goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

漱石俳句と琴

2022-07-14 23:07:14 | 文芸
 夏目漱石の俳句には琴(の音)がよく登場する。全部調べたわけではないが、熊本時代に詠んだ琴の句のうち好きな三句を選び漱石の熊本時代をなぞってみた。

  紅梅にあはれ琴ひく妹もがな(明治29年)

 明治29年は熊本に来て間もない頃で、新妻の鏡子さんが気味悪がってすぐに引っ越したという光琳寺の家にいた頃か、移り住んだ合羽町にいた頃に詠んだことになる。光琳寺の家はあまりに短いので、合羽町に移ってからと考えた方が自然か。早春にしみじみとした趣の琴の音が聞こえてきて、それを奏でているのが愛しい人であればなぁと思ったのだろうか。

 漱石夫妻は合羽町の家で初めての正月を迎えるが、五高の同僚や学生が大挙して押しかけ散々な目にあう。そしてこの合羽町の家は家賃が高すぎたため1年で、白川を渡った大江村の家に移り住む。正月の騒動にこりて、この年の暮れ同僚の山川信二郎をさそって小天温泉に向かい、そこで明治31年の正月を迎える。この旅行が「草枕」の題材となった。

  春雨の隣の琴は六段か(明治31年)

 この句は大江村の家にいた頃に詠んだことは間違いないだろう。春雨がそぼ降る中、隣の家から「六段の調」が聞こえてくるという何とも風情を感じる句だ。
 しかし、この家の家主である落合東郭が東京から熊本へ帰ってくるというので明け渡さざるを得なくなり、藤崎八旛宮裏の井川渕の家へ移り住む。ところがここで鏡子夫人が慣れない環境や流産で精神不安定となり、白川で入水騒動を起こす。川のそばは危ないというので内坪井の家(現漱石記念館)へ移り住む。

  門前に琴弾く家や菊の寺(明治32年)

 井川渕の家では俳句どころではなかったと思われるので、この句は内坪井へ移ってからの作だろう。明治32年の5月には長女筆子が誕生する。「安々と海鼠の如き子を生めり」の句が残る。漱石が坪井町の見性禅寺で参禅していた可能性があるのもこの頃と思われるので、寺の門前に琴の音が聞こえてくる家があったのかもしれない。

 筆子が生まれ、熊本では最も長く約1年8カ月暮らした内坪井の家もなぜか越して、熊本最後の北千反畑の家に移り住むことになる。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
琴と漱石 (tadaox)
2022-07-15 11:14:40
おはようございます。
熊本時代の漱石の生活ぶりが垣間見え、興味深く読ませていただきました。
鏡子夫人のことが少し出てきましたが、慣れない生活への対応に苦労していたのでしょうか。
琴の音は漱石の神経を、穏やかに慰めてくれるのでしょうね。
返信する
Re:tadaox様 (FUSA)
2022-07-15 15:26:13
何のゆかりもない土地で、しかも引越し続きで落ち着く間もなく、マタニティーブルーもあったのかもしれません。鏡子夫人はおつらかったことでしょう。

漱石は琴の音がよほどお好きだったとみえますが、これらの俳句は必ずしも実体験ではなく、琴は情緒を添えるための枕詞的な使い方だったのかもしれませんね。
返信する
俳句しろうとは。 (種吉)
2022-07-15 15:51:21
こんにちは、こちら酷暑から一転、しとしと雨降る日がつづきます。漱石さんの俳句みっつ読ませていただきました。いずれも味わい深いですね。わたしは俳句もどきものを読みだしましたが、基礎がまったくなってない。あとが続きません。お笑いください。
返信する
Re:種吉様 (FUSA)
2022-07-15 17:08:02
こちらは線状降水帯に入る可能性が強くなり、今夜から豪雨を警戒しているところです。

俳句は私もまだよくわかっていません。
たまに詠んでみるのですが、その時はよくできたと思っていても、あとで冷静になって見てみると恥ずかしくなることがよくあります(笑)
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-07-15 19:57:29
春雨の隣の琴は六段か

を読んで、You Tubeの「六段の調」を聞かせていただきました。
日頃馴染んでいないでも、すてきな時間が流れましたね。

FUSAさんは漱石についても、私からみれば大家級ですが、かなりな神経質の人だったんでしょうかね。

有難うございました。
返信する
Re:小父さんK様 (FUSA)
2022-07-15 22:01:44
「六段の調」を聞いていますと心が落ち着きますね。ヒーリング・ミュージックと言っていいんでしょうね。

漱石はかなり神経質だったそうで、それによるストレスが原因で胃潰瘍になり、それが結局命とりになったといわれています。
琴の音が好きだったことが分かるような気がします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。