ガスや電気の自由化が進んでかなりたつ。
先日 わが家にもガス会社の人が来た。
「今 ガスの自由化で、いろんな会社を比較してお得な契約ができるんですよ」と
言う。パンフレットを出し、あれこれ説明があった。
で、計算式に当てはめて、そのガス会社と契約するといくら得になるか
計算するという。
「今ガス代は、月にいくらですか?」と言われ、
「O千円です」と答えたら、「?」と言う顔をされた。
「あのー、ご家族とお住まいですよね?」と聞かれたので、
「はい。」と答えた。
その計算式に当てはまると、我が家は契約を変えた場合、
年に7000円くらい安くなるという。
年に7000円。月にして580円くらいである。
これを 大きいとみるかそうでないかは
それぞれのお宅で違うだろう。
7000円は 大きいが、契約に関する手続きや、
工事に立ち会うための時間、ガス代はともかく、
これまで 得られていたサービスが無くなる事を考えると、
わが家にとっては トータルでマイナスである。
なので
1 手続きや工事に出向く人手がない事
2 契約者は私ではなく夫なので、私には今の会社の契約を解除して
お宅と契約する権限がない事
を 伝えた。
向こうも 粘って
「よそのお宅も 契約なさってますし、奥様でも手続きできますよ」としつこい。
どうやって断ろうかなあ、と思った時に 良い事を思いついた。
「今の会社だと、カレンダーやタオルもらえますしねえ。
ガス祭りに行くと 良い景品くれるし。仮にお宅と契約してガス代が安くなっても、
夫の小遣いが増えるだけで、私は損するだけなので。」
「・・・・」
このパターンの断り方はなかったようで、
セールスの人も帰っていった。
数日後、知人から「ガスの契約変えた?」と電話があった。
「うちは変えなかったよ」と言ったら
「えー?ガス代得になるのに」と言われたが、考えはそれそれだから良いのである。
自炊が多いのにわが家のガス代が安いのは、
理由がいくつかある。
1 濡れた鍋ややかんは 底を拭いてから火にかける。
2 お湯を沸かす時や 調理の時は、必要な分だけにする。
(沸かした後に使わないお湯が残らないようにする。)
3 点火するとガスの火は最大になる。そこからつまみを戻して使う。
ガス台によっても違うと思うが、最大の火力から、つまみを弱火の方に戻しても、
火力はあまり変わらない。我が家の場合、3分の1くらい戻しても、
炎の大きさは同じくらいである。しかし戻した分だけ、ガスの消費量は少なくなる。
1,2,3を 私と 息子達は実践しているので、よそのお宅と比べると
ガスの使用回数は多くても ガス消費量は少なくて済んでいる。
私と兄ちゃんは 手量りができるので、やかんや鍋に水を入れる時には
「ああ、このくらいで大丈夫」と 必要量で水を止めている。
余分に沸かさないので、水もガスも無駄にならない。
ガス会社を変えたお宅では、かなりの節約になったらしい。
うちはうち、よそはよそ、である。
帰宅した夫に いきさつを話したが、
「手続きとか 工事とか面倒なんだろ。会社休んでまで立ち会えないし。
昔から 世話になってるから、今の会社でいいぞ。月に600円浮かすために
面倒な事したくない。」と言う返事だった。
節約といっても、その家庭家庭で お金をかけたい優先順位は当然違う。
生活に支障のない範囲で、無駄な支出を削っていくのが節約だと思う。
世間の「節約術」で 参考になるものは取り入れればいいと思うが、
実践して 暮らしが味気ないものになるのなら、しなくてもいいのではと思う。