徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

テイカカズラとアメノウズメ

2024-04-19 21:28:43 | 季節
 新坂を歩いて下って行くと、テイカカズラの甘い香りが漂ってくる。季節はもはや初夏。
 「定家葛(テイカカズラ)」の名は、式子内親王を愛した藤原定家(ふじわらのていか)が、死後も彼女を忘れられず、ついにテイカカズラに生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説に基づく能「定家」から付けられたという。
 そのテイカカズラの古名が「真拆の葛(マサキノカヅラ)」。
 2023年度前期の朝ドラ、植物学者の牧野富太郎をモデルにした「らんまん」はまだ記憶に新しいが、牧野博士の自叙伝には次のような一節がある。

――かの『古今集』の歌の「深山には霰降るらし外山なるまさきのかづら色づきにけり」にあるマサキノカズラも、今日八丈島等に昔ながらのその方言が残っていたればこそそれがテイカカズラである事が判った。それ迄はこのマサキノカズラをツルマサキだと間違えていた。このツルマサキには敢て紅葉は出来ぬが、テイカカズラには濃赤色の紅葉がその緑葉間に交り生ずる。――

 マサキノカズラと言えば日本神話に、アメノウズメが天岩戸の前で踊った時に頭にまとったのがマサキノカズラだという。古事記には次のように書かれている。

――天手力男神、戸の掖(わき)に隠れ立ちて、天宇受売命(アメノウズメノミコト)、手次(たすき)に天の香山の天の日影を繋繫けて、天の真折を縵と為して、手草に天の香山の小竹の葉を結ひて、天の岩屋の戸にうけを伏せて、踏みとどろこし、神懸かり為て、胸乳を掛き出だし、裳の緒をほとに忍し垂れき。爾くして高天原動みて、八百万神、共に咲ふ。――

 繁茂力の強さから木々や柱などに遠慮会釈なしに絡みついて来るテイカカズラを「うざったい」存在と思っていたが、なかなかどうして由緒正しい植物のようだ。


テイカカズラ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。