乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

第25回遊歩道づくり

2024年05月12日 | 遊歩道作り
 翌日は雨でしたから、5/12(日)に「乙女高原の遊歩道づくり」が実施できて、本当によかったです(去年は雨で延期だったし)。じつは今年で25周年。ここ11年間で一番多い76人もの乙女高原ファンが集結してくださいました。

 予定通り、9:00から市・県・ファンクラブのスタッフで打ち合わせをし、スケジュール等を共有しました。受付にどんどん参加者が来てくださり、作業手袋やペットボトルのお茶を渡し、作業箇所を割り振りました。受付スタッフの皆さん、慣れたものです。受付が終わったら、ロッジの庭に打ち込んだ杭を使って、ロープを結ぶ練習です。ロープを使った保全策をとっている地域の中には、穴が開いている杭を使って、その穴にロープを通すようにしている所もありますが、乙女高原では伝統的に、杭にロープを結ぶだけでロープ張りをしています。とっくり結びという結び方で、いったん結ぶとなかなか解けない結び方です。

 9:30には、山梨市観光課長・武川さんの司会ではじめの会スタート。

山梨県峡東林務事務所長・深水さんのあいさつ、山梨市長・高木さんのメッセージに続いて、植原から今日の作業の手順や留意点を説明しました。はじめの会後、(株)田丸グリーン基金様から今年も助成金をいただきました。

 そして、いよいよコースごとに作業開始です。乙女高原の遊歩道は「ツツジのコース」「草原のコース」「森のコース」という3コースがあり、受け付けで参加者を振り分けてありました。スタッフの指示で、杭やロープを持ち、作業箇所へと向かいました。

 例年、「ロープが絡まってしまいました~」という報告が複数あるのですが、今年はゼロ。一番長いロープは新しいロープで200mあったのですが、それも「無傷」でした。多くの皆さんが参加してくださったので、かえって一人当たりの作業量が少なくなってしまったようです。草原内に生えてきている若木を伐ったり、古い杭や去年の秋に伐った木々を林の奥に運んだり・・・と、やっていただきたい作業はロープ張り以外にもたくさんあります。来年の参考にしてください。

 草原コースのロープが足りなくなってしまいました。仕方がないので、ツツジのコースから譲ってもらいました。おっかしいなあ。ロープの端には色付きのテープが付けてあり、それぞれのコースが足りなくならないように分けてあったはずなのに。でも、こんなハプニングが起こるのも、人がやっていることだからこそ。誰かの悪意でこうなったわけでないことは明らかなので、むしろハプニングを楽しんじゃいましょう。


 作業は順調に進み、予定より早い11:00には終わってしまいました。再び武川課長さんの司会で終わりの会を行い、乙女高原ファンクラブ代表世話人・角田さんのお礼のあいさつ、同じく三枝さんの諸連絡を聞いて、すべてのプログラムを終了しました。

 中・高・大学生の希望者には「ボランティア参加証明書」を発行しています。その説明をしました。去年の秋の草刈ではいちいち住所や名前を紙に書いてもらい、そこに発行した証明書を発送しましたが、今回はグーグルフォームを用意し、そこにリンクするQRコードをプリントした紙を渡しました。フォームに各自で氏名や住所を書き込んでいただくようにしたのです。これだと間違いがないし、個人情報の管理もしやすいです。11人の高校生に証明書を発行することができました。

 高校生の皆さんからこんな感想をいただきました。紹介します。

・普段見ることのない自然に囲まれながら作業することができ楽しかった
・乙女高原に観光にくる人が増えるといいと思いました。
・寒かったけど楽しかったです。
・初めて会った人や友達と楽しくロープを繋げたりすることができた
・普段山に行かないので遊歩道が定期的に整備してくれている人達がいることを知り、ロープを上手く張れた時の楽しさも知れて貴重な体験ができたと思いました。最後は交友も出来て楽しめました。
・山や公園でよく見る遊歩道を作る手伝いができて新鮮な気持ちになれていい経験になったと思う。
・貴重な経験ができました。大人のみなさんが話しかけてくださったおかげで楽しくできました。また自然に触れることで心身のリフレッシュにもつながり普段では味わえない清々しい空気や景色に心が癒されました。あと、楽しみが1つ増えました。乙女高原に植物たちが綺麗な花を咲かせるのが待ち遠しいです。
・ロープ結びという新たなスキルを身につけられてよかった
・乙女高原のボランティアは2回目の参加でした。子供でも参加しやすい雰囲気で、とても良いボランティアだと思います。
・色々な経験ができて楽しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道づくり準備と観察会

2024年05月08日 | 遊歩道作り
 5/8(水)、前日の雨が上がってよかったです。

県と市の乙女高原担当職員・各3人、乙女高原ファンクラブ有志4人で、5/12「遊歩道づくり」の準備をしました。簡単な打ち合わせ後、分担して準備を始めました。裏の倉庫にしまってあるロープを確認したり、ロッジのホールやトイレのそうじをしたり、遊歩道を手分けして歩き、杭の状態をチェックしたり。
 杭がゆるまないように、はじから全部をでっかいトンカチでたたきました。

もちろん相棒と交替でやりましたが、それでも今日は腕の筋肉が変です。杭の中には左右に揺すると、根元からボキッと折れてしまうものもありました。杭を新しくする必要があります。そんな場所には赤い竹串を刺しておきました。
遊歩道を歩く前に、串の本数が数えてあるので、終了後に引き算すれば、新しい杭が何本必要か判ります。ちなみに担当したツツジのコースは18本、新たな杭が必要でした。

 12時ころ作業終了。職員の皆さんは仕事に帰られましたが、私たちファンクラブのスタッフはみんなでお昼を食べながら、雑談に花を咲かせました。そして、午後から自然観察会をしました。
 ちょうど木々が芽吹いています。シラカバはすでに青々とした若葉を広げていますが、似たようなダケカンバは遠くからだとまだ枯れ木に見えます。近寄ってみると、芽吹きが始まっているのがわかりました。木の種類によって、芽吹きの時期が違うんですね。夏になると、同じような緑色になってしまいますが、この時期、芽吹きのタイミングといい、芽吹きの色といい、木々による違いがとてもはっきりし、それぞれ強く自己主張しているように見えます。
 草原にも、ようやく草の芽が出てきて、なんとなく草原全体が薄緑色になってきていました。みんなで「この子は誰?」を喧々諤々、推論しました。ヤナギランの芽は細長くてツンツンしているので分かりやすいです。草原の一角は、このツンツンだらけ。今年も、きっとたくさんの花が咲いて、きれいですよ。
 アザミの芽は葉がトゲトゲしているので、すぐに分かります。が、では、どれがノアザミで、どれがノハラアザミかまでは分かりません。

三枝さんが「同じアザミでも、裏に毛がいっぱい生えているのと、毛が無くてツルツルしているのがあるよ」。他の二人は「確かに!!」と、その発見に大興奮。でも、幾つか観ているうちに、「葉の先には毛がないけど、葉の付け根のほうには毛が生えている」アザミの葉も多数見つかり、毛のあるなしで区別するのは難しそうです。
 一つ、解決した「この子は誰?」はヤナギタンポポ。

「この茎のしっかりした感じは、きっと背の高い草だよ」「葉の鋸歯が特徴的だよね。ギザギザというよりギザッとなったら、しばらくスーッといって、またギザッといく感じだよね」と会話を進めるうちに「このへんには夏、ヤナギタンポポが咲いていたよね」という気づきもあり、「そうだ、ヤナギタンポポに違いない」ということに。草原のあちこちにありましたよ。増えたのかな。
さすがに乙女高原。たくさんのスミレの花が観察できました。タチツボスミレ、エイザンスミレ、

サクラスミレ、アカネスミレ、アケボノスミレ、ヒゴスミレ、スミレ(マンジュリカ)、ニョイスミレ(ツボスミレ)。咲き終わって葉だけのヒナスミレと、これから咲く、やはり葉だけのエゾノタチツボスミレを加えると、ちょうど10種。5.4haの草原だけで10種類というのはすごいと思います。また、これまで葉だけで花が観察できないシーズンがあったほどのヒゴスミレが、なんと10輪も花を付けていました。
 どんどん寒くなってきて、手がかじかむほどです。観察会を終了し、解散しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回遊歩道づくり

2023年05月21日 | 遊歩道作り

 5 月14日は前後も含めて雨の予報だったので、前日13日に中止・延期の決定をしました。21日は朝からいい天気でした。私は皆さんより一足先にロッジ駐車場に着いて、準備を始めました。

倉庫から杭やロープを出し始めたら、こんな早くから古屋さんが来てくださいました。古屋さんには「ツツジのコース」の杭やロープを軽トラで運んでいただきました。「ツツジのコース」は一番遠いので、荷物の持ち運びが大変だからです。

 9時になったら、スタッフの打ち合わせを始めました。今日の作業は山梨県・山梨市・乙女高原ファンクラブの共催(協働)作業です。今日1日の流れや留意点を確認しました。打ち合わせが終わったら、参加者の受付を始めました。

受付が終わった人からロープの結び方を練習してもらいました。「とっくり結び」という、簡単にはほどけない結び方です(マスターしておくと便利ですよ!)。

 9時半から全体で打ち合わせを行いました。本来ならここで「はじめの会」をし、主催者あいさつなどをするのですが、延期の場合は省略することになっていました。ですが、「はじまり」の「けじめ」をしっかりつけたかったし、全体で注意すべき点を共有したかったので、打ち合わせのみ、行いました。また、この場で、(株)田丸様から御寄附をいただきました。今年で20年目!! もう20年も毎年、御寄附をいただいております。ありがたいことです。

 全体打ち合わせが終わったら、各班ごとに打ち合わせをして、出発してもらいました。

今年は「延期」になってしまったので、参加者が30人と、例年のほぼ半分。その人数でいつもと同じだけの作業をしなくてはならないので、大変でした。杭を一本一本、大きなハンマーで打ち直します。ロープを延ばしていって、はじから杭に結んでいきます。疲れて、ふと足元に視点を落とすと、たくさんのサクラスミレやフデリンドウの花。癒されます。また、レンゲツツジの蕾も大きくオレンジ色になってきました・・・と思っていたら、一部、もう咲き始めていて、びっくり。早すぎます。森の中からはキビタキやツツドリ、アオバトの声が聞こえてきます。

 「ツツジコース」のロープが大幅に足りなくなってしまいました。2年連続です。ミステリーなんかではなく、何か構造的な課題があるのだと思います。たぶん前年の草刈ボランティアでロープをしまう時に。反面、こういった作業で「間違い」や「過不足」が生じるのは、ある意味、やむをえないので、正確さを求めすぎてギスギスしてしまうより、むしろ、「ああ足りなかったのねー」とおおらかに構えた方がいいとも思います。とはいえ、本部まで足りないロープを取りに行くのは、まったくもって一苦労だったと思います。来年は、2年連続して足りなかったことを念頭に、「ツツジ・コース」には少し多めに予備ロープを準備しようと思います。

 11時過ぎには作業が終わったので、「終わり」の「けじめ」を付けました。「無理ふり」して挨拶をお願いした方々、申し訳ありませんでした。

 

 片付けを済ませ、有志で楽しくお弁当を食べました。お弁当を食べたのは10人でした。ここで反省会をしました。

・ロープの結び方は「ゆるく」ではなく「普通に」でよいのではないか。

・下準備の折りに杭を打ってしまったほうがいいのではないか。

といった意見が出ました。遊歩道に出席された方は、ご意見ご感想等をお寄せくださいね。来年の作業に生かします。

 天気がよかったせいか、乙女高原にはたくさんの方が訪れ、さっそく遊歩道を歩いていました。お花のパンフレットを配ったりしました。

 午後からは、10人で草原内の若木を刈り取る作業を2時間ほど行いました。時々、この作業をしないと、草原が森に飲み込まれてしまいます。ちょうど今は、レンゲツツジはまだ葉を出していませんが、シラカバやダケカンバ、ドロノキ、ミズナラなどは芽吹いています。「緑の葉が出ている」のを目印に木を伐ればいいから、見分けるのが割と楽でした。

 と同時進行で、ロープにいろいろなカードを結束バンドで取り付ける作業も行いました。

全部で80枚くらいです。咲いている花を紹介するカード、「遊歩道に入らないで」「花や虫などを取らないで」という注意喚起のカード、現在地を示す地図カードなどです。今年は新機軸としてセルフガイドとして使える「自然観察カード」も試作してみました。たとえば、「枯れてしまったウラジロモミの木が、いつ枯れてしまい、以前はどうだったのか」などを教えてくれるカードです。乙女高原に行ったら、ぜひ探してみてください。

 あーあ、今日はとても疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回遊歩道づくりの準備

2023年05月10日 | 遊歩道作り

 草原がうっすら緑色になってきました。「カンバ3兄弟」の中で一番早く芽吹くシラカバは木全体がほんのり緑色ですが、いよいよダケカンバとヤエガワカンバの芽吹きが始まっていました。私が駐車場に到着したときには、すでにロッジの窓が全開になっていました。三枝さんが早く来て、開けてくださったそうです。こうやって、たまに空気を入れ替えないと、廃館になったとはいえ、ロッジの建て物が早く傷んでしまいます。

 明後日の遊歩道づくりの準備のため山梨市観光課の担当者4人・山梨県峡東林務環境事務所県有林課の担当者3人・乙女高原ファンクラブの有志6人が集まりました。

 まずはロッジ前のベンチで打ち合わせ。当日の天気が危ぶまれるので、できれば前日に実施するか判断したほうが混乱が少なくて済むだろうということで、前日午後3時に判断することになりました。それから、本日の仕事内容を確認し、分担して仕事に取り掛かりました。

 市の皆さんは物置内のロープを確認し、シカ柵をぐるっと一周点検していただきました。冬の間に凍結によって地面が持ち上げられてしまうことによって生じるドアの不具合も直していただきました。

 県の皆さんとファンクラブの男性陣で3ルートの遊歩道を分担して歩き、杭が使えるかどうかを点検しました。使えないと判断した杭には竹串を指して、目印にしました。作業後、最初に用意した竹串の数から残った竹串の数を引くと、必要な杭の本数が分かります。今年は新たに48本の杭が必要と分かりました。杭は市の予算で買っていただきます。

 ファンクラブの女性陣でロッジとトイレのそうじをしていただきました。

 早めにそうじが終わりました。集まって情報共有をし、解散しました。とはいえ、みんなお弁当を持ってきていて、午後からは、それぞれの立場での仕事をしました。

 私たち乙女高原ファンクラブのメンバーは、草原内に侵入してきた若木を伐ったり、外来種であるメマツヨイグサを抜いたりしました。草原の中は、キジムシロやミツバツチグリの黄色い花、フデリンドウの薄青紫の花がとてもきれいに咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「参加者公募」の遊歩道づくり2022

2022年05月15日 | 遊歩道作り

 5月15日(日)、ほぼほぼ天気の心配はなかったので、そんなに早く出かける必要はなかったのですが、やっぱり気になって、早く行ってしまいました。そして、裏の物置やロッジの玄関から、かけや、ロープ、杭、作業用手袋、ペットボトル茶、救急セット、ゴミ袋などを出して、庭のベンチに並べました。


 そのうち、スタッフの皆さんが続々集まってきました。今回は乙女高原ファンクラブ会員でスタッフ立候補者は14名。県の職員4名、市の職員4名も加わりました。9時からスタッフの打ち合わせをし、今日一日の流れや受け付けの仕方などを確認しました。


 参加者の皆さんも続々と集まり始めました。今回は3年ぶりの「参加者を一般公募」しての遊歩道づくり。いったい何人が参加してくださるだろうと不安でしたが、ふたを開けてみると、スタッフも含めて74名もの参加者があり、本当にありがたかったです。いつも大所帯で参加してくださる山梨ロータリークラブの皆さん、株式会社田丸・田丸グリーン基金の皆さん。田丸グリーン基金からは、今年も多額の協力参加費をいただきました。ありがたいことです。数人の高校生の参加者もありました。県のご配慮で、高校にちらしを配っていただいた効果です。高校生の中には、このような環境ボランティア活動に興味がある人がたくさんいるんだなということが分かりました。頼もしい気持ちになりました。

 


 遊歩道づくりについては、事前に山梨日々新聞で大きく取り上げてくださいました。環境保全活動にとって、マスコミは重要なパートナーです。ボランティア・ボードも告知に活用しました。県内の全高校以外では、山梨市と甲州市の全小中学校にちらし配布をお願いしました。このような事前の取り組みがあって、当日を迎えたわけです。このほかにも効果的なPR方法がありましたら、ぜひ教えてください。

 さて、9時半から「始めの会」が始まりました。進行は市観光課長の土屋さんです。ご挨拶は共催3者を代表して峡東林務環境事務所長の伴野さん。市長の高木さんのメッセージを土屋さんが代読し、ウエハラが今日一日の流れと留意事項をお話しました。


 班ごとに分かれ、班長さんからの諸注意を聞き、必要な資材と道具を持って、森のコース、草原のコース、ツツジのコースへと進み、作業が開始されました。


 ロープはコースごとに違う色のビニールテープが付けられていたので、各コースに必要な長さは揃えられていたはずなのですが、計算通りにいかないのが世の常。途中、足りなくなって、「ロープ、取りに行きます」と志願くださった方が本部のロッジ前まで予備のロープを取りに来て、また自分の班に戻っていきました。みんなが待っていると思うと、自然と足早になっていきます。きっと疲れただろうなと思います。また、待っている方たちは、ロープが来るまでは仕事が足止めされてしまうわけですから、イライラしたかもしれないなと思いました。どの班も少しでいいので予備ロープを持って行った方がいいかもしれません。

 

 結局11時ころには全部終わってしまいました。皆さん、ご苦労様でした。終わりの会では、ファンクラブ代表世話人の角田さんがお礼のあいさつをし、三枝さんが諸連絡をしました。


 皆さんが張って下さったロープは、乙女高原の展示スペースでもあります。「現在地はここです」が分かる遊歩道マップや「虫や花を採らないでください。なぜなら…」「ロープの中に入らないでください。なぜかというと…」といった注意看板、その時期に咲いているお花を紹介するカードなどを結束バンドを使って吊るしています。乙女高原に来られたときは、これらを自然観察のお供にしてくださいね。

 

 なお、遊歩道づくりの角田さんの動画はこちら。

 乙女高原遊歩道作り 2022 - YouTube

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする