※井上敬子さんがレポートを書いてくださいました。
4月21日、乙女高原へヤマアカガエルの産卵調査に行って来ました。4月6日の観察交流会では、卵塊は途中のカエル池に5腹あったものの高原の湿地には1腹しか見つからず、どうなるのかと気になっていたので、参加しました。
参加者は2人。金桜神社上の道路にアズマヒキガエルがいるのを植原さんが見つけ、車を止めて観察しました。冬眠から覚めたばかりなのか、全く動かず、体も痩せています。道の真ん中にいては危険なので、植原さんが道端に移動してやりました。
そして金桜神社上の湿地に寄ってみました。でも卵はなく、水も少なめでしたが、ビロードツリアブが飛んでいました。ハシリドコロやアブラチャンが咲いていて、キブシの房が長く垂れています。オオルリやミソサザイの声が聞こえ、だいぶ春めいてきました。
次に山の神の所に立ち寄ってみました。林道わきの斜面にヒナスミレがたくさん咲いていました。スミレのプリンセスの名の通り、上品なピンク色のかわいい花がたくさんありました。カタクリも数輪ですが咲き始めていました。
そしてカエル池と呼んでいるポイントです。観察交流会のときはオタマジャクシと卵塊がありましたが、今回はみなオタマジャクシになって泳いでいました。2週間前には全くなかったスミレもありました。アカネスミレ、タチツボスミレです。タチツボスミレは花が上を向いているソラムキタチツボスミレのようなものもありました。
しばらく行ったカツラの大木の所にも立ち寄りました。芽吹きで赤い色が遠くから見えました。コガネネコノメ、ツルネコノメ、ハネネコノメ、ヒメニラ、ヤマエンゴサク、マルバスミレ、ハシリドコロなどが咲いていました。ニリンソウはまだ地面から出たばかりのように小さいけれど花をつけていました。途中の林道で、バッコヤナギがきれいに咲いていたので、車を止めて写真を撮りました。
木道のある湿地でヤマアカガエル産卵調査をしました。やはり水が少なく、流れ以外の所には水があまりありません。植原さんがやっと1腹見つけました。
谷内坊主のある湿地で産卵調査です。林道から湿地に降りていくと、光った卵塊が見えました。2腹ありました。そして前回の調査で見つけた1腹も近くにありました。そこから上流に向かって、卵塊を探しましたが、見つかりません。奥の湿地にも卵はありませんでした。ヤマアカガエルはどこに行ってしまったのでしょうか。もう少し暖かくなったら、卵を産みに出て来てくれるのでしょうか。心配です。
湿地ではヒガラが水浴びをしていたり、ホオジロのまだあまりうまくないさえずりやアカゲラのドラミングもよく聞こえていました。
この日は暖かくて、草原でも15℃くらいありました。昼食後、森のコースを上がって草原を一周してみました。まだ日陰には雪が少し残っていました。草原にはキジムシロやヤマオダマキの小さな葉がでているだけでした。展望台では富士山が雲をかぶってぼんやり見えています。暖かい斜面にスミレがいないが探しましたが、まだ葉がでているだけです。キジムシロの黄色い花が2輪、顔を出していました。ツツジのコースのほうに回っていくと、ツノハシバミの雄花がたくさんぶら下がっていました赤い。雌花も咲き始めていました。草原をあるいていたら、植原さんがねずみの地上巣を見つけました。
少し早いですが、高原を後にして、塩平へ向かいました。自然観察路入口には、フモトスミレ、ヒナスミレが咲き始めていました。公家墓の所の木の下には、前回同様、杉の皮を細かく割いた塊りがたくさん落ちていました。誰のしわざなのか謎です。
大きなカーブの所にはシカの骨が落ちていました。まだ毛などが付いた部分もあります。開けた所なので、こんなところで、シカがどうして死んだのだろうかと思いました。
次に塩平のゲートの所で少し観察しました。ヒナスミレが咲いていましたが、少なかったです。イワネコノメがたくさん咲いていました。ハナネコノメは終盤でした。切り株にコケがたくさんついている上に、ドングリの殻がいくつかあります。これはリスの食痕でしょう。
塩平の集落では桜が咲いていました。色の濃いエドヒガンやオオヤマザクラかと思われるきれいな桜もありました。下っていくのにしたがって、新緑が美しくなり、いろいろな春を楽しめた一日でした。