ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

自分で靴を作るメリット

2019年01月15日 07時06分54秒 | 皮細工

・・・寒くなってきたので、自分用の冬の革靴(ブーツ)を作ろうと思っている。

   女性用は色と云い、デザインと云い靴の種類はとても多い。
   それに比べて、男子用はとても種類が少なく、数少ない中から、何とか、納得のいく靴を選び、それでも、靴に足を合わすようなことが多かった。

   革靴を選択する場合を考えると、まず、革の種類がある、次に色、そして、デザイン、そして最後に靴の大きさがある。  おそらく、私たちは普通に、店で売っている靴を買う時は、殆どの選択肢をあきらめて、サイズと色くらいで選ぶことが多い、それでも、満足なものはなかなか得られない。

   今の私は、とても時間がある、そして、自分で云うのも何だが、少し器用なのと好奇心がある。

   そこで、普通の人はあまりやらない、革靴を自分で作るということにチャレンジしている。
   作り方は習ったこともなく、頼みとするのはインターネットで得る情報のみです。

   今まで 何足か作ってきて、自分でも、外に履いていっても良いかナー と云うレベルの腕前になってきた。
   革靴を作りたいと思う人に、我流ではあるが、私の作業情報を開示していきたいと思う。

   まず、靴を作る時は足型がいる。

   私が靴を買う時は26.5センチのものを選ぶのですが、典型的な日本人の足の形状なので、その中でも、3wの幅サイズを選択する。 今使っている、靴つくりの足型は25.5センチのものを使っています。 この足型はインタネットで中古の足型を購入しました。新品だとかなりの値段がします。


   今使っている、足型は、くつの作り方によって、自作の靴を履いた時、足の小指が痛いので、今回、使っている、靴型の小指が当たる部分をさらに修正しました。
   次回に修正の方法を書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲冑を着た武人の情報

2019年01月14日 07時09分09秒 | 日本古代史

・・・2015年2月に「甲冑を着た武人」のタイトルで、ここに文章を載せてから、2年毎くらいにこの遺跡の調査のその後が、報道され、またそのことを、このブログで私は報告してきた。

   先日、文化庁が発行している新発見考古速報 2018年版を図書館から借りてきた。 その本に、その後の調査などが載っていた。 少し新しいことも載っていたので、またここに掲載します。

   

    2015年のブログの文章をここに引用すると、”2012年に群馬県渋川市の金井東裏遺跡の甲冑を付けた武人が出土したが、その後の調査で武人の昔の状況などが分かってきたらしい。
  それによると武人は榛名山の噴火に際して「神祭り」をしていて、火砕流に飲まれたらしい、のではと推定しているらしい。”
  ここからは 今回の本の内容にもとずいています。 甲冑を付けた武人は 出土した頭骸骨から、渡来系の人種で、彼または近い先祖の出身が近畿か北九州系の武人ではと報告書に書かれている。

   

   その時出土した男性の甲冑姿以外に30代の既婚の女性の遺骨と 子供が二人の遺骨が掘り出されている。

   

    その遺骨を元に復元された顔が、考古学速報2018年版に載っていた。

    男性は前記したように、半島の渡来系が多い西日本の顔立ちだそうですが、女性は関東・東北の在地系の顔立ちだそうです。
    時間とともに、研究が進むといろいろなことがわかってきます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の考え方について

2019年01月13日 08時31分07秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・先日、家人が見ていたテレビを何気なく見ると、タレントが瀬戸内寂聴さんにインタビューしている番組でした。 そのタレントさんは 普段 ふざけているようなタレントでしたが、その時はとても、まじめに質問していました。
   その中で、特に、私の興味を引いたのが、「死ぬということはとても怖いのですが、その事をどう考えれば良いのでしょうか」と言う質問をしていました。
   寂聴さんが、「それは楽しいことを考えればよい」と答えていました。

   誰しも、自分がこの世の中からいなくなると考えれば怖くなるのが普通ですが、死んであの世に行けば、死んだ両親や祖父母や懐かしい人にあえるのだ と 思えば、それもまたよいかと思えるかもしれない。

   どうせ、一度は死ぬのだから、死ぬことを楽しみとするような考えが少しでも持てれば、怖がったり、恐怖を持つよりよっぽどよいのではと言って居られました。

   寂聴さんの言葉は難しい話をするのでなく とても 分かりやすく、聞いて よかったと思えるので、彼女はすごい人だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリッパー作りを始めた 中底と上革の裁断まで

2019年01月12日 06時58分40秒 | ハンドクラフト

・・・五年前くらいに作った愛用の自作の革スリッパーが、履こうとしたら、片っ方が見当たらなかった。
   その内、家のどこかで見つかると思うが、色違いで新しく作ることにした。

   無くなったスリッパーは、作り方の書いた本を見ながら作った。
   今回は、靴を作る腕も少し上がったので、靴型を使ってスリッパーを作ることにした。
   勿論、その遣り方は、我流ではあるが。

   

   中底は直接、自分の足裏が当たるところなので、市販の中底用の4ミリの革に、これも市販のクッション性のある中敷きを張り付け、その上から肌触りの良い山羊の床革で覆った。(上の写真)

   

   作った中底を靴型にくぎで止めた。

   

   使用する上革の裏全面に水を塗り、良く引っ張って肩に沿わして中底に釘止めした。

   

   この状態で水が乾くまで、一晩おいた。

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にくるメジロ

2019年01月11日 05時43分08秒 | 動物

・・・我が家の近くにはミカン畑がたくさん在る。
   メジロの好物のミカンの収穫時期を過ぎた。
   我が家の庭にエサ台が作ってある。
   今月くらいから、そのエサ台にミカンの切り実を刺しておくとメジロが来るようになった。

   

   昨年撮ったメジロの写真。

   去年来ていたメジロは春が来て、シーズンの最後には人に慣れて、私が近くにいるのが判っても、逃げなかった。
   今年のメジロは私の気配を感じただけで、逃げていくようだ、去年のメジロと違う個体なのかもしれない。

   このメジロも、四月ごろまでには、私に慣れて、近くにいても、餌を食いに来る様に成ると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの良い政治家

2019年01月10日 07時13分30秒 | 暮らしの出来事

・・・テレビのある番組で、日本に住む、外国の人が日本人は、普通の会話で、政治の話をしないのが不思議だと言っていました。

   また、テレビで、日本の若者へのインタビューで、「なぜ友達と政治の話をしないのか」と云う問いに、「政治の話をすると、周りの友達に、カッコウが悪いと思われるから」と云っていました。

   政治をカッコウの悪いこと、にしたのは、今までの日本の政治家の責任ではあるが、ここに、これからの政治の主導を握る方法のあり方がある、と思いました。

   カッコウの良い政治家が出てきたら、日本の政治はもっとよくなるのではと思います。
   カッコウの良い政治家と云うのは、スタイル、声がよくてはもちろんですが、言っている事、やっていることが、人を引き付ける魅力ないといけません、歌手やスポーツ選手で人を引き付ける人はいますが、政治で人を引き付けるカッコウの良い人は今まで、あまり見てきていませんでした。
   そういうカッコウの良い政治家が出てきた時、日本の政治は活性化してよくなるように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆を選ぶ

2019年01月09日 07時08分00秒 | コーヒー

・・・我が家の、在庫のコーヒーの生豆が少なくなってきた。

   私が何時も飲んでいるコーヒー豆はコロンビア、グアテマラ、マンデリンの三種類をブレンドしたものです。

   一度に、5キロぐらいの量を買って、一回に450㌘づつくらいを焙煎している。
   私はお茶代わりに、朝に豆をひいてコーヒーを入れ、魔法瓶に入れたものを、その後、適宜、飲んでいる。

   たまには違う種類は美味しいだろうかと、コーヒー豆の種類を、色々と考えた種類を選んで買ってみるが、それほど、味は変わり映えしない様に私は思う。

   

   今回は、思い切って、何時ものより高価な品種を少量、注文してみた。
   少しは期待した美味しい味なのか、楽しみである。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の風習

2019年01月08日 07時06分42秒 | ハンドクラフト

・・・「正月飾りをする期間を、松の内と呼ぶ、関西では一月15日まで、関東では7日」と云うことを知っている20代の若者は全体の6パーセントとしか、いないらしい。

   また、最近は鏡餅を作る家が少なくなってきた。

   2017年に鏡餅を飾った人は全体の30パーセントにすぎないらしい。年代的に60代の人に成ると半分くらいの人は飾るが、30代の人の家庭では20パーセント未満に成るらしい。飾る場所もなくなってきていることも原因らしい。

   我々子供の時代は師走に成ると、賃餅つき屋さんと云う商売が有り、何人かで、餅つき道具一式をもって、各家を回って、生のもち米を出せば、蒸すところから、鏡餅を作るところまで、遣ってくれる、正月のモチをつく商売があったが、今は、中年の人であっても、殆どの人は、そんな商売があったことも知らないらしい。

   私の家は、父が私の記憶では、家でモチをつくことをしていたので、今でも、小さいながら、自分の家で、パン焼き器で、鏡餅を作って家の玄関に飾っている。

   

   写真の様なささやかなものですが、我が家は鏡餅用のみかんも、自家で調達しているのが自慢です。
   父が生きていたら、何と言うだろうかと想像してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立場が変わると

2019年01月07日 07時15分00秒 | 暮らしの出来事

・・・今、日本を取り巻く外国との関係で一番多く報道されているのはと云うと、韓国です。

   徴用工問題や慰安婦問題、これらの事は、政治的観点からすれば、間違いなく韓国の方に問題があるように思う。
   しかし、韓国と云う国は報道を見る限り、韓国人の考えが良く分からないところがある。
   日本人なら、あきらめてしまう様な社会の矛盾を、彼らは決して、解決することをあきらめず、それらの矛盾を国民の声や行動で解決してしまうエネルギーを我々は感じる。

   それに引き換え、日本では明らかに、安倍内閣は国民が政治家にたてつかないことを見越して、10年前なら、とんでもない政治的な問題、例えば憲法改正や、文部省や財務省の官僚としてあり得ない不正行為を平気で、彼らは、うやむやにしてしまって、また国民は黙って見ている。
   韓国なら、暴動が起こって、安倍内閣はつぶれ、多くの政治家が刑務所に送り込まれてしまっていると思う。

   現在、同じような関係が、沖縄県民と日本の国政治家の間で、基地問題の県内移転を巡って、安倍内閣は内地国民に対している時と同じように、沖縄県民を、今、ないがしろにした政治行動をしている。

   歴史をさかのぼれば、沖縄は韓国民と同じ、元はと云えば、沖縄県は琉球国と云う国だったのだから、沖縄県民が、暴動を起こして、独立運動を起こすことがあっても、おかしくないと言える。

   日本の政治家は、いろんな立場の人を思いやる心がないと、そのうちに、打ちひちがしている人たちから、とんでもない、シッペ返しを受けることに思いを至るべきだと思う。
   因果応報と云うような・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木型を使ったジッパーの取り付け

2019年01月06日 09時59分53秒 | ハンドクラフト

・・・革の財布にジッパーを取り付ける作業は難しいです。
   特に角の部分は曲げながら、つけなくてはいけないので、きれいに仕上げる事は難しい。

   YOU TUBEを見ていたら、木型を使って、ジッパーを取り付けたら、きれいに仕上がるとあったので、今まで、この作業に苦労していた私には良いアイデアーであることはすぐに理解できた。

   ただ、木工の経験のない人は木型を作るのが、面倒かもしれません。
   私の場合は木型は良く作っているので、この方法は私向きだと思いました。

   

   適当な屑の木材を使って厚み、長さ、幅を加工し長財布の木型を作った。
   写真の木型は屑木を使っているので、余計な割れや溝があるが使用目的とは関係はありません。

   

   木型の端に、両面テープを貼り、ジッパーを木型に張り付ける。
   この遣り方だと、とても簡単に、且つきれいにジッパーを仮付け出来る。

   

   ジッパーと長財布の皮に端に接着剤を塗り、両者を張り付けるとジッパーと革がしっかりと接着でき、後は木型から外して、縫い上げるだけです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上姉子神社に初もうで

2019年01月05日 08時45分18秒 | 歳時記

・・・当地名古屋では、正月の元旦から、今日まで、青空の広がる良い天気が続いています。

   

   今日は昼過ぎから、散歩をかねて少し遠いが名古屋市大高にある氷上姉子神社に行ってきました。

   片道3キロ近い道のりなので,正月の間、家で何もしないでいた身体には、少し堪えました。

   この神社は熱田神宮の摂社で、祭神は日本武尊の奥さんの宮簀媛です。

   私のブログには、今までに何回か出てきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替が円高!!

2019年01月04日 08時09分17秒 | ハンドクラフト

・・・年末からの株安に続いて、年初からアメリカではドル安になってきた。
   1/3の夕刻で、一ドル106円になっている、今朝は107円。

   

   昨年の3月以来の円高です。12月には113円で推移していたが、正月中に、一時期104円までになっている。

   

   上の図はここ10年の為替の値を示しています。
   最近、5年は100円から120円の間を動いていることがわかる。

   さらに、溯って2012年ごろを見ると80円台まで、円高になっているので、今回の円安は何処まで、円高に成るか興味のあるところですが、今が一番の円高と私は思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ではなく、二人で散歩

2019年01月03日 08時45分57秒 | 暮らしの出来事

・・・昨年、市の健康運動の会で、活動量計を貰ってから、そこに現れる歩数を稼ぐために、週に一回は夫婦で一緒に散歩するようになった。
   私は暇なので、一人で歩く機会が多いですが、奥さんは忙しく、一緒に散歩する時間も取れないことが多い。

   ある報道によると、退職などで、生活スタイルが変わる60~64才の人を対象にした認知機能に与える影響を調べた臨床結果の調査・解析によると「6か月にわたり、約一時間を52回、計52時間運動を継続」をすると認知機能維持にとても効果があることが分かった、つまり「週に二回、一回一時間散歩すると認知機能維持にとても効果がある」と云うことです。


   また、ある外国の研究による、1442人の追跡アンケートで、運動していない人に比べ、運動している人がうつ病になる確率は48パーセント低い、特に、誰かと一緒だとさらに効果が大きいという結果が認められた。

   以上の事から考え、「夫婦で週に二度、一時間散歩することが、精神状態の維持・向上に効果がある」と云うことを知ったので、今年は相手の考えもあるが、認知機能維持のために、ささやかなことですが実行したいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツターカーメンの鉄剣

2019年01月02日 08時22分20秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

 ・・・新年二つ目の話題は、古代史と鉄に関する話です。

   新聞で私は読んだのですが、3400年前の古代エジプトのファラオ、ツターンカーメンの墓に、鉄の剣が埋葬されていたということです、しかも、その剣は錆びていなくて、1900年初頭に発見されて以来謎とされていました。

   

   日本の古墳からも、鉄の剣が発見されることはありますが、全、剣らしい形のサビの塊で発見されています。

     

    上の写真は、日本古代史上最も有名な埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣(約1500年前)、写真では錆びだらけの鉄剣ですが、これでも専門家が慎重に分厚い錆を落とした状態のものです。

   日本で発見された鉄剣は、上のエジプトの剣のような状態まで研いだら、剣の形はほとんどなくなってしまうのではと思われます。古代エジプト文化の凄さを感じます。

   最近の調査で分かったことは、エジプトファラオの剣は高級ステンレス鋼の様にニッケル成分が11パーセントも入っていたそうです。 鉄も作れていなかった時代(日本では縄文時代)に、何故ステンレス鋼の剣があったのか、それは宇宙から落ちてきた隕石を使ったからだそうです。 近くの砂漠に、似たような成分の隕石があるそうです。

   このことを聞いて、文字もあったことを、考えあわせると、エジプトの文化はすごいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。表札は個人情報?

2019年01月01日 13時10分52秒 | 暮らしの出来事

・・・私の友人も、沢山の人に、このブログ記事を見ていただいているので、新年の挨拶をさせていただきます。
   あけましておめでとうございます。
   とても良い天気で、気持ちの良い元旦に成りました。
   皆さんは沢山の年賀状を受け取っておられることと思います。
   今年最初は、年賀状を運ぶ郵便屋さんにも関係する話題を載せました。

   ある報道によると表札は個人情報だから、悪用されると困るので、表札を出さない人がかなりの数、いるらしい。
   また、学校では、子供たちに配る、学級名簿などを作らないことがあるらしい。

   個人情報をみだりに公にしないというのは、今の時代から考え理解できる、しかし、表札を個人情報とし玄関に出さないとしたら、郵便屋さんや、宅配便の人たちはとても困ることになり、表札を出さないという行動は、私には理解できない。
   日本人は、まじめに考え過ぎて、本来の意味を判断して、その活用を考えるのでなく、ルールを生真面目に理屈で考え判断するのは、良くない気がする。
   表札は個人の情報を表に出すわけであるが、そのメリットを考えれば、全く出さないのでなく、最低限の情報を出す遣り方、たとえば、苗字のみを出すとか言うような方法を考えられるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする