goo blog サービス終了のお知らせ 

多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

その人に伝わる言葉で

2019-06-27 19:42:06 | 言語・言葉
私の母国語は「日本語」である。


私は 自分の「母国語」と「母語」とは別だと意識している。


「日本語」のうち、私に一番しっくりくるのは


「書記日本語」である。書き言葉が一番使いやすい。


「口話日本語」は、使うのに手間がいる。子どもの頃は、


うまく使えなくて、慣れた関係の人としか話せなかった。


先日 同時通訳をしている人の記事の中で、


「通訳をする前の 下準備として 相手の人の言葉を聞く。


いきなりの通訳は うまくできない(大意)」とあり、


はたと膝を打った。


私が 口話日本語を 日常的に使うようになったのは18歳の時である。


かなりうまく話せるようになったし、日常で不自由を感じなくなったが、


口話日本語は私の母国語ではあるけれど、


母語ではない。


この事を 当事者として活動する中で何度か話したのだけれど、


「面白い話」「不思議な話」としか とらえてもらえなかった。


しかし ある場所で 話した後に、アンケートに答えてくれた方からのメッセージがあった。


言葉に関して 興味も知識もある方で、


「私は 言語に関して多少知識があります。こよりさんの講演を聴き、


(書き言葉が第一言語で、話し言葉は第二言語でしかない)という事が


聞いていてよくわかりました。」という意味の事が書かれていた。


主催者から見せられた、たくさんのアンケートの中で、この方からのメッセージが


一番 心に残っている。


私の家族の中で、口話日本語を第一言語としているのは 長男である。


長男の言葉を聞いていて感じるのは、


(やっぱりネイティブの言葉は違うなあ)という事。


長男は 書記日本語は不得手なので、幼い時は 私が補っていた。


成長につれて、彼の書記日本語もうまくなり、私の補助はいらなくなった。


言葉にも 口話と書記と、動作がある。


動作といういい方が適切かどうかわからないけれど、


手話をはじめ、体から発せられる言語というのは


軽視されがちで、「話せない」「書けない」と言う人の言語が


無い物にされがちな 現状を悲しく思う。


私の口話は ネイティブではないので、


初対面の人との会話には 苦労が伴う。


その人から発せられる情報を 音以外からも読み取るので、


マスクをしていたり、表情や唇が読めなかったりすると


会話の意味がつかめなくなる時がある。


音の聞き取りだけで 会話をしようとする時は、


音を 頭の中で文字に変換し、その文字の意味をつかむ。


電話での会話は、慣れた人となら楽だけれど、


そうでない時は かなり疲弊する。


夫の 第一言語は 動作や映像なので、


書記言語を第一言語とする私とのコミュニケーションは


第二言語である口話言語である。


夫は 意識していないと思うが、私は夫の第一言語が苦手で、


夫は私の第一言語が不得手である。


お互いの第二言語でのコミュニケーションであるから、


なかなかうまく話が通じなかった。


先日も 夫が買い物に行くというので、私は


欲しいものを頼んだが、口話だったので夫にはうまくイメージが伝わらなかったらしい。


電話をかけてきて、「OOと‘‘のどっちがいいか」と聞いてくれた。


その話を聞いた人から メモを渡したらいいのではないか、と言われた。


夫がメモが欲しいというのなら 書いて渡すが、


夫にとってはメモ、書記日本語は おそらく第三の言語なので、


仕事ならともかく、買い物くらいで 不得手な手段を使おうとは思わないだろう。


自閉っ子は 口話も書記日本語も 使いこなせているけれど、


知らない人との口話では 私が抱えているのと同じようなハンディがある。


一口に「日本語」と言っても それぞれ使いやすい言語があるので、


その人に通じやすい形で 関わりを持てていけたらいいなと思う。

国籍と言葉 

2019-02-13 09:51:46 | 言語・言葉
大坂なおみ選手のインタビューで、


「日本語で何か話してください」と言う人を見ると、嫌な気分になる。


大坂選手は日本生まれで、お母さんが日本人だ。日本の国籍もある。


でも本人が英語で答えてるのに、なんでわざわざ「日本語で」なのか。


「日本人なんだから日本語で」の圧力を感じて、嫌である。


親や祖父母の時代に、日本に来て、日本で生まれて育つ外国籍の人。


普段使う言葉は日本語で、母国語も使う人もいるが、中には全く話せないという人もいる。


そういう人に対して、「なんで母国語が話せないのか」という無礼な人もいる。


日本人だって、地域差がある。方言の種類の多さ。


「自分は日本人で、日本語をマスターしている」という人だって、


方言まで「日本語」に入れたら、聞き取りすら危ういだろう。


私の両親は 新潟出身である。


私が生まれたのは名古屋である。


家庭で話す言葉は、新潟の言葉ではなく、名古屋の言葉でもなかった。


15歳で家を離れた両親が 身に着けた言葉は、標準語に近かった。


私は方言とは無縁の環境で育った。


お正月やお盆に両親と帰省しても、皆が話す言葉がわからなかった。


かろうじて、簡単なやりとりの聞き取りができる程度である。


大坂なおみ選手にとって、日本語は私で言えば「越後弁」なのだろうと思う。


母や父のいわば「母国語」を、私は片言でしか話せない。自分の言葉では決してない。


結婚後、夫の家族が話す方言を、必死になって覚えた。3年かかった。


何とか聞き取りもでき、話せるようになったけれど、細かなニュアンスは多分


掴めていないだろうと思う。似た意味の言葉の表現の違いは、いまだにわからない。


「日本人だから日本語で話せ」「OO人なのに、母国語も話せないのか」


「日本に住むなら日本語をマスターしろ」


こういう言葉を聞くたびに、怒りと悲しみでいっぱいになる。


















言葉の遅れや発達

2018-10-22 19:33:48 | 言語・言葉
お子さんの発達で、皆さんが 特に気になさるのは「言葉」ではないかと思う。


健診や その他の場所でも 必ず調べられるし、


遊びの場ですら、「言葉の発達が早い子」が 注目を浴び、


時には他の子のリーダーになったりもする。


場に会った、年齢相応の言葉の理解、そして会話ができるかどうか、が


子どもの品定めになっている場面を見ると、心が痛む。


私自身は、話し言葉の遅れはないが、人との会話、特に


家族以外の人との会話や、子どもとの会話は苦手で


何も 話せない事が多かった。


文字を読むことは 早くからでき、「この子は教えもしないのに字が読める」と


父親が喜んで 本を買ってくれた。読み書きの能力は 同じ年頃の子どもより


早かったけれど、話し言葉は からきしだめだった。


母親や 他の大人に 何かの説明を求められた時。


集団の中での一斉指示が、自分にも向けられている事が長い事わからなかったし、


わかるようになっても、自分が何をすればいいのかは、聞いた言葉からは


読み取れなかった。


会話が 成り立たない子でも、言葉を理解できていないとは言えないし、


会話ができていても、「Aと言われたらB]というように


パターン化して 覚えた言葉で 乗り切っているだけの子もいる。


私の長男は、文字には 慣れても、家族以外の人との会話が苦手だった。


次男は、文字も読めないし、会話も 成り立たず、私が 次男の動きや


表情、意味のある言葉だとは 他の人が気づかない「意味不明な発音」から、


意思を 汲み取って 他の人に「通訳」をした。


次男が 「自分の名前」や 「物の名前」の発音ができるようになっても、


私は 手放しでは 喜ばなかった。次男には、それは「単なる音」でしかなくて、


まだ「言葉の芽」にすらなっていない事がわかっていたからだ。


単語や 二語文、あいさつの言葉も 自動ドアの前に立てば開くのと同じで、


次男にとっては 反射的に「この時はこの音を出す」という行動に過ぎなかった。


それを 見抜いていたのは 私だけで、健診の場でも、小児科医に相談しても、


「これだけ話せて、何が心配なんですか?」と言われた。


話しているように見えるだけ、という事は 誰も気づかなかった。


逆に「言葉がない」「言葉が遅い」と 言われるお子さんと一緒になった時、


その子たちの いきいきした表情や 身体表現や目線に注目する事なく、


「言葉(音声言語)」にだけ こだわる親御さんを見て不思議に思った。


部屋に入ってきた 私達親子に さっと視線を向け、


緊張した様子になり、目をそらし、別な方向へ行き、「嫌だ」「知らない人だ」という


音声以外の言葉を 私に投げかけてくれた。


興味を持って 関わろうというお子さんは、私の上着の裾に触ってみたり、


そーっとこちらに近づいてきて、私が 動くと 一歩下がりながら、


(おばさんこわくないね)という顔をして、目を合わせてくれた。


その子たちが「言葉が無い子」と呼ばれ、言葉を話す事ができるように見える次男が


「言葉のある子」といわれる事に、違和感を感じた。


音声言語でのつながりだけを、コミュニケーションだと思う人が


大多数である事は、あの頃から 変わっていないように思い、


悲しくなる。






奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社