goo blog サービス終了のお知らせ 

多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

胎児期・周産期と発達障害

2018-08-28 08:43:05 | 発達障害の原因・影響その他
発達障害の原因が、どこにあるのか。


知りたい人、知っているけれど言わない人、知りたくない人。


置かれた立場や 環境によって色々だろう。


私は 胎児期・周産期、その後も心身ともにいい環境ではなかったので、


自分に関しては それがかなり影響していると思う。


胎内での状況も、出産時の状況も過酷で、帝王切開のあげく、


酸欠状態でチアノーゼ。栄養不足で発育が悪い上、


むくみがすごかった、と医師の記録にある。


しかし 私が 産んだ子二人も 発達障害なので、


そうなると 息子達は 遺伝も関係してくるのか?とも思う。


夫は 未診断だが、能力の凸凹が激しい人には 違いない。


家族の 胎児期・周産期の状況をあれこれ書いてみる。




  我が家で 経腟分娩だったのは、夫と 自閉っ子、

  帝王切開だったのは 私と 兄ちゃんである。

  この中で 一番障害が重いのは、

  経腟分娩で 何の医療処置も受けずに 生まれた自閉っ子である。

  兄ちゃんは、陣痛開始から三日三晩経っても生まれず、四日目に

  帝王切開して生まれた。それに比べたら自閉っ子は
  
  あまりに楽なお産だった。陣痛開始から何時間だったろうか。

  病院に到着し、入院手続きをしてから 5時間半。

  順調に 心地よくお産は進み、 

  「あ、」と思った時には もう産道に降りていて、

  助産師はいたけれど、 産婦人科医が間に合わず、

  私は分娩室(TVでよくある仰向けに妊婦が寝て、

  ベッドわきの手すりとかつかんで 陣痛に耐えて必死になってる場所)への

  移動が間に合わず、陣痛室(分娩室に行く前の、中待ち合いみたいな場所。

  ここで お産が進み子宮口が開き、分娩の準備ができるまで待ちます)で

  ベッド上に シートを敷かれ、そのまま自閉っ子を出産。
  

  「じゃあ 分娩の状況なんか 障害と関係ないじゃないか」と思う人もいるだろう。


  しかし、現在、一番身体能力が高く、体力もあるのは自閉っ子。


  母体に信号を送って(胎児が出すホルモンか何かで陣痛が始まるそうです)

  産道を自力で出てくる経験というのは、結構大事ではないか、と。


  夫も経腟分娩ですが、生まれた時は仮死状態。夫も私も兄ちゃんも、生まれた時の

  状態が 自閉っ子に比べると 劣るのが歴然。

  
  自閉っ子は 医学上、分類上の障害は重いものの、私や夫、兄ちゃんにない

  決定的な有利な条件がある。それは「精神的な安定」である。

  
  小さな時はパニックに自傷、いろいろあったが、診断が付く頃には


  問題行動はほとんど収まっていた。色んな場所でいじめにもあったが、


  そうした事があっても動じない強さがある。夫は 打たれ弱いタイプで、

  兄ちゃんは 不登校やひきこもりの経験があるが、自閉っ子にはそうしたことが

  全くなかった。私は 発達障害の二次障害かどうか、出生時の状況の影響か

  わからないが、精神疾患が いくつかあり、最悪の状態より良くなったとはいえ、

  まだ治療継続中である。



  様々な経験をしながら、それぞれ発達し 成長し、皆 何かしら

  「自己最高レベル更新!」を続けているけれど、やはり

  この世界に 無事 自分の思うペースで 生まれてくることができた、という

  経験があるのは、自己肯定感を持つには有利な条件だと思う。


  出産の時に 私や夫や兄ちゃんのように、問題を抱えて生まれた事が

  悪い事だとは思わないし、いくらでも取り返しがつく。

  生きて 生まれてくることが最優先だ。

  出産やその前後の状況に 何か欠けがあっても、それだけで

  人生が決まるわけではないのだから。


  ただ、自分の発達のヌケや 問題点を見つけるためにも、

  胎児期や周産期の状況を把握しておくのは、大切なことだと思う。


  


  

  

  



  


支援者なくとも、自閉っ子は育つ 親子でラクになる34のヒント
クリエーター情報なし
花風社

出産前後の状況と発達障害

2018-08-22 07:59:23 | 発達障害の原因・影響その他
わが家の息子達が 幼い頃、


小児科の初診や、各種健診では 必ず周産期の状況を


確認された。


アプガースコアや、分娩にかかった時間、


経腟分娩か、帝王切開か。


経腟だとしたら、鉗子や吸引の有無、等々。


これだけ 医師始め、医療関係者その他が


気にするのは、やはり体内での状態や


周産期の 状況が、その後の 子どもの発育や発達に


影響を与えるからだという 根拠があるのだと思う。


母乳とミルクの 「できれば母乳が望ましい」が、


ミルク育児の親御さんを 追い詰め、一時は


ネットでの「母乳の売買」まで 引き起こした。


たしかに 胎内での状態や、出産の時の状況が、


子どもに与える影響は 大きいと思うけれど、


「自然が良い」と 思う事は 逆に不自然だと感じる。


私は 予定日より かなり早く産まれた。


母が 妊娠中毒症になり、体調を崩し、血圧上昇と共に


子癇発作を起こした。母は意識不明、私は 緊急帝王切開で生まれたが、


早産の上、体重が 1300Gしかなかった。


早産であっても、在胎週数相応の発育をしている子は


まだ 予後が良いのだが、私の発育状況は、


在胎週数相応ではなく、早産の上、発育不良というもので、


名医と言われる医師団も、さじを投げたらしい。


私を助けるために、「まず網膜が確実にやられる(失明する)」という


高濃度の酸素を 投入したが、それでも私は呼吸困難を起こし、


その度に 蘇生を繰り返した。


ミルクを自力で飲むことができないので、胃までカテーテルを入れて


数CCずつ注入であるが、それも スムーズにはいかなかった。


多くの早産児より 多くのハンディが 合ったわけだが、


私は 自分の 出生時の状況について こう思っている。


まず 医師と父が、私の命優先で 決断をしてくれた事に感謝である。


処置をどうするかで 意見がまとまらなかったら、私は多分死んでいただろうから。


母が 妊娠中毒症を発症したのは、私が 生まれる前の週ではないかと


思う。母子手帳には、私が生まれる前週の、妊婦健診の記録があり、


その時に 尿検査で たんぱくがプラスと出ており、


血圧も その前より 上昇している。


しかし その時点では 診察した医師には母の体調も良く見え、母も自分の体の


変化に気づかなかったのだと思う。おそらく「注意して過ごすように」と


言われただろうが、母に自覚がなかったのだから仕方がない。


私の発育が、在胎日数相応ではなかったのも、


私と、母の体が、「ここまでが限界」というように


判断して、母の体に負担がかからない程度に 私の発育をセーブしていたのだと


思う。そのぎりぎりの状態まで、私は母の胎内で過ごせたのだし、


それが 医学的には早産と言われようと、妊娠中毒症と呼ばれようと、


私と母には それが 最大の 「選びうる最上の状態」だったのだろう。


生命最優先で、選ばれた 高濃度の酸素、カテーテルで胃に送られたミルク。


母は 意識不明で、意識が戻ったあとも 絶対安静だったから、


私は 人工的な環境で過ごした。感染を防ぐため、親の面会などもってのほかだし、


父は仕事をしつつ、母と私の状況を医師に聞く位の時間しか確保できなかっただろう。


私の 発達障害が、遺伝等による先天的なものなのか、


胎内での状態が悪い事で 引き起こされたものなのか、


産まれてから 半年間 医療関係者としか接触できなかった事によるものか、


どれも 可能性があるし、どれかが当てはまるのかもしれない。


私と 同じような 早産児、未熟児で 病院の追跡調査の対象になった子供は、


年に何回か、病院に出向き、発達検査を受けた。


車いすに乗った子もいたし、高濃度の酸素投与で未熟児網膜症になり、


視力を失った子もいた。脳性まひの子もいたし、聴力のハンディを負った子もいた。


私のような、「小柄で発育が遅く、運動能力は同年齢の子に遠く及ばないが、


日常生活に大きな支障がなく、知的レベルに問題がない」子は


そこでは 少数派だった。私より発育の良い子は、在胎日数が長かったり、


出生時の体重が 私より重い子だった。


在胎日数が 一日でも多い事、出生時の体重が1gでも多い事が


生死をわけ、その後の 発育や 負った障害の軽重の差になった。


私は 母が子癇発作を起こした事で、胎内で酸欠状態だったろうし、


産まれてからも 自発呼吸ができず、何度も 酸欠状態になった。


それでも 大きな障害を持つことなしに、育つ事ができたのは、


私にとって ベストな環境を、私と母が 選んでいたからだと思う。


私が 普通の胎児と 同じ発育をしていたら、母はもっと早くに


限界を迎えていただろう。選びうる最善の選択を、私と母が選ぶ事ができ、


そこに 当時の最先端医療が加わった事で、今の私があると思う。


抱えていた 様々な発達の大きなヌケ。愛着障害。


そうしたものを 生活の中で 一つ一つ埋め、


就職という大きな転機を迎えて、私は 発達できた。


学校と 家庭だけでは 埋められないもの、味わえない自由を満喫し、


夫との 結婚を機に、また 自分の能力を活かす道ができた。


息子達の 出産や育児を通して、また学びがあり、


子育て、家事、介護、パートの仕事の中で 得られたものも大きかった。


発達障害や 愛着障害の 原因が何であれ、そのヌケは埋めて行く事ができるし、


いくつになっても 人は 発達できる、という事が、私の中では


当たり前の事になった。


胎内の状態や 出産の状況、その後の育児環境。


子どもの立場では 選ぶ事ができないけれど、


それでも 今 命があるという事は、最善の道を選んだ


結果だと 思って欲しい。「帝王切開だから 子どもがこうなった」と


あれこれ悩む方もいるようだが、打つ手はいくらでもあるので、


ぜひ 花風社の 書籍や、栗本啓司さんの コンディショニング講座や


個人指導を 体験していただき、人の体は いい状態に持っていけるし、


体が 楽になれば 心も楽になり、生活や 学習、発達や発育にも


いい影響が出る事を 実感してもらいたいと 切に願います。 






周産期遺伝カウンセリングマニュアル―付録:遺伝カウンセリング資料
クリエーター情報なし
中外医学社