多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

残ったお餅の利用法

2020-01-08 06:38:33 | 日記
ネットを見ていたら「残ったお餅の利用法」というのが出てきた。


わが家ではお餅が残ることはないので、世間では


お餅に飽きて何とか消費する方法はないかと悩むおうちもあるようだ。


昨年末にわが家に経済的大打撃があり、年末年始の食事も


緊縮財政のあおりを受けた(大げさ)ため、


お餅もあまりたくさん(あくまで当社比)買えなかった。


元日にお雑煮で大量消費し、磯辺焼きやらあんころ餅などを


食べていたら、3が日持たなかった。


消費に困るほどのお餅に囲まれてみたいものであるが、


大喰らいの男3人が居ては無理である。皆米好き、お餅好き。


毎日同じものを食べていたら飽きる、という人は多い。


わが家ではたまに同じものが延々続くことがあるが、


家族の誰からも苦情は出ない。


食事のメニューに文句をつけるよりも、


自分の分の確保の方が優先事項だからだ。


男3人、皆肉体労働者。


空腹に勝る調味料なし、というのと、


先祖代々「ばっかり食」経験者というのも大きいと思う。


農村に住んでいると、旬の物を毎日食べ続けることになる。


夏野菜の季節はナスやキュウリが毎日並ぶ。


冬は大根と白菜のオンパレードである。


「同じ物を食べ続けても飽きない」という遺伝子は便利だなあと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿