blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

最後の一葉

2010-12-03 20:00:00 | おすすめ記事


        
          (最後の一葉)



《マダム・N》ねぇ、O・ヘンリーの『最後の一葉』ってお話、知っている?
《オットー》おお、知ってる。知ってる!
      岩手競馬の最終レース、最後の一葉さんを握りしめて馬券売り場へ...
      おっとっと、その一葉さんではなかったな。 

《マダム・N》馬鹿ね、相変わらず!
     これは昔から不思議と日本人に愛されている物語よね。
       確か...若い画家志望の女性が重い病気にかかって
       窓の外の蔦の葉っぱが全部落ちた時自分の命もおしまいになると...
《オットー》それを知った老画家が、壁に本物そっくりの蔦の葉を描きあげる。
      女性は絶対に落ちない蔦の葉を見て再び元気になったけれど
      無理をした老画家の方が死んでしまうという悲しくも感動的なお話だ。

《マダム・N》小学校の国語の教科書に載っていたわね。
《オットー》道徳の[自己犠牲]の教材として使われているのじゃないか?

《マダム・N》自己犠牲...尊い行為だと思うけれど、あなたには全く無縁な言葉よね。
      もしも、もしもよ、私がこの女性と同じような状況になったとしたら?
《オットー》あはは!
      下手な絵を描いても仕様がないし、糊で貼り付ける訳にもいかないし
      思いっきり木の幹を揺らして早くスッキリとさせてあげるよ!
《マダム・N》こ、この人殺し!


 このような夫婦の会話が本当にあったかどうかは別として...
熟年夫婦の話の最後がブラックユーモアに陥るのは特に珍しいことではありません。


 落ち葉掃きに忙しい今日この頃。
梅の枝に必死にしがみついている最後の葉っぱをぼんやりと眺めていました。
風に揺れて小刻みにふるえているのに落ちそうでなかなか落ちません。
「この諦めの悪い葉っぱの名前はフレディだろうか?」

 私の落葉のイメージは、人生の終末と言うよりも生の循環のイメージの方が強いです。
だから【最後の一葉】よりは【葉っぱのフレディ】のお話の方が好き。
裸になった木の枝先には、春を待つ新芽がこんなにたくさん用意されているのです。
樹木の一生は人の一生よりも遙かに長く凄いけれど...もしかしたら退屈かもしれません。

 最後の一葉が地に落ちたらきっぱりとした冬がやってきます。
でも今年は、なんだか生暖かく気持ちの悪い12月です。
私も、どことなくすっきりとしない日々の中で淀んでいました。

 先月は開店しているのに休業状態だったblog-cafeでした。
体調が悪かった訳でもパソコンの不調でもありません。
強いて言えば老人性鬱病? いや、年寄りの気まぐれか?
自分でも持て余し気味ですがどうにもなりません。
またぼちぼちと始めます。







 
      

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (百子)
2010-12-04 00:14:48
そうゆう時ってありますよ、私も。。。
そう結う時は、無理に自分を奮い立たせようとしなくてもいいんです。
自然と、時間がたてばぼちぼち気力が出てきたりするものです。

返信する
Unknown (風の又三郎)
2010-12-04 07:53:14
通勤ルートをちょっと遠回りして
いつもの小路を抜けると、珈琲の良い香りにつられて
立ち寄る、行きつけのカフェにずっとクローズの看板が
かかっていたのでマダムは体調崩されてお休みかなと
ちょっと心配してましたが、元気そうで何よりです

返信する
Unknown (士別)
2010-12-04 11:16:06
はい、落ちるにいいだけ落ちました。
明日なんか来なくてもいい。
毎日、毎日、天井見て泣いていたさ~。
何が悲しいのかさえ解らない、でも気持ちは落ちていく。
明るい老年期を迎えるため準備期間だったように思います。紅葉期の年代に入る前にちょっと気持ちが落ちるんだァ~。
色々な柵に疲れる時期があるんだな~。
時間がかかってもいいさ、今にそんな時間にあきるさ。これ経験者の感!
のんびり、疲れた自分に褒美の時間だと思って過ごしてください。
時々でいい、元気にしてくれるボチボチの便りを待ってます。自分に優しくしてあげて下さい。ホット安心しましたよ。
返信する
百子さんへ (nihao)
2010-12-04 20:38:42
百子さん、ありがとうございます。
特に原因はないのですが、なぜだか急に何にもしたくなくなってしまって...
何かするにしても、すごく時間がかかってしまうのです。
あれあれ、一体どうしたの?っていうような感じでした。
まあ、歳の問題であることは明白です(笑)
庭の落ち葉の掃除をしながら
「最後の一葉が落ちたらきっと元気になる!」
と自己暗示をかけていました。
冬の樹木が大好きなnihaoです。
返信する
又三郎さんへ (nihao)
2010-12-04 20:42:11
カフェの休業でご心配をおかけしてしまいました。
ざっくばらんに言うとさぼりなのですが、休業に入る前の2・3回、記事を書くのにすごく時間がかかったことがありました。
言葉は出てこないし、何を書いているのか自分でも意味が判らなくなるし(^_^)
集中力が衰えているのは自覚していたのですが、こんな風に弊害が現れるのですね。
今までいつも急いでやってきたので、少しのんびりやることにしてさぼりました。
これからも「またさぶろう」...じゃなかった「またさぼろう」になるかもしれませんがよろしくお願いします。
返信する
士別さんへ (nihao)
2010-12-04 20:48:32
さて我らも紅葉期、落葉期が過ぎ、そろそろ裸木(らぼく)期に突入か?
実は私は、樹木の姿は裸木が一番好きです。
特に冬のりんごの裸木が風情があると思っています。
裸木って枯れ木と同義語だけれどね(笑)
でも裸木と書くと、どこか凜とした感じがします。
ところで枯れ木の対義語は青木だって知っていましたか?

私のこの無力感・倦怠感を何とかする方法は、士別さんのように何か新しい手習いに挑戦して、新しい刺激を得ることではないかと真剣に考えています。
さて、何をしようかな?
返信する
Unknown (うらら)
2010-12-05 15:37:31
ひと足早く老年期鬱病を体験済みです
何もしたくない、身体がだるい。
「ゆっくり、ゆっくり」と自分に言い聞かせて過ごします。

いままでマメに更新していたnihaoさんでしたから、ちょっと気になってました。
これからは「ゆっくり、ゆっくり」いきましょう。
返信する
Unknown (およよ)
2010-12-05 17:45:11
寒さが忍び寄る季節になると
妙な倦怠感に襲われてしまうのが毎年の私です。(布団から出るコトさえも・・・?)
元々、シラケ世代の為、何かに情熱を持って云々ってのが得意ではないのかも知れませんが。。

>新しい刺激を得ることではないか
こう思えるnihao様、充分、元気です!

ところで最後の一葉、我が家でも良く話題になります。
相方は オットー様と同じ様な事を言いますね。「高枝切りバサミで枝ごと落としたる!」とのたまいます。
心優しい妻Oは「窓ガラスに葉っぱのシールを貼ってあげるよ。外で絵を描くなんて寒くて出来ないから」と慰めてあげてます。
返信する
うららさんへ (nihao)
2010-12-05 20:25:33
ご心配おかけしてすみませんでした。
11月はいろいろなことがあり、記事にしたいこともたくさんあったのですが...
>何もしたくない、身体がだるい
そうそう、突然そのような感じになってしまったんですよ。
普通通りに出来ることは食事と睡眠と入浴だけ(普段と変わらない?)
一日中飽きもせずうつらうつらしていました。
集中力がないせいか、何をするにも時間がかかり、だんだん気力もなくなり...
老年期鬱病の初期症状かもしれませんね。
いつもフライング気味で突っ走るタイプなので、今後は「ゆっくり」をモットーにやっていかなければならないと考えています。
返信する
およよさんへ (nihao)
2010-12-05 20:36:20
私はおよよさんとは反対に、寒さが忍び寄る季節になると元気になるはずの北国の女(^_^)
最初のうちはどよ~んとした倦怠感も居心地よかったのですが
このような症状が2週間以上続くと老年期鬱病を心配した方がよいそうです。
私はぎりぎりのところで踏ん張ったかも(?)

我ら以外にも「最後の一葉」を話題にする夫婦がいらっしゃるとはね(笑)
落ち葉の季節になると、なぜか不思議と思い出される物語ですよね。
>「高枝切りバサミで枝ごと落としたる!」
あはっ、よよお氏のこの残酷な世界観がたまらない魅力です。
子どものためなら我が身を犠牲にすることが出来るかもしれないけれど
配偶者のための「自己犠牲」は今さら無理無理!
返信する

コメントを投稿