― BBCドラマ “An Inspector Calls” 『夜の来訪者』 が期待以上でした! ―

先日書いた「今後放映予定の英国ドラマ」の中でも書きましたが、是非観たいと思っていた
『夜の来訪者』を視聴しました。
ミステリー専門チャンネルAXNミステリーにて放映されたBBCによる2015年制作のドラマです。
「夜の来訪者」は以前書きました様に イギリスのジャーナリストであり、劇作家であった
J.B.プリーストリーの傑作をBBCが映像化したTVドラマです。
過去にも何度か舞台上演、映像化された事もある様ですが、浅学な為今回初めて内容を
知りました。
原題は ”An Inspector Calls”
監督 : エイスリング・ウォルシュ
出演 : デヴィッド・シュ―リス、 ソフィ―・ランドル、 ミランダ・リチャードソン、
ケン・スコット、フィン・コール他
ストーリー詳細はネタバレになりますのでなるべく触れない様にします。
先ず感じた事は、重厚なミステリー、サスペンスであると同時に 人間の奥底に潜む心情を
細かに表した人間ドラマでもあったと感じます。
見始めた途端引き込まれ 息を飲むようにして見入りました。
物語は、1912年の英国上流階級の屋敷が舞台になります。
情景は ”Downnton Abbey”の雰囲気とそっくりです。 丁度時代設定が同時期なんですね。
ある上流階級の屋敷で 娘の婚約披露夕食会を祝う4人の家族と婚約者の元に 突然グールと
名乗る’警部’が訪れます。
ある若い女性が漂白剤を飲み自殺したと告げ その関係者への取り調べに来たと云うのですが、
家族たちは何故その事件が自分たちに関係あるのか心当たりが無いと彼の云う事を信じようと
しません。
’警部’は亡くなった女性が事細かに記した日記があり 書かれている内容によればそこにいる
家族全員が彼女と何かしらの関わりが有ったというのです。

殆どの部分を談話室で繰り広げられる事情聴取で占められるのですが、かなりの緊張感を
もたらし重厚な舞台劇を観ている様な印象です。
家族1人1人に’警部’が聴取を進めるなか、それぞれが彼女と係った過去の映像を絡み合わ
せながら話が薦められるのですが、次第に事実が明らかになって来ます。
物静かではありながら 有無をも言わせず追い詰めて行く’警部’は一体何の為にここに来た
のか、誰もその名前も聞いた事が無いと云う’警部’の正体は・・・・観るうちに次第に疑問
も大きくなってきます。
上流階級の人間の傲慢、放漫、貧しい労働者階級の事など毛ほども気にしていない故に家族
一人一人の何気ない行為や行動が1人の女性を追い込んで行ってしまった事を理解し始め
全員が動揺する。
人間の驕り、虚栄、疑心暗鬼、エゴ等が追い詰める ’警部’との駆け引きで露わになって来ます。
何のよすがも無い若く貧しい女性が 家族それぞれから受けた痛手にもめげず懸命に生きて
行こうとするも お金も、食べる物も、住む場所も無くなり次第に心を失い 落ちて行き、
生きる張り合いも亡くし 最後は死を選んでしまう経緯は哀れです。
階級制度に対する痛烈な批判、一種の社会批判も覗えます。
そして、全員の告発を終えた’警部’は静かに館を去るのですが、その後のどんでん返し。
そして又それに続く二重のどんでん返し。
最後の大どんでん返しに関する解釈は 色々あると思うし、各人に委ねられているような気も
するのですが、一点、じぇれまいあさんから ’警部’の名前 ”Goole” (グール)には同じ発音の
”Ghoul” と云う言葉があるという事を教えて頂きました。
この”Ghoul”は「食屍鬼、悪霊、又残忍な事をして喜ぶ人」等の意味があります。
作者が意図した事かどうか分かりませんが、これも結末の判断材料の1つになるのかも知れません。
人間の本性を浮き彫りにした珠玉のドラマで 最後まで観たあとフッと息をつきました。
重厚でありながら スリリングでもあり、久々にジックリと面白いドラマを見せて貰いました。
何より、謎めいたグールを演じるデヴィッド・シュ―リスの存在感が素晴らしく、又脇を固め
る役者さん達も英国の演劇界を象徴する様な演技がこの作品に重みを持たせています。
因みに、デヴィッド・シュ―リスは「ハリー・ポッター」のルービンでお馴染み、又 ”The Fifth
Estate”「世界から狙われた男」でニック・デイビス役でも出演していました(って、これは全く
記憶にありません←汗)
尚、原作の戯曲 「夜の来訪者」は

出版社 :岩波書店(岩波文庫)
安藤貞雄訳
で出版されています。 Reviewも多く 良い評価を得ています。
遅ればせながら これから読んでみようと考えています。
以前ご案内しましたが、AXNミステリーで7月30日午後4時15分から放送予定になっていますので
興味ある方は是非ご覧頂きたいと思います。

先日書いた「今後放映予定の英国ドラマ」の中でも書きましたが、是非観たいと思っていた
『夜の来訪者』を視聴しました。
ミステリー専門チャンネルAXNミステリーにて放映されたBBCによる2015年制作のドラマです。
「夜の来訪者」は以前書きました様に イギリスのジャーナリストであり、劇作家であった
J.B.プリーストリーの傑作をBBCが映像化したTVドラマです。
過去にも何度か舞台上演、映像化された事もある様ですが、浅学な為今回初めて内容を
知りました。
原題は ”An Inspector Calls”
監督 : エイスリング・ウォルシュ
出演 : デヴィッド・シュ―リス、 ソフィ―・ランドル、 ミランダ・リチャードソン、
ケン・スコット、フィン・コール他
ストーリー詳細はネタバレになりますのでなるべく触れない様にします。
先ず感じた事は、重厚なミステリー、サスペンスであると同時に 人間の奥底に潜む心情を
細かに表した人間ドラマでもあったと感じます。
見始めた途端引き込まれ 息を飲むようにして見入りました。
物語は、1912年の英国上流階級の屋敷が舞台になります。
情景は ”Downnton Abbey”の雰囲気とそっくりです。 丁度時代設定が同時期なんですね。
ある上流階級の屋敷で 娘の婚約披露夕食会を祝う4人の家族と婚約者の元に 突然グールと
名乗る’警部’が訪れます。
ある若い女性が漂白剤を飲み自殺したと告げ その関係者への取り調べに来たと云うのですが、
家族たちは何故その事件が自分たちに関係あるのか心当たりが無いと彼の云う事を信じようと
しません。
’警部’は亡くなった女性が事細かに記した日記があり 書かれている内容によればそこにいる
家族全員が彼女と何かしらの関わりが有ったというのです。

殆どの部分を談話室で繰り広げられる事情聴取で占められるのですが、かなりの緊張感を
もたらし重厚な舞台劇を観ている様な印象です。
家族1人1人に’警部’が聴取を進めるなか、それぞれが彼女と係った過去の映像を絡み合わ
せながら話が薦められるのですが、次第に事実が明らかになって来ます。
物静かではありながら 有無をも言わせず追い詰めて行く’警部’は一体何の為にここに来た
のか、誰もその名前も聞いた事が無いと云う’警部’の正体は・・・・観るうちに次第に疑問
も大きくなってきます。
上流階級の人間の傲慢、放漫、貧しい労働者階級の事など毛ほども気にしていない故に家族
一人一人の何気ない行為や行動が1人の女性を追い込んで行ってしまった事を理解し始め
全員が動揺する。
人間の驕り、虚栄、疑心暗鬼、エゴ等が追い詰める ’警部’との駆け引きで露わになって来ます。
何のよすがも無い若く貧しい女性が 家族それぞれから受けた痛手にもめげず懸命に生きて
行こうとするも お金も、食べる物も、住む場所も無くなり次第に心を失い 落ちて行き、
生きる張り合いも亡くし 最後は死を選んでしまう経緯は哀れです。
階級制度に対する痛烈な批判、一種の社会批判も覗えます。
そして、全員の告発を終えた’警部’は静かに館を去るのですが、その後のどんでん返し。
そして又それに続く二重のどんでん返し。
最後の大どんでん返しに関する解釈は 色々あると思うし、各人に委ねられているような気も
するのですが、一点、じぇれまいあさんから ’警部’の名前 ”Goole” (グール)には同じ発音の
”Ghoul” と云う言葉があるという事を教えて頂きました。
この”Ghoul”は「食屍鬼、悪霊、又残忍な事をして喜ぶ人」等の意味があります。
作者が意図した事かどうか分かりませんが、これも結末の判断材料の1つになるのかも知れません。
人間の本性を浮き彫りにした珠玉のドラマで 最後まで観たあとフッと息をつきました。
重厚でありながら スリリングでもあり、久々にジックリと面白いドラマを見せて貰いました。
何より、謎めいたグールを演じるデヴィッド・シュ―リスの存在感が素晴らしく、又脇を固め
る役者さん達も英国の演劇界を象徴する様な演技がこの作品に重みを持たせています。
因みに、デヴィッド・シュ―リスは「ハリー・ポッター」のルービンでお馴染み、又 ”The Fifth
Estate”「世界から狙われた男」でニック・デイビス役でも出演していました(って、これは全く
記憶にありません←汗)
尚、原作の戯曲 「夜の来訪者」は

出版社 :岩波書店(岩波文庫)
安藤貞雄訳
で出版されています。 Reviewも多く 良い評価を得ています。
遅ればせながら これから読んでみようと考えています。
以前ご案内しましたが、AXNミステリーで7月30日午後4時15分から放送予定になっていますので
興味ある方は是非ご覧頂きたいと思います。
このドラマ、気にはなっていたのですが、見逃していました。でも、Yam Yamさんの感想を読んで、すごく見たくなりました!再放送予定を書いてくださったので、ぜひ見てみたいと思います。新しいものになかなか手を出さない無精者の私ですが、こうしてご紹介いただくと、重い腰を上げるきっかけになるので、すごくありがたいです~Γキングスマン」の時もそうでしたし…これからもよろしくお願いします!
ご覧頂き有難うございます♪
このドラマは多分Mistyさんの気に入って頂けるのではないかと思います。
色々な点で好みが同じだと感じていたので・・・。 京介もあったしね(笑)。
そうそう「キングスマン」、 ありましたねぇ。あの映画も面白かったです。
是非ご覧頂きたいとお勧めします。 やはり重厚で余韻の残る良いドラマを作れってくれ
ますね、英国ドラマは。
そして、もしご覧になったら 最後の結末の解釈についてどう感じられたか聞かせて頂き
たいです。
あ、それと、お気に入りのウィショー君の「Perfume」もお忘れなくネ。 チョット見るのが怖
い様な気もするけど…
はい、観ましたよ。 ホント良かったですねぇ。
久々に素晴らしい作品を見せて貰った様に思いました。 期待通りというより期待以上
でしたね。 やはり上質重厚な作品をジックリ作ってくれるんですねぇ、英国は。
>グールは神、 そうなのかも知れませんね。 或はやはり ”Ghoul”の可能性もあるし、
いずれにしても観ている側の気持ち次第で如何様にも解釈できると思います。
仰る通り、彼女を見つめる優しい眼差し、と彼女の手を握る時の表情には私も心を動かさ
れましたよ(涙)
そして、本人が意識していない何気ない言葉、行動が人を傷つける事があるのだという事
は教訓として心しておかなければなりませんね。
”Perfume”、そうなんですかぁ。 予告編を見てもチョットどうなんだろうか?と思ってはい
るのですが、そんなでした?
では、心の準備をして観ますね。←ってやっぱり観るんだ。
ウィショー君ですからねぇ、取りあえず観ようと思っています。
遅まきながら、録画してあったΓ夜の来訪者」見ました。面白かったです!いえ、悲しい話ではあるんですが…本当によくできた物語で、私も引き込まれました。
家族全員と関係があったなんて、どういう展開なのか想像できなかったのですが、ひとつひとつのエピソードがあり得そうなことで、説得力がありました。自分や仲間たちの正当な権利を得ようと声をあげたばかりに、いろんな偶然が重なって追い詰められていく姿は本当に辛いものがあるのですが、こういうことがたくさん起こっていたんでしょうね。
最後のどんでん返しには、すごく驚きました。どう解釈するべきなのかな…と、ちょっと考えていたのですが、私が思ったのは、“優しい死神”のような感じで…超人的な存在なんだろうけど、彼女の運命は知りつつも、止めることはできない…とか。でもせめて彼女のために、追い詰めた人間たちを糾弾したかったんじゃないかとか…私の解釈って結構甘いんですが。少なくとも、あの彼女の手を握っているところとか、追い詰めた家族を、お前たちが考えを改めないと、彼女のような人間はまだまだ出てくる…のように(すみません…うろ覚えですが)責める姿を見ると、悪い人には見えませんでした。グールの意味は、もしかしたらΓお前たちのような奢った人間こそ悪鬼のようなものだ」という皮肉かも?と思ったり…すごく勝手な解釈ですが。原作にはもっとなにかヒントがあるのかな…?
ちょっと救いがある気がしたのは、娘は本当に心から反省してて、もしかしてこの先変わるんじゃないかな?という気がしたことです。あか抜けた美人と言うわけじゃなくてちょとコンプレックスを持ってた感じだけど、以外と芯は強くて優しい部分も持ってるんじゃないかな…と思ったり。ちょっとダウントンのイーディスを思い出してしまいました。
ともかく、本当にいいドラマでした!ご紹介いただかなかったら見なかったと思うので、大感謝です!ありがとうございました~
おー、ご覧になれたんですね。 良いドラマだったと言って頂き私も嬉しいです。
それぞれ色々な好みがあるし 自分の気持ちを押し付けてはいけないと思いつつ 良いド
ラマ、感動したドラマがあるとついつい感情が入ってしまい 結果押し付け気味になるやも
しれないと自重しています。
でも、同じ感想を聞かせて頂くと尚嬉しいですよ。
このドラマも番宣みていなければ多分見逃していたと思います。
ある意味地味ですもんね。
でしょ? 最後のどんでん返しは本当にびっくりさせられ 一瞬戸惑ってしまいますね。
グールの存在は何だったんだろう・・・と今でも時々思い出します。
”優しい死神” うーん、良い表現ですね。 彼の話す言葉一言一言が心に染みます。
当時の階級制度、貧富の差、女性蔑視等痛烈な批判が込められている様に思いました。
「世間には大勢の”エヴァ・スミス”、”ジョン・スミス”が居るんだ」という表現があった様に
思います(私もうろ覚え)。
貧しい無辜の人々を人とも思わず貶め、その事に気付いてすらもいない傲慢で糾弾され
るべき人間にとっては”悪鬼”の様な存在、貧しく弱いながら懸命に生きようとしていなが
らそのような奢った人間により生きる術もうわわれる悲しい人間にとっては”神”の様な存
在なのではないでしょうか。 うーん、上手く表現出来ません(語彙不足)
仰る通り、私も最後に救いを感じたのは娘と息子のこれからの生き方が変わるのではな
いかと感じさせられる部分でしたね。
娘はコンプレックスを抱え、母親からもあからさまに嫌味をいわれたりして押さえつけられ
ていた人生がグールの言葉で反省し自分なりの人生を送れそうな気もしますし、息子も父
親に反発しながら自分の意見を通せなかった弱い人間であった事に気付き、反省しつつ
自分なりの人生を送る決心をしたように見えました。
あの両親が問題でしたね。
何度も繰り返してしまいますが、最後にグールがエヴァの手を握る優しい眼差しには涙し
ました。
本当に良いドラマを放送してくれたAXNミステリーさんには感謝ですね。
どうせつまらない映画だろうと出だしを観て駄作や好みでなかったらすぐ消すつもりだったんですがなかなかの渋い佳作でしたね。
俳優がみんな素晴らしかったですね。
結末が哀しい終わり方だと好みでないんですが息子と娘が後悔して反省してる様は救いがありましたね、
ようこそお出で下さいました。 コメント有難うございます。
チョット渋い、地味な作品なので取っつきにくいとも思いますが、本当に素晴らしいドラマ
でしたね。
気に入って頂き私も嬉しいです♪
仰る通り出演者の演技が素晴らしいので引き込まれてしまいますね。
そうですよね、最後には救いがありましたね。 息子と娘がまともな感情を取り戻した事と
亡くなった女性に対するグールの優しい仕草が何とも言えない余韻がありました。
一言余計な事を言えば、グールが神であるなら何故あの女性を救えなかったのか?と
思ってしまうのですが まぁ、それはそれで・・・
見る者の解釈に委ねれれているのかも知れませんが、結局グールとは”何者”だったので
しょうね?
女性を救うのは難しいのかな・・・父親のすねをかじり客の金に手を付ける息子の子を妊娠して絶望に追い込まれて、それを救うのは子供を産んでも生活できる金が必要だし、傷ついた心を癒すのは難しそう。
救いは自分の行いに後悔して婚約者の人間性を目の当たりにしたことで婚約解消できた娘さんは救われたと言えるし、犯罪を犯してしまった息子さんは刑務所に入るかもしれないが自分の行った行為の罪を受け入れることでしょう。
人として救いがないのは父と母と婚約者ですけど名声を失うことが何よりも耐え難い連中に罰を与えたということになるのかな。
『警察署長ジェッシーストーン』というTV向けの映画が全部で9本作られてWOWOWとかで時々、放送してるんで機会があったら観てください。
とても渋い作りでわたしのお気に入りです。
>神の使徒・・・
う~ん、確かに妥当な結論の様ですね(勝手に決める←笑)
神と言えども人の生き死に手を下す事は出来ないので、彼女の無念な思いと苦しみを少
しでも癒す為彼らに思い知らせるって手段に出たのかも知れませんね。
このドラマを見ていると当時の英国の階級制度、女性の地位に関しての痛烈な皮肉を描
いている様な気がしました。
父親、母親、婚約者は衝撃を受け罰を与えられたかもしれないけど、心からの反省は出
来ないと言うか 労働者階級の女性等同じ人間として考えていなかっただろうし理解すら
出来ないだろう傲慢さは救いようが無いのではないか。その点息子、娘達は反省して心
を入れ替える(だろう)余地がありそうだと言う点に救いを見出す事が出来ますね。
渋いドラマがお好きなようですね。
私も同じく・・・なので、最近は英国ドラマが中心になってしまっています。
「警察署長 ジェシー・ストーン」は知りませんでしたので チョット検索してみましたら
原作がロバート・B・パーカーの作品なんですね。 その昔ロバート・B・パーカーの作品は
随分読んだので、原作を読んだ様な気がするのですが忘却の彼方です(汗)
DVDが出ている様なので機会があれば見てみようと思います。 情報有難うございまし
た。
あ、”渋い”と言えば、「刑事フォイル」なんか如何でしょう? 私はとても好きです。