goo blog サービス終了のお知らせ 

日本水工コンサルタント 社員ブログ

自然との調和に配慮し、農村と都市の新たな風景を創造する

ため池百選

2010年01月09日 | 日記・エッセイ・コラム

 「ため池百選」の一般投票が農林水産省により1月8日(金)から開始されています。

ため池は、農業用水の水源として全国に約21万箇所あり、その歴史は古く、水源としての機能のみならず、農地や農村にとって、そこに存在することが空気のように当たり前になっており、地域の文化や生物・植物の生息とともに多面な役割を担っています。

しかしながら、近年の社会環境の変化などから維持管理の難しさがあり、今回「ため池百選」の一般投票を行うことを通じて、ため池の保全や活用を広く国民に意識してもらうというような主旨になっています。

詳しい主旨については次のURLをご覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/100107.html

なお、一般投票の対象となる「ため池」は、全国287箇所から投票するもので、その対象ため池は、埼玉県の場合、弁天池、羽根倉池、真瀬湖の3個所になっています。


明けましておめでとうございます。

2010年01月05日 | 日記・エッセイ・コラム

 新年明けましておめでとうござます。

弊社の仕事始めは、5日(火)からです。

年末年始と太平洋側は穏やかな天気で、仕事が忙しくなかなかできない趣味のこととか家族サービス、あるいは実家に帰っての親孝行などで過ごした社員もいましたが、やはり心のどこかに年末に発表のあった各省の「予算概算決定の概要」が引っかかっているようで、休暇を満喫したというわけにはいかなかったようです。

それでも新年は始まったわけですし、混沌とした世の中だからこそ、今までの価値観を引きずらずにチャレンジできるわけで、歴史的な転換点に今、自分が立っているという強い気持ちで前に進んでいきたいと思います。


事業仕分け

2009年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム

 今週11日(水)から、行政刷新会議ワーキンググループによる事業仕分けが始まった。連日に渡ってメディアを賑わしているので承知の方も多いと思う。

ただ、事業仕分けの結果について、メディアでは、要点やニュースバリューのあるものが大きく取り上げられる傾向があるので、より詳細を知るには、行政刷新会議のHPからその詳細を見ることができる。

行政刷新会議のホームページ
http://www.cao.go.jp/sasshin/index.html

下水道事業について
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/1-2.pdf

農道整備事業について
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/1-4.pdf

農業農村整備事業(かんがい排水事業・農業集落排水事業)
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/1-6.pdf

もちろん、1時間程度の僅かな議論で得られたこれらの仕分けが、これで決定というわけではない。国策として必要なものは国が、地方で行うべきものは地方が、しっかりとした予算手当の上で行うべきであろう。


「2009佐渡国際トライアスロン大会」に弊社社員が出場する!

2009年10月09日 | 日記・エッセイ・コラム

国内のトライアスロン大会で最も過酷とされる「2009佐渡国際トライアスロン大会」が、平成21年9月6日(日)に開催されました。

弊社北陸営業所のK所長が、この佐渡大会のAタイプに挑戦し完走しました。
トライアスロンとは、スイム・バイク・ランの3種目をこなすもので、スイムは佐渡ヶ島ですから日本海の荒海を泳ぐことになります。バイクは、ロードレーサといわれる自転車でアップダウンのある佐渡ヶ島を一周します。そして最後のランが、フルマラソンです。
 
佐渡大会のAタイプとは、真野湾を3.8km泳ぐスイムから始まり、その後に起伏の激しい島を一周する190kmのバイク、そして最後のランは米どころの国仲平野を42.195km走るコースになっています。

以下はK所長のコメントです。
Bike  出場したAタイプは早朝6時にスイムからスタートしましたが、バイクやランと島内のどこの集落でもこのイベントを楽しみにしていて多くの方が軒先に集まり声援を送ってくれました。
 最後のランでスタミナが切れ、きっと練習不足がたたったのでしょう。ラスト10kmの旧畑野町役場付近ではゴールが閉鎖される21時30分まで1時間少々しか残っていませんでした。疲れはピークに達し、後続走者にどんどん追い抜かれます。
 ほぼ完走をあきらめかけた時に、Bタイプに出場し先にゴールした仲間が自転車で応援に来てくれました。
「まだ足が動いている、時間があるから大丈夫だ」と励ましてくれます。
 彼らの声援に応えようと必死に走るもスピードが上がりません。ラスト3kmからは本当に長く感じられました。
Goal 旧真野町の河原田小学校がゴールとなるのですが、到着したのが21時28分9秒、実にゴール閉鎖の1分51秒前でした。
 ゴール後は仕事でお世話になった佐渡市長から完走メダルを首にかけて頂き感無量でした。
 私の後にゴールに入ったのは二人だけ、21時30分のゴール閉鎖と同時に真野湾でトライアスロン終了の花火が上がりました。
音楽に合わせ夜空に舞うとても幻想的で美しい花火でした。

駿府城跡の石垣

2009年08月26日 | 日記・エッセイ・コラム
 東名高速道路の牧之原サービスエリア付近で路肩が崩落し、通行止めになったのは先々週、建物の被害や土砂崩れなど多数の被害が発生しました。
Sunnpu01_3   そして、台風9号による多量の雨水が染みこんだ駿府城跡の石垣が強震によって、4カ所で崩れ落ちました。
2次崩落を防ぐため、雨よけの青いビニールシートで覆われています。
夏休みの帰省中に、駿府城跡の一番大きく崩れた石垣を見てきました。(実家から歩いて15分程度の所にあるので散歩がてらに)
Sunnpu02 静岡新聞によると、石垣の復旧は困難なのだそうです。復旧に使用できる石垣の選別と、原形に戻すための技術など問題が山積みで、数字もふっていない個々の石塊を元通りに復元するのは不可能に近いとのことです。
従来のやり方で復旧したいが、耐震性が確保できるのか?
コンクリートで固める方法もあるが、歴史を考えると抵抗がある。
市担当者も悩んでいるようです。

早い復旧を願う半面、時間がかかっても元通りに復旧して欲しい気持ちがあります。
M.H