徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

八朔と猛暑

2024-08-02 21:23:08 | 季節
 昨日は八月朔日。藤崎八旛宮に八朔詣りに行った。節供なので拝殿でお詣りした後、境内の末社をお詣りして廻った。その間の暑さといったら…。八朔というのはもともと旧暦での節供で、新暦では今年の場合、9月3日になるようだ。その頃になると、稲穂が頭を垂れ始める頃で、摘んだ御初穂を神に供える習わしがあったので、八月朔日を「ほづみ(穂摘)」ともいうようになったそうだ。
 各末社の神前には神饌が置かれていたが、右の写真のように「酒・塩・オクラ」だった。オクラは季節野菜の代表として供えられたのか、本来ならばこれに御初穂が供えられていたのだろう。
 家に帰り着いてホッとしていると、テレビでは京都祇園の八朔の習わし、芸舞妓さんたちの関係先へのお礼参りの様子がニュースで流れていた。
 下の写真はちょうど10年前、京都祇園の八朔の様子を報じるTBSのニュース映像の一部だが、当時もやはり相当暑かったと見える。新人舞妓時代のまめ藤さんが写っていて懐かしい。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2024-08-03 20:57:27
>八朔というのはもともと旧暦での節供で、新暦では今年の場合、9月3日になるようだ。

1ヶ月超の違いがあるわけですね。

>摘んだ御初穂を神に供える習わしがあったので、八月朔日を「ほづみ(穂摘)」ともいうようになったそうだ。

なるほどですね。

オクラは季節野菜の代表でしたか!

>芸舞妓さんたちの関係先へのお礼参りの様子がニュースで流れていた。

テレビの画面で見ても何ともいいですね。

>当時もやはり相当暑かったと見える。新人舞妓時代のまめ藤さんが写っていて懐かしい。

私なんぞTシャツ1枚で通しているのに、着物をきちんと羽織って大変ですね。

有難うございました。
返信する
Re:小父さん様 (FUSA)
2024-08-04 09:13:50
八朔や七夕など、旧暦の節供は新暦との1ヶ月余の季節の差で微妙に意味合いが変わっていますね。

祇園の舞妓さんたちはこの暑さの中、黒紋付での挨拶回りは大変ですね。でもこんな伝統は守り続けてほしいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。