
ドイツビールらしからぬラベルデザイン!
2011年に20代のワカモノ2人がミュンヘンで設立した新しきブルワリー、クルーリパブリックのビール達。
東京・町田のKOBATSUトレーディングさんのとこの新規輸入ビールです。
今年日本初上陸!
長野県はまたしても大麦がお初。
うれしいねえ。
基本的にドイツビールは歴史が牛耳ってるのか、基本のビアスタイルを崩さないお味が多いのですが、このクルー君たちは歴史にケンカを売っているような新しい味を打ち出しています。
基本的にホップが効いていますが(これは現代の世界のクラフトビールの流れ。もちろん日本も)、このクルーは苦味だけが残らず残り香がさわやかで味のバランスがさいこうです。
複雑さが命でもある、今のビールたち。
なかなかたくさん飲めるものはありません。
最初のひとくちのインパクトはあっても、ずっと飲み続けられるものはなかなかないのですよね。
このクルー君たちは何本か呑んでも飽きの来ないバランスの良さ。
何かぎ突出しているわけではありません。
自分たちの好きな味を追求していったら(そして技術が伴ったうえで)こういう味になったのでしょうね。
製造過程もブルワーさんたちが和気あいあいとしているようなお味ですよ。
数が少ないのでお早めに!
9/5(金)~10(水)までのランチメニュー
⚪︎オリーブ風味のお魚ロースト 夏のトマトソース
⚪︎ポークときのこのラグーパスタ
⚪︎牛スジと八角のカレー

お魚にはタプナードペーストを塗り、ズッキーニやナスを重ねてロースト。
ぶっちーのトマト、サンマルツァーノの種の汁気を加えた酸味のあるトマトソースをしきました。
やっぱりお魚のメニューは人気あり!
ランチにぴったりな軽さに仕上がりました。
パスタは栽培きのこではありますが、たくさん入れることでダシがたっぷり。
季節が変わり、生活も少し変化しますね。
お子様がいる方はドトウの夏休みが終わり2学期に。
リゾート系の方は次の季節に向かって進んでることでしょう。
信州に暮らすと、季節感をびびびっと感じます。
遅れを取らないようにメニューにも取り入れますよ!
ああ、ジコボウ、、だれかくれないかな、、
今年は取りにいってみようかな。。
まだ自信がないから自分が食べるだけにしよう!

カマクラさんが雨の合間をぬって来てくれました!
生ビールはガージェリー(東京)のペールエール。
ほんとにひるまにぴったりの味わい。
そしてTシャツは今年の転がる石楽団のツアーTシャツ!
実はチケットとったのに行けなかったカマクラさんに私たちがプレゼントしたもの!
(お返しは清志郎Tシャツでした!)
ああ~あのコンサートが懐かしい。。
今までにないくらい充実した日々でした。。
Tシャツとペールエールの味わいが似てますね。
枯れたがアクの強い転がる石楽団と、余韻の長いガージェリーのペールエール。
キースよりロニーの方が喜びそうなお味⁉︎

笠井のアニキのオクトーバーフェスト、こちらも絶賛予約受け付けています!
0266737539まで!

あっというまに稲穂がゴールデンエールみたいに。
もうすぐ稲刈りですね。
雨の多かったこの夏、お米の出来はどうなのでしょうか?
(夏の喧騒の少なくなった大麦、最近はジミー・リードのブルースを流してます。こむぎ)