こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

農村・過疎地JAが支え 組合員5人に1人 社会・経済けん引

2013年08月02日 16時04分29秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「農村・過疎地JAが支え 組合員5人に1人 社会・経済けん引 農中総研リポート (2013/8/2)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農林中金総合研究所は、人口などに応じて市町村を五つの地帯(特定市、中核都市、都市的農村、農村、過疎地域)に区分し、地帯ごとのJA事業や農地の利用集積の状況をまとめた。
農村と過疎地域は住民の5人に1人が組合員で、社会・経済活動でJAの役割が大きいことが分かった。
リポートは同研究所が1日に発行した『農林金融』に掲載した。

農村・過疎地域の住民のJA組合員比率は21.4%と、特定都市(3.6%)、中核都市(8.4%)、都市的農村(14.2%)に比べて最も高かった。
2006年の調査でも同様の傾向を示したが、農村地域の組合員比率は17.9%、過疎地域は21.3%で、今回はいずれも上回った。
農山村ほど、06年時点より組合員比率が高まっていることがうかがえる。

リポートをまとめた内田多喜生主席研究員は「今後、こうした傾向はますます強まり、過疎化が進むほど、生活を支えるJAの事業が重要になってくる」と分析する。

一方、農地の利用集積は、1経営体当たりの経営耕地面積と田植え機1台当りの水田面積で分析。
過疎地域は、森林の占める割合が高く集積は進みにくい。
中核都市や特定都市も農地転用などの影響で、利用集積を進めるのが難しい傾向にあった。

地帯区分は次の通り。

▽特定市=3大都市圏の特定市街化区域農地がある特別区・市▽中核都市=特定市を除く県庁所在地または人口20万人以上の市町村▽都市的農村=特定市、中核都市以外で人口3万~20万人の市町村▽過疎地域=特定市、中核都市、都市的農村以外で、過疎地域活性化特別措置法の適用を受ける市町村▽農村=上記以外の市町村
というもの。

JAの役割とはなんなのか。
その原点を見つめ直せば、やらなければならないことは、自然と見えてくるはず。
保険・金融だけがJAの仕事ではない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農協改革に言及 米の生産調... | トップ | TPPは身近な脅威 官邸前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿