小学校5年生のじゅんたくんがレポートを書いてくださいました。
今回の調査では高つき先生と一緒に調査しました。 今回はマルハナバチはヤマハギやノアザミに多くて、アブはほとんどの花にいました。また、びっくりしたのは、バッタが白い花を食べていたことと、マルハナバチがヤマハギに40回とまっていたことです。
今回は雨でと中で中止になってしまいました。そんな雨の中高原に行ったらマルハナバチがノアザミの花の下で雨宿りをしていました。また、参加したいです。
※ ※ ※
朝、太陽がのぞいていたので、安心しきっていました。集まったのは7人。唯一の小学生参加者であるじゅんたくんもやる気まんまんです。高槻先生から調査方法や留意点を聞き、調査グッズをトートバックに入れ、4チームにわかれて調査を開始しました。2人1組で3チーム。1チームのみ一人ぼっちチームです(私です)。
どのチームも調査に時間がかかっているようでした。それもそのはず。花を訪れる昆虫が次々に見つかるのです。調査区画はAからRまで18あるのですが、一区画の片道を調査するのに調査票3枚が必要な区画が続出です。みんなうれしい悲鳴をあげていることでしょう。
と、空がどんよりしてきて、遠くからだんだん雨が葉を打つ音が近づいてきました。私は油断して傘を持っていなかったので、このタイミングで引き上げました。そしたら、ロッジに着いたタイミングでザンザン降りになってしまいました。他のチームも濡れながら帰ってきました。
雨宿りのできる場所で、濡れたものを乾かしたり、体をふいたりしました。当分止みそうもないので、お昼にしました。ゆっくりお昼を食べていると、なんか雨が上がってきたので、少し期待したのですが、今度は雷が聞こえてきました。これ以上続けられないと判断し、調査を打ち切ることにしました。
全部で6区画+α(区画の途中まで)の調査は済ますことができました。この調査は基本的に遊歩道の㎞換算で行うので、以前のデータと比較することは可能です。かといって、やはり、できれば全区画のデータがほしいと思いました。
●8/21ひとりリンク調査
そこで、調査の翌々日に乙女に行き、1人で補足調査を行いました。調査票には時刻を記入する欄もありますので、調査時間が正確に分かります。
午前中は9:04に始め、12:39までの約3時間半。遠くで雷が鳴っています。できるだけ午前中に「稼いで」おこうと思ったので、お昼を過ぎても調査を続けました。もっとも、残念ながら「稼ぐ」ことはできませんでした。さっきも述べた通り、花に虫がいっぱいすぎて、そして、観ていたら面白すぎて(面白い・・・の中味は後述します)、なかなか進めませんでした。
午後は13:32から15:33までの2時間。最後の方は、「学校の居残り勉強」をさせられている気分でした。また、実際に夕方に調査してみてわかったのですが、お昼近くと夕方では、虫たちの「活性」がかなり違うなという印象でした。「昼、マツムシソウにはたくさんアブがいたのに、夕方になると、こんなもんか・・・」みたいな。であれば、調査はできるだけ大人数でやったほうがいいなと思いました。なぜなら、そのほうが同じ時間帯の調査データを集めることができるからです。
補足調査も加味すると、調査区画は18のうち16になりました。未調査の2区間はいずれも森の中の遊歩道(「てっぺん」から「ツツジのコース」に下る)ですから、草原の中を通る遊歩道は全クリアです。
さて、では、「面白かったこと」の報告です。いっぱいありますよ。
◆ノダケにたくさんの虫が集まっていた。ハエが多かった。必ずといっていいほど黄色・黒のシマシマ模様の大型のハチが来ていた。一つはキオビクロスズメバチだと思う。もう一つはアシナガバチの仲間らしい。ノダケとこれらハチは仲が良さそう。
◆いくつかのツリガネニンジンの花にハサミムシ(たぶんコブハサミムシ)が体を突っ込んでいた。花から出てくる様子も観察できたので、コブハサミムシは送粉に一役買っていると思う。なお、先日、秩父の「埼玉県立自然の博物館」に行ったら「はね」の特別展をやっていて、その中に「ハサミムシの翅は昆虫の中で最も小さく折りたたむことのできる翅。コブハサミムシの場合、折りたたむと1/15になる」というのがあった。人工衛星のアンテナなどへの応用が期待されているのだとか。
◆コブハサミムシがシラヤマギクの花序の上にいて、花から花へと次々に訪問していた。いくつかで、頭花の中央に口をつっこみ、(花粉を?)食べているように見えた。コブハサミムシはヨモギの花も訪れていた。やっぱり花粉目当て?
◆カメムシが何種か花に来ていた。その様子を注意深く観察した。オミナエシに来ていた「翅の後縁に赤い紋のある黒いカメムシ」は明らかにオミナエシの花に口吻を入れていた。蜜を吸っていたのだと思う。カメムシというと「植物の茎などに口吻をさして汁を吸う」というイメージがあるが、送粉者の役割もはたしているかもしれない。
◆青黒くて、丸っこい、小さなハムシ(後脚が太くて筋肉質っぽいのでトビハムシの仲間?)が、それこそいろいろな花にに、わんさかいた。
◆ツリガネニンジンに小さな蜂が訪れ、もぐりこむのを観ていたら、その花にオオマルハナバチが強引にやってきて、花にもぐろうとしていた。いくらなんでも、それは無理があるでしょう・・・。
◆ツリガネニンジンの花にハエが入っていくのを目撃!! 「舐める」口のハエがツリガネニンジンの花を攻略することができるのか?
◆4頭もキンモンガに出会った。シラヤマギクの花の上、ヨツバヒヨドリの花の上(2箇所)、シモツケソウの花の上に。
◆ツツジコースを歩いていて、どうも臭いと思ったら、遊歩道にテンの糞。6年間に渡ってテンの糞を拾い続けてきたが、こんなに臭いテンの糞は初めて
◆下のアスファルト駐車場の近くで調査していたら、草をかき分ける音が近づいてきて、草やぶから遊歩道に飛び出て来たのがテン。走ってこちらに来て、途中でまた草やぶに入っていった・・・・と思ったら、さっきのテンが遊歩道に出て来たところから、次の少し小さめのテンが出てきて、同じようにこちらに向かってきて、やぶの中に消えた。と思ったら、今度はすぐ近くから音が聞こえてきて、さっきのテンが遊歩道に姿を表したと思ったら、ほんとにウエハラめがけて走ってきた。どうしようか、抱きしめるわけにはいかないし・・・と思っていたら、自分のすぐ脇で立ち止まり、「しまった」という雰囲気でやぶに潜り込んでいった。テンを間近で見られたのも、調査票を時間をかけて書かなければならなかったからだと思う。じっと直立不動の姿勢で、たくさんの虫のデータを書いていたからこそ、出会えた。14:26。
◆調査のBGMはコエゾゼミではなく、ツクツクボウシとニイニイゼミ。これじゃあウチにいるのとおんなじだ。さらに加わったのがガビチョウ(外来種)の声。すぐ近くのやぶにいるらしい。長く、複雑な鳴き声で、やぼせったい。「この声、どっかで聞いたことがあるなあ」とデータを記入しながら記憶をたどっていったら、「そうだ、スターウォーズのロボットR2-D2の声(音?)にそっくりだ。特に、このやぼせったいところなんか」