Facebookには「思い出」という機能がある。過年度の同じ日付の記事をリストアップしてくれて、それを自分がシェアすると他の人にも表示されるいう機能である。ネタ作りの助けにはなると思うが、僕はあくまで自分自身が思い出したものしか再掲はしないと決めているので今までこの機能を利用したことはない。
しかし、今日、2015年10月9日の記事を見せられて、この風景は単なる思い出としてではなく、歴史的な意味があるのではないかと思った。この日、「秋のくまもとお城まつり」の一環として「熊本蔚山友情コンサート」が行われたのだが、出演した舞踊団花童がこの日の演目「竹取物語」のリハーサル中の1枚である。
僕が注目したのは、背景の熊本城大天守・小天守・宇土櫓や西出丸塀が完全な姿で立ち並んだ風景は、翌年4月の熊本地震以降見られなくなった。地震から既に8年余が過ぎたが、宇土櫓が再建されるのは早くても今から10年後といわれている。つまりあと10年はこの写真と同じような風景は見られないということなのだ。老い先短い後期高齢者にとってつらい現実をあらためて認識させられた。
しかし、今日、2015年10月9日の記事を見せられて、この風景は単なる思い出としてではなく、歴史的な意味があるのではないかと思った。この日、「秋のくまもとお城まつり」の一環として「熊本蔚山友情コンサート」が行われたのだが、出演した舞踊団花童がこの日の演目「竹取物語」のリハーサル中の1枚である。
僕が注目したのは、背景の熊本城大天守・小天守・宇土櫓や西出丸塀が完全な姿で立ち並んだ風景は、翌年4月の熊本地震以降見られなくなった。地震から既に8年余が過ぎたが、宇土櫓が再建されるのは早くても今から10年後といわれている。つまりあと10年はこの写真と同じような風景は見られないということなのだ。老い先短い後期高齢者にとってつらい現実をあらためて認識させられた。
