昨日の午後、熊本市西区池上町の池辺寺(ちへんじ)関連遺跡の現地見学会に参加した。池辺寺とは奈良時代の初めに創建されたと伝えられる天台宗の寺。その名のとおり池の辺(ほとり)に建ったのでこの名がついた。奈良時代の肥後の名国司と謳われる「道君首名(みちのきみのおびとな)」は、万日山と独鈷山の北側に広がる低湿地帯に灌漑用の池を築き、農業の振興に尽くしたと伝えられる。「味生池(あじうのいけ)」と名付けられたこの池には悪龍が棲み、人々に危害を加えたので、これを鎮めるために池辺寺が建てられたともいわれる。 池辺寺は金峰山東南の丘陵に展開する山岳寺院として、衰退と再建を繰り返しながら明治時代まで続いたと伝えられる。また、味生池にちなんだ池上(いけのうえ)の地名が現在も町名として残っている。なお、この池は加藤清正の時代に埋められ、田畑となった。
ちなみに、道君首名の死後、人々はその徳を慕い、住居跡にお寺を建て、それを「水前寺」と名付けた。
ちなみに、道君首名の死後、人々はその徳を慕い、住居跡にお寺を建て、それを「水前寺」と名付けた。