goo blog サービス終了のお知らせ 

多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

人の事が気になる人

2019-02-26 16:48:32 | 暮らし
よそはよそ、うちはうち、と言われて育ち、


「みんなと同じ」という価値観と無縁で育った私には


理解不能ですが、人の事が気になる人というのは


どこにでもいるようです。


気になるのは別にいいと思います。


私も つい観察してしまう性質なので、人の事は言えません。


ですが 気になった事を 即口に出す人には辟易します。


買い物中に あれこれ言われたり、持ち物の事をいちいち言われると、


嫌な気分になります。


人が何を買うか、夕食に何を食べるのか、


話題に詰まって 聞いてくるのではなさそうで、


よほど人の事が気になるんだなあ、と 思います。


不思議です。


私は リュックサックを愛用していたんですが、


リュック背負っていると 中には「何が入っているの?」と聞いてくる人がいて、


人の持ち物を何で気にするのかなあ、と不思議でした。


整形外科で 「あまり肩に負担をかけないように」と言われて、


ここしばらくは ショルダーバッグや トートバッグを使ってますが、


今度は「リュックサックはどうしたの?」と言われたりして


人の事を気にする人の多さに びっくりしています。






人感/室温センサー付 パネルセラミックヒーター「NEWヒートワイドスリム」 ホワイト CHT-1636WH
クリエーター情報なし
スリーアップ

空き瓶と空き缶

2019-02-23 10:38:41 | 暮らし
昔は 贈答品で 佃煮の瓶詰などをよく頂いた。


食べた後も、瓶をあらって再使用していたが、


最近は 瓶詰はあまり見なくなった。


ほとんど 真空パックで、外箱も紙である。


コーヒーも詰め替え用を使っているが、瓶のふたを


失くしたり、割れたりする。


瓶だけ買おうとしても 雑貨店では結構な値段である。


うーん。と思っていたら、友人が


「瓶や缶なら、あげるけど、本当に欲しいの?」と怪訝な顔である。


先日紙袋一杯の 空き瓶、空き缶を頂いた。


お菓子も頂き、夫に渡したら大喜びだった。


蓋の壊れた瓶を捨て、頂いた瓶に換えた。


小さな瓶は、佃煮や 漬物の小分けに重宝である。


お弁当の時に、汁気の多い物を1品足すのにも便利である。


わが家では大活躍だが、よそのお宅では密閉容器を使う事が多いようである。


よそはよそ、うちはうち、で毎日を暮らしている。



磯じまん 佃煮詰合せ 【つくだ煮 セット 常備食 美味しい おいしい おべんとう お弁当 おむすびの具 おにぎりの具 絶品 つめあわせ 詰合 詰め合わせ 詰め合せ 詰合せ 国産 ごはんのお供 ご飯のお供 3000】
クリエーター情報なし
通販パーク

冬は暑さとの戦い

2018-12-09 19:29:19 | 暮らし
世間は 冬である。我が家では 夫だけが冬仕様で、


フリースを着たり 手袋をはめたり、電気ストーブで


手をあぶったりしている。


今朝は 一段と寒かったらしく、


夫も 寒さのあまり 遅くまで起きてこなかった。


布団の中が 暖かくて、起きる気にならなかったらしい。


夫が 起きてから いつもより遅い朝食を作ったが、


ガスの火が点かない。


寒さで 五徳が冷えて、点いた火が 消えてしまう。


何度か 点火を繰り返して ようやく火が点いた。



夫には 汁物代わりの 雑煮を出したが、


私は 汗をかきたくないので 夫だけにした。


私は 冬用の下着というのを持っていない。


冬物も まだ着ていない。夫は とっくに冬仕様だが、


私は まだ春物カットソーに 綿ジャケットで外出である。


歩いていればそんなに寒くないし、乗り物に乗ったり


建物の中に入ると 煖房が強烈で、暑さで参ってしまう。


ジャケットを脱いでも まだ暑い。


すれ違う人は みな 冬物を身にまとい、マフラーや


手袋をしていたりする。私にはできない芸当である。


自宅では 衣類の調節もできるし、心地よい気温で過ごせるが、


外出となると 暑さとの戦いである。


冬用の肌着が 人気らしいが、私は年中 タンクトップを使用している。


長袖の肌着、などは 寒冷地にでも行かなければ着られないだろうなあと思う。


雪が降っても、「寒い」より「気持ち良い」と感じるので、


防寒については 気にしたことがない。


雪が積もって 交通機関が止まり、2時間程歩いて帰ったことがあるが、


別に 寒いとも 感じず 雪を踏みしめて楽しんだ。


冬の洗い物も 水でする。夫は 顔を洗うにも 手を洗うにも


お湯を使うが、私には 真似ができない。


先日 立ち寄った飲食店の 洗面所で手を洗おうとしたら


蛇口から お湯が出てきて びっくりした。


世間の人の 体感温度と 私の感じ方は かなり差があるようだ。


ああ 冬なのに暑さに悩まされるのは 嫌だなあと思うが、


社会は 私向きにできていないので、我慢するしかない。


弱暖房車というのは 多分ないだろうし、これからもできないだろうなと思う。


暑さに悩む冬。ああ困った。



切り餅 パリッとスリット 1kg
クリエーター情報なし
佐藤食品工業

断水中。

2018-08-18 19:26:21 | 暮らし
ここしばらく、洗面台や 洗濯機の側に立つと、水音がしていた。


気のせいかな、と思っていたが、どうもそうではないらしい。


息子達に 尋ねると、「聞こえる」「不自然だなあ」という。


兄ちゃんが 水道の元栓を締め、「まだ聞こえるか」と


戻ってきた。音は消えた。


「水道だなあ」と わかったが、


どこから 漏れてるのか、見当がつかない。



メーターを確認したら、どんどん漏れてる事がわかり、


自家断水決行。


洗濯機を回す時間と、家族のシャワー時間を 一致させ、


その間に 飲料水などを やかんや ポリ容器に汲み置き。


家の中で 元栓を開ける時間は、30分程度。


何しろ すごい量が 漏れているのだから、長時間開けておけない。


カンのいい自閉っ子が、「ここが漏れてる」と言い当てたのは、


床下。以前他の工事の時に 開けた場所だったので、


兄ちゃんが 工具を使って開けてみたら、


水道管が破裂していて、どうどうと音を立てて


水が流れている。


これは、という事で


いくつか 水道工事店や 工務店に 電話をしたが、


「以前 工事なさった所へお願いします」と話も聞いてくれなかったり、


「いま 立て込んでまして、8月中にはとても伺えません」というところばかり。


夏休み中に リフォームをしたり、新築工事をしたり、というお宅が


多いのだろう、見積もりの予約すらまだできていない状態である。


明日 また いくつか当たってみる事にして、


現在も 自家断水決行中である。


蛇口をひねれば 水が出る生活のありがたさ。


汲み置きの水では、洗い物も 不便だし、


トイレの水を 流すのも 一苦労である。


明日には どこかの業者さんの 予約が取れますように。





暮らしの実用シリーズ 決定版 自分でできるリフォーム&修繕大百科 (暮らしの実用シリーズ DIY)
クリエーター情報なし
学研プラス

夏のそうめん論争

2018-07-23 16:47:41 | 暮らし
先日 夫に お茶とお菓子を出していたら、


TVで こんな事を言っていた。


「夏に 暑い台所で そうめんを茹でるのは重労働なのに、


(そうめんでいいよ)という家族に腹が立つ」というような話だった。


ふーん。私には理解不可能な話である。


わが家の台所は 夏は暑く、冬は寒い。


しかし そうめん茹でを 重労働と思った事はないので、


世間にはいろいろな人がいるなあと感心した。


夫や 息子が「そうめんでいいよ」と もし言ったとしたら、


私が 困るのは 茹でる事よりも 全員に行きわたる量があるかという事である。


そうめんを茹でるのは 簡単であるが、そうめんを買うにはお金がいる。


そうめんを茹でるのは 大鍋に たっぷりのお湯を沸かすのと、


ゆであがったそうめんを 早く冷水にさらして もみ洗いしする


タイミングだけで、あとは 麺つゆを作るのと、薬味やちょっとした


具を作るだけである。そうめんは うどんや冷麦と違って、


2分も茹でれば 大丈夫で、インスタントラーメンより簡単である。


2分はあっという間なので、茹ですぎに気をつけるだけである。


私は 一把か せいぜい一把半でいいが、夫や息子達は


底なしである。そうめんは 保存が利くので、毎年夏の終わりの


セールで 買い込んで、湿気の無い場所に保存して


翌年は それを 消費するのだが、買い物に行けず


食料庫が空になった時は にゅう麺にして 食べるので、


いざ 夏になっても 在庫が無い時もある。


スーパーで 普通に買っていたら 予算オーバーなので、


業務用スーパーで 個人でも出入りOKの所で


キロ買いをする。今年は特に暑いので、そうめんは大人気である。


大鍋に お湯を沸かして 筮竹のようにさーっと回して


そうめんが均一に お湯の中に沈むのを見るのは楽しい。


真っ白だったそうめんが、半透明になったら 鍋からざるにあけ、


汲んでおいた水で一気に冷やし、流水でもみ洗いして


ぬめりを取る。一口大に丸めて 竹笊に並べて、表面が乾いたり


ぬるくならないうちに 一気に食べる。


生姜や 海苔、練り梅や ネギなどの薬味と、


卵焼きやら 叩き胡瓜などの さっぱりしたものを揃えて食べる。


洗い物も少なくていいし、夏の楽しみの一つである。


そろそろ在庫が少なくなったので、夫の休みに


業務用スーパーに連れて行ってもらおうか、と画策中である。 






本場小豆島 そうめん お得用 3kg(50g×60束)
クリエーター情報なし
タケサン