goo blog サービス終了のお知らせ 

多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

神田橋先生の「養生」

2017-12-30 16:32:46 | 養生
ゆほびかの 最新号に 「神田橋先生」が


養生法をいくつか 載せていらっしゃると聞き、


注文していたら 今日届いた。


先生は その人に合った


色々な養生法を 教えて下さるが、


「自分が きもちいい」と感じる事をしなさい、という


方針なので、それだけでも 気持ちが楽になる。


「何々をしなければ」という事は


私は 先生から 聞いたことがない。


雑誌に 載っていた 方法の中で、


気になったものを 後から 試してみようと思う。


まさか「ゆぼびか」で 神田橋先生の 養生法が 読めるとは


思っていなかったので びっくりした。


雑誌は ジャンルを問わず 結構買っていたけれど、


読んだ後に 本棚には収まらず、


邪魔になるので、最近は本だけにしていた。


今年は 9月に 救急車で入院、という事もあったけれど、


幸い 短期間で 退院できたし、その後の後遺症もないので、


この状態を維持していきたいと思う。










ゆほびか 2018年 2月号
クリエーター情報なし
マキノ出版

痛みとの付き合い方

2017-11-05 20:24:10 | 養生
私の 持病の中に、「関節リウマチ」がある。


これは 膠原病の一種で、「関節リウマチ」の言葉が示すように、


関節の変形や 痛み、動きの悪さや 炎症などが目立ちますが、


他に合併症を起こすこともあり、様々な検査や治療が必要な病気です。


ここ数日、関節のこわばりと 痛みがいつもより 強く、


ほとんど動けずに 過ごしました。


病院に行きたくても 支度ができないし


乗り物に乗れない。夫が 帰宅してから病院に向かっても、


受付時間は 終わってしまいます。


ようやく 動けるようになって、メールをチェックしたり


あれこれ できる事をしています。


私は 痛みのある時や 調子が悪い時は、


体が楽な方を選ぶようにしています。



食欲がない時は、「食べなければ」とは 思わず、


「食べたいか、食べるなら 何をどの位食べたいか」を


自分の 体の様子を見て決めます。


数日 食事を抜いても さほど影響はないので、


水分だけは 少しずつ 取るようにして


体の冷えを感じたら 温め、暑いと感じたら


心地よいと感じるまで 調節します。


あとは 体の不具合が 元に戻るのを待つだけです。


これは おかしい、と思ったら 手を打ちますが、


「これは なんとかなりそう」と思ったら


ひたすら 休養して 様子を見ます。


今回も 痛みが治まり、動けるようになったので、


一安心です。


明日は 病院の予約があります。昨日までは、


病院に行けるかなあ?と 思っていましたが、


この分だと 出掛けられそうで、うれしいです。












大塚製薬 ネイチャーメイド B-6 80粒
クリエーター情報なし
大塚製薬

病院のはしご

2017-09-20 08:24:01 | 養生
台風の影響や、その前の お盆の休診や、私の入院等々で、


かかりつけの 病院に 通常通りの 通院ができなかった。


なので 時間ができた今、あちこち 回っているのだけど、


昨日行った病院で


「疲れがたまってるねえ、無理しないように」と言われた。


気圧の変化が大きかったが 関節も痛くなくて


動けたし、わりと 元気なので


診察に来たのだが、「無理するな」と 言われても。


午後は 午後で 他の病院で診察と検査である。


あれこれ 脅されたが、自分が 疲れてるかどうかは わかるので、


はいはいと 返事して お昼食べに行き、


途中で 他の用事を済ませて


午後診のために 移動をした。


まあ 悪い所ばっかりなので、注意したほうがいいには


違いないが、通院と家事と 買い物は しないわけにいかないので、


病院のそばに 「簡易宿泊所」でも 作ってもらわないと


そうそう通えません、と 言ったら先生苦い顔で 


後ろの看護師さんが 笑いをこらえていた。


今日は 病院&患者会その他で 遠出である。


「無理」に 入るのかは わからないが、


友人にも会えるので、行ってきます。


自閉っ子の心身をラクにしよう!
クリエーター情報なし
花風社

神田橋先生の事

2017-09-12 15:32:08 | 養生
私は 神田橋條治先生には 2回しか お会いしていない。


始めて伺ったのが 数年前であるが、何年前か記憶も 不確かである。


先生は 私を見て 「結構遠くから来たねえ」とおっしゃり、


私は 当時34錠飲んでいた 各種病気の薬を減薬したい旨と


自分が 発達凸凹であることを告げた。


先生は 薬の多さに 驚かれ、「これを減らすのは難しいねえ」と


おっしゃりながらも お薬手帳にチェックを入れてくださり、


「チェックしたものから 減らせるように、かかりつけ医と相談してみなさい」と


おっしゃった。あとは 陪席した方に、私のてんかんが どこの部位の異常からきているか


説明なさり、春ウコンのサンプルを下さり、「ここに注文したらいいからね」と


おっしゃった。他の人に 言われるような、生活上の指導はなかったと記憶している。


介護中で その合間に 鹿児島に来た私が、自宅に帰っても ゆっくり休んだり


自分の 養生のための 時間を割く事が出来ない事を 先生は


何も 話さなくとも 見抜かれた様子だった。あと 私を観察なさって、


「あれこれ 人に頼る、答えが欲しいタイプの人間ではない」と


見抜かれたのかもしれない。



その後 先生が 患者さんの中で 必要だと思われた方に 猫本を 紹介してくださっていると


お聞きし、今年また 鹿児島を訪ねた。鹿児島講演の 前日の事である。


先生には 以前の半数以下の薬で 体調が維持できている事をお伝えし、


猫本の 著者が 私であることを お伝えした。翌日鹿児島で浅見さんと講演を


する事も お話した。


私が 病気を抱えていても、毎日 楽しく過ごしていることが


お分かりになったのだろう、先生は やさしい眼差しを私に向けてくださった。


サプリメントを 紹介してくださり、「これはどこででも買えるから」と


ボトルを見せて さっと 向こうに戻されるので、私の目では 確認できなかった。


「メモさせてください」と 申し上げたら「スマホで 写メしなさいよ」と


言われ そういうことが苦手な私は ピンボケの 写真を撮った。


急いで猫本を差出し、「先生 失礼ですが サインをお願いします」と


申し上げたら お名前と メッセージをくださった。


病院で 会計を済ませながら、「あ、もうここに来る必要はないなあ」と


なんとなく感じた。先生からの サインが、「先生からの卒業証書」のように


感じられたからだ。


翌日 浅見さんとの 講演があり、たくさんの方が来て下さり、


横道へ逸れがちな私を 浅見さんが 話の本筋へ 引きもどしてくれ、


来ていただいた皆さんに 有意義な時間になったことを 主催者の方や


浅見さん、あの場所にいらした すべての方に 改めて 感謝申し上げます。


鹿児島講演がきっかけで、その後の 沖縄講演に つながり、


そこで 私は 大きな転機を迎えることになりました。


今 人生の始まりで 作ってしまった大きなヌケを、


埋める毎日を 送っています。 





改訂 精神科養生のコツ
クリエーター情報なし
岩崎学術出版社

原因不明の発熱中

2017-08-29 11:06:09 | 養生
昨日から 冷たいものが欲しくて仕方なくて、


普段は食べない 夫のあずきバーとか、


自閉っ子の ジュースとかを 分けてもらって


口にしてます。


クーラーも好きではないんですが、


昨日から 設定を低めにして、かつ


扇風機も 併用中。


気温が高くないのに なんでこんなに暑いのかなあと


思ってましたが、今朝やっと 自分が 熱を出してる事に


気がつきました。鈍いぞ私。


今も ガンガンクーラーかけて、扇風機の風を浴びてます。


気分はそんなに 悪くないですが、


あまり動きたくないので、病院に行く予定でしたが


やめて 自宅で 養生中です。


夫が 帰ったら 冷たいもの買ってきてもらおう。


そうめんとか 食べたいけど、茹でる気がしないので、


水分と 夫のあずきバーで しのぎます。












井村屋 あずきバー 95ml ×20個 (冷凍)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし