こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

自給率横ばい39% 大豆増も米消費減 12年度

2013年08月09日 17時16分52秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「自給率横ばい39% 大豆増も米消費減 12年度 (2013/8/9)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農水省は8日、2012年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度と同じ39%だったと発表した。
10年度から3年連続で39%となり、現行の食料・農業・農村基本計画にある「20年度までに50%」の目標との差は縮まっていない。
12年度は、米の消費が落ち込んだものの、好天で小麦と大豆の収量が増えて国産消費が伸び、39%を維持できた。
ただ、小麦と大豆の作付面積は増えず、自給率の引き上げに向けた生産拡大が課題となっている。

林芳正農相は8日の閣議後会見で、現行の50%目標について「天候や東日本大震災の影響で伸び悩んでいる。今、予断を持って下方修正することは考えていない」と述べた。
政府・自民党は現在、農業・農村の所得倍増目標の具体策を検討していることから「(具体策を)積み上げた上で、次の基本計画を作る際に議論することになる」との考えを示した。

同省は、12年度の自給率のマイナス要因として米の需要減を挙げる。
1人当たりの年間消費量が前年度よりも2キロ減ったことなどから、需要が大きく落ち込んだと分析している。

一方、小麦の生産量は北海道を中心に前年比15%増となり、大豆の生産量も全国で増えて8%増となり、国産の消費が増えた。
これが米の需要減を打ち消し、12年度の自給率は前年度と同率となった。

小麦、大豆は収量は増えたが、作付面積自体は増えていない。
12年産小麦の10アール当たり収量は410キロで前年産と比べて16%増えたが、作付面積は20万9200ヘクタールで前年産とほぼ同じ。
大豆は10アール収量が180キロで13%増となったが、作付面積は13万1100ヘクタールで4%減った。

小麦、大豆の生産拡大に向けて林農相は「需要と供給の両面で施策を講じる」と強調した。
供給面では現行の転作対策を通じた生産拡大、担い手に農地を集める「農地中間管理機構」による生産体制の効率化、需要面では、加工用途を念頭に入れた品種開発などを検討している。
というもの。

まず考えなければいけないのが、「なぜお米の消費が落ちてしまったのか」ということだ。
その原因がハッキリとしていない限りは、計画なんて立つはずがない。

お米の消費が落ちている理由は、お米関係の人なら、想像できるはずである。
それが判らないというのなら、お米を扱うには、役不足だろうと思う。

お米を「米」という視線ではなく、「食品」という視線で見直してみれば、答えは見えてくるはずである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 震災復興 加速を 施設高度... | トップ | 地元の野菜で元気に 病院食... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿