバチ、不明

 

  <全体の傾向>
 訪花昆虫が見られた花は26種、訪花昆虫の総数は859匹でしたから、2013年に比べて「激増」しました。訪花昆虫の数はヨツバヒヨドリが最も多く、260匹も来ていました。次はシシウドの102匹、ノハラアザミの72匹などが続きました。昆虫の数の合計を見ると、アブが209匹、ハエが192匹で、この2つ(双翅目)を合わせると401匹に達しましたから、これが半分近くでした。次が甲虫で151匹、マルハナバチが147匹でした。

  <人気の花>
 このうち訪花昆虫数が50匹以上と特に多かったトップ5を取り上げました。オミナエシとヨツバヒヨドリはハエ・アブが大半を占めていました。一方、ノハラアザミはほとんどがマルハナバチでした。この間にチダケサシとシシウドがあり、チダケサシでは半分くらいが甲虫で、シシウドはハチ、甲虫、ハエなどが3分の1くらいを占めていました。

  <2013年との比較>
 今回の結果を2013年の加古さんのデータと比較してみました。2013年に記録された花の種数は18種ですから、今年の26種は44%増しということになります。歩いた距離が違うので、距離を揃えると2020年は2013年の8.8倍も増えていました。
 ヤナギランとオオバギボウシは、私は去年まで花を見ていないので、今年花を見ただけでなく、訪花昆虫も確認したのでとても嬉しく思いました。このほかにも2013年に記録されず、今年記録されたものがありました。
 2013年と2021年の昆虫全体の内訳を見るとどちらもハエ・アブがほぼ半分、マルハナバチが20%ほどでした。

  <花ごとの比較>
 訪花昆虫が多かった2種に来た訪花昆虫を2013年と2021年で比較すると、ヨツバヒヨドリではハエ・アブが、ノハラアザミではマルハナバチが多く、その割合は両年でほとんど違いませんでした。当然と言えば当然ですが、確認できて納得できました。

  <感想>
 このように乙女高原がススキ原のようになっていた2013年に訪花昆虫の調査をし、その後2015年11月に柵が完成し、野草が回復してきました。植物が回復することは、同時に花と昆虫のつながり(リンク)が回復するということです。昆虫が増えればそれを利用する小動物も増えるなどさらなるリンクが生まれるはずです。豊かな乙女高原が戻ってきたことが確認できてとても嬉しく思いました。
 最も印象的だったのは、やはり虫媒花が増えたで、記録に忙しくてなかなか進めない場所もあったほどです。それにしても、花に囲まれてハチの羽音を聞いているのは至福の時間という気がします。参加したみなさんも花も昆虫もそれに「調べること」も好きなようで、楽しい時間でした。
 私が早く終わったとき植原さんが記録を続けていましたが、「あ、トラだ」などと独り言を言っているのがおかしかったです。


 持ち帰った34枚の記録用紙(1枚に30の記録がある)のデータをパソコンに打ち込みます。なかなか大変ではありますが、このデータからどういう結果が読み取れるかと思うと楽しみで、入力を始めるとなかなかやめられなくなります。すべての入力が終わると、データを合体させ、例えば「ノハラアザミには何がよく来ていたかな」などと考えてグラフを書かせると予想通りのこともありますし、「あれ、そうだったんだ」と意外なこともあります。数字だけではイメージしにくいので、グラフに描かせますが、クリックする瞬間はワクワクします。


 野外調査からデータのまとめまでを通じて、自然で展開されていることが少しでも把握できたと感じられた時、深い喜びがあります。マルハナバチはそんなことには関係なく今も花を訪れているのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハナバチ調べ隊・・・ではなくマルハナバチ調査

2021年08月07日 | マルハナバチ調べ隊

 長崎知事の臨時特別協力要請が出されたのが前日の6日だったので、本当に困りました。電話とメールマガジン臨時号の配信、ホームページでの告示によって中止のお知らせをし、当日は調査のみを行いました。
 とはいえ、当日は調査希望者が自分も含めて8名も来てくださいました。マルハナバチ・ファンの層の厚さを感じました。かくいうぼくも、マルハナバチ・ファンクラブの熱狂的な一員です。


 さて、いつものマルハナバチ紙芝居は省略し、さっそく調査開始です。シカ柵を作って6シーズン目にして、ようやくオオバギボウシが戻ってきました。「おかえりなさい」といったところです。いえ、そういっているのはトラマルハナバチ。オオバギボウシにはミーでもなくオオでもなく、トラちゃんばかりが訪れていました。トラちゃんたちも、ようやく相棒に会えた!という感じでしょうか。花の中に潜り込む様子がこの日の午前も午後も、何度となく観察できました。

 たくさんのマルハナバチに出会えたので、15分超過の1時間15分かけてコースを一周しました。
 出会ったマルハナバチは全部で80頭でした。2004年から、年に3回の調査をしていますが、「盛夏(8月)」の結果としては3番目の多さです(1位は2006年8月の295頭。ダントツです。2位は昨年8月の113頭)。中身を詳しくみると、以下の通りです。

・ミヤママルハナバチ 計45頭(ノハラアザミ13、ヤマハギ11、タチフウロ8、ヒメトラノオ5、クガイソウ5、シモツケ1、シモツケソウ1、クルマバナ1)

・トラマルハナバチ 計30頭(ノハラアザミ24、オオバギボウシ4、クガイソウ1、シモツケ1)

・オオマルハナバチ 計5頭(クガイソウ2、ノハラアザミ1、タチフウロ1、ヒメトラノオ1)

マルハナバチに好かれる花ランキング/ベスト5は、
・ノハラアザミ 38(トラ24、ミヤマ13、オオ1)
・ヤマハギ 11(ミヤマばかり11)
・タチフウロ 9(ミヤマ8、オオ1)
・クガイソウ 8(ミヤマ5、オオ2、トラ1)
・オオバギボウシ4(トラばかり4)

 この日はマルハナバチ・ラインセンサスのみを行いましたので、時間に余裕があり、気になっていたオミナエシのカウントを行いました。全部の遊歩道を歩いて、遊歩道から見えるオミナエシの花株を全部数えるというものです。アイテムとして双眼鏡とカウンターを使いました。「野鳥の会」が鳥を数えるときの道具です。471株でした。
 ちなみに、2010年は1株、2014年 3株、2017年 409株です。シカ柵を作ったのは2015年の晩秋でしたから、その後に激増しています。
 数を数えておくと、比較して増減がはっきり分かります。「定量調査」の大切さがよく分かります。ちなみに、「数えるときのルール」も記録しておいて、同じルールで数えることが大前提となります。

 草原内の外来種メマツヨイグサとヒメジオンも気になったので、それらの除去作業も行いました。草原内に入って作業していたら、ヤナギランの株がやたらと多いのに気が付きました。今年は、すでに去年よりずっと花が増えていますが、来年以降さらに増えそうです。楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする