goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

鳥の足跡

2010年01月06日 | 
山梨市では,昨日の明け方,雨が降りました。きっとその時,乙女では雪だったのでしょう。5センチほどの新雪が一面に積もっていました。降ったばかりの雪ですから,その上に押された生き物たちの足跡も新鮮そのもの。この鳥の足跡には,足の裏の横筋までしっかり写っていました。
足の裏に横筋があるというのはカラスの特徴です。おそらくはハシブトガラスの足跡ではないかと思います。

外の景色に興味津々

2009年06月27日 | 
乙女高原グリーンロッジに付けた巣箱でシジュウカラが雛を育てています。眺めていると,2羽の親鳥が交替で巣箱に入るシーンが見られました。シジュウカラって両親で子育てするんですね。緑のいもむしをくわえて入っていったと思ったら,雛の糞をくわえて出て行くシーンもバッチリ見ることができました。ちなみに,これは外をのぞいている雛の写真です。もうすぐ巣立ちを迎えるのでしょうか。
(2009年6月27日 観察)

キツツキの巣穴

2009年06月13日 | 
コゲラにしては大きすぎ,アカゲラにしては小さすぎる巣穴だなと思いました。でも・・・アカゲラだと思います。中からヒナのうるさいくらいの声が聞こえていました。だから,早々にその場を立ち去りました。
(2009年6月13日 観察)

コガラの水浴び

2009年02月22日 | 
帰りがけに,林道の脇にある水たまりに寄りました。毎年,ヤマアカガエルの産卵を観察しているポイントです。去年は3月9日に初めて卵塊をみましたが,今年はそれより2週間以上も前に卵塊がありました。座って水温を測っていたりしたら,コガラが水たまりにやってきて,目の前で水浴びを始めました。そのかわいいこと,かわいいこと (2009年2月22日 観察)

きつつきの試し掘り

2008年11月16日 | 
冬になり,森の見通しが利くようになると,いろいろな発見が楽しめます。
きつつき類がつついた穴を発見しやすくなるのもこの時期。
近づいて観察しましたが,木に対して垂直な穴しか開いていなかったので,おそらくは試し掘り・・・というか,巣穴にしようと途中まで掘ってみたけど,あきらめた跡だと思います。
乙女高原周辺では,今のところ,アカゲラ,アオゲラ,コゲラ,オオアカゲラという4種類のきつつき類が確認されています。(2008年11月16日 観察)

ビンズイの巣

2008年07月27日 | 

「えー,(乙女高原)案内人さんも知らないのー?!」と小学生に教えられたのが,林の中の鳥の巣。地面に直接,作られていて,卵もありました。
どうもビンズイの巣のようです。
ビンズイは,乙女高原では,木のてっぺんや電線にとまって,複雑な節で歌を歌います。最後に「ズイーズイーズイー」と特徴的なフレーズを入れるので,それで聞き分けることができると思いますよ。(2008年7月28日 観察)

殺鳥現場

2008年07月19日 | 
「ボス,ここがゲンバです」
「ヤマさん,ガイシャは?」
「尾羽を見ると濃いグレーで,先だけ薄いグレーです。こんな尾羽を持っているのはキジバトに間違いありません」
「ゲンバはここだけか?」
「遊歩道に沿って3ヶ所ありました。ホシは3ヶ所で羽根や羽毛を抜き散らしたようです」
「ホシの目星は付いているのか?」
「それぞれの羽根をよく見てください。羽根の付け根の部分,羽軸と呼ばれている部分にまったく傷がなく,きれいです。これはピンセットのように鋭いものを使って抜き取られた証拠です」
「鋭いもの・・・けものの歯ではなく,鳥のくちばしのようなものという意味か?」
「ボス,その通りです。ホシは鳥に違いありません」
「タカの仲間だろうか? ヤマさん,すまんが,もっと範囲を広げて現場検証を続けてくれ」
以上,殺鳥現場でした。(2008年7月19日 観察)

トイレの上に・・・

2008年06月15日 | 
乙女高原グリーンロッジの外トイレの格子の上に鳥の巣発見。一般的な「お椀」状の巣ではなく,出入り口がちゃんとある「寝袋」状の巣です。たくさんのコケが集められて作られていました。どうもミソサザイという鳥の巣のようです。近くで盛んにさえずっています。この巣の持ち主でしょうか?・・・・1週間後,「あの巣,どうなったかな?」とワクワクしながら見に行ったら,なんと下に落とされていました。(2008年6月15日 観察)

イワツバメの巣

2008年05月06日 | 

数年前まで小中学校の校舎によく巣を作っていたイワツバメですが,最近,学校の周りをとびまわる姿をあまり見なくなったなーと思っていたら・・・。琴川ダムの管理事務所の建物に立派な巣を作っていました。 (2008年5月6日 観察)