blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

お嬢様の恋

2010-04-15 11:30:00 | 読書

         



 宮城県大和町宮床にある【原阿佐緒記念館
原阿佐緒(はらあさお)は明治21年生まれのアララギ派の女流歌人。
この記念館は彼女の生家だそうだが、鄙には珍しい白壁の美しい洋館である。

 記念館の中には、阿佐緒の作品や手紙類、生前使用した日用品などが多数展示されているが、何と言ってもここで一番興味深い資料は彼女の年譜である。
なぜならこの原阿佐緒という女性、たぐいまれな美貌と才能ゆえに「恋多き女」とも「魔性の女」とも言われ、波乱万丈のスキャンダラスな人生を生き抜いてきた。
その数奇な運命をたどるだけでもさまざまな思いが湧いてきて、年譜の前から足が離れられなくなる。



                


 
 素封家の娘に生まれ両親の寵愛を一身に受け、俗世間の汚れを何一つ知らずに愛らしく育った深窓の令嬢。
この好奇心旺盛な美少女は、上京し日本女子美術大学で日本画を学ぶ。
画家志望の青年と恋愛関係を育んでいたが、同校の妻子ある英語教師にレイプされ妊娠、自殺をはかるも助かりその後長男を出産、やがてアララギ派の歌人として名を博すようになる。

 [黒髪もこの両乳もうつし身の人にはもはや触れざるならん]

 もう絶対に私の身体は誰にも自由にはさせない、男はもうこりごりよ!
と固く誓ったのにも拘わらず、洋画家の青年の求愛を受けて結婚、次男を出産。
年譜でこの阿佐緒の次男・原保美氏の名前を見つけて驚いたが、NHKドラマ『事件記者』で渋い役を好演していた俳優だ。

 妻を束縛しようとする夫との失意の結婚生活の中、阿佐緒は、アインシュタインの相対性理論を日本に紹介したことで有名な物理学者・石原純と出会う。
阿佐緒に熱烈に恋をした石原純は、大学の職も妻子も捨てて彼女と一緒になるが、これが当時一大スキャンダルとして報道され世間を騒がす大事件となった。
しかしこの関係も長続きせず、やがて石原は阿佐緒を捨てて他の女性に走る。
このスキャンダルによって阿佐緒はアララギ派から破門される。

 その後阿佐緒は、モボ・モガバーのマダムをしたり、彼女の名声や醜聞を利用しようとする者たちに担ぎ出されて、女優や流行歌手に転身するも成功しなかった。
40代半ばからは、自分を取り巻くすべての喧噪から逃れ故郷で静かに余生を過ごしたという。

[捨てられて山にかくれて歌よみて泣きて子とのみ生くるわれはも]
[二人居て恋のなげきを見るよりも安く寂しくひとりあるべき]
[うしなひしもののことさら美しく見え来たる日は寂しかりけり]

 原阿佐緒の来歴には、おそらく誤解や歪曲された部分が相当あるだろうとは思うが
現代の異色のマルチタレントも顔負けの激しい人生を送ってきたことは間違いない。
男社会に翻弄された美しいあだ花のような印象を与えるが、実際のところはわからない。
それは彼女自身が望んで得た人生でもあるかもしれない。
もし林真理子さんあたりが彼女の伝記を小説化すれば、おそらくベストセラーとなり、再び現代に原阿佐緒がよみがえることになるだろう。

 最後に私が思わず笑ってしまった歌を一首ご紹介。

 [吾がために死なむと言いし男らのみなながらへぬおもしろきかな]

 (君のためなら死ねると熱く囁いた男たちよ!
なによ!みんな、いまだにのうのうと長生きしているじゃないの!
そんな男のたわごとを信じた私が馬鹿だった。いえ、私も信じたふりをしていただけ。
まことに恋というゲームは面白いものですね。  by nihao)






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (京こまめ)
2010-04-15 13:39:46
まぁ、美しいご婦人ですね。原阿佐緒さんってここで初めて知りましたが、私はこの方の次男の原保美さんの名前が出て凄く懐かしく感じました。私が思い出すのは『怪奇大作戦』です。
結構男前でしたよね。(お母様が美人ですものね。)役柄がこれまた渋くてステキでした。
今も思い出します。ほんと懐かしい。

『君のためなら死ねる・・』 これまた懐かしい。コミック『愛と誠』の中でのセリフだね。あれは名作です。(わたしだけ)
返信する
こまめさんへ (nihao)
2010-04-15 15:36:54
私も原阿佐緒記念館に行くまでは、ふたりの親子関係については全く知りませんでした。
どちらかというと原保美さんの方が有名人ですね。
私は『怪奇大作戦』の方は全く記憶になくて調べてみましたが
これは私がテレビを持っていなかった学生時代の番組でした。
記憶の差は10年の年齢の開きでございました(笑)
『愛と誠』...はい、これはもちろん知っています。
衝撃のコミックでした。傑作だと思います。
返信する
Unknown (うらら)
2010-04-16 15:59:13
原阿佐緒さんについて書かれた本を、もう何年も前に読んだことがあります。(題名も作者も忘れましたが)
妻子ある男性との出奔、と記憶にあるのは石原純との恋愛だったのでしょうね。

>もし林真理子さんあたりが彼女の伝記を小説化すれば、おそらくベストセラーとなり、再び現代に原阿佐緒がよみがえることになるだろう。

そうですね。彼女の作品「RURIKO]もかなり売れたようですが「原阿佐緒」を上梓すれば更なる売れ行きが期待できるかもしれませんね。
返信する
うららさんへ (nihao)
2010-04-16 19:06:53
うららさん、すごい!
原阿佐緒のことを知っていらっしゃったんですね。
実は私は記念館に行くまで知らなかった(笑)
でも今は、経歴や作品に触れてとても興味を持っています。
希有な生き方をした歌人の割には、小説はどうやら大原富枝さんが書いているだけみたいです。
林真理子さんが書いたら面白いものが出来るのではないかと思いました。

原阿佐緒の短歌はとてもわかりやすく、彼女の人生ほどはどろどろしていなくて素直で素朴な感じがしました。
返信する
名作です! (石清水 弘)
2010-04-17 15:03:13
特にあの、砂浜でのラストシーン。

「やっと…」と落涙する愛の腕の中の誠は、生きているのかそれとも。
「あしたのジョー」のラストが有名ですが、(或る意味同じパターンの謎残しですが)私はこれも負けずに出色だと思います。
返信する
石清水君へ (nihao)
2010-04-17 17:20:28
うふふ...姿を変えても私には石清水君の見当はついておりますよ。

世代の違いが歴然とはいえ『愛と誠』は、私がかなり大人になってからのコミックです。
少年マガジンの記憶なのかTVドラマの方なのか、ちょっとあやふやなんです。
「君のためなら死ねる」で『愛と誠』を連想されたのはビックリでした。
こまめさんや石清水君は、愛や誠と同世代を生き抜いてきたのでしょうから、思い入れもまた違うのですね。
返信する
両方 (燃える闘魂)
2010-04-17 23:06:46
映画は観ませんでしたが、テレビでも漫画でも、この部分はしっかりと強調されてました。

ガクランの下に濃紺とか焦げ茶のTシャツを着て、袖をまくるの、真似しました。
池上季美子が綺麗でした。
返信する
燃える闘魂さんへ (nihao)
2010-04-18 09:34:58
あれっ? 私は西城秀樹と早乙女愛がとても印象的なのですが...
するとこちらの方は映画だったのか。
当時アイドルの頂点にいた西城秀樹の誠が、なかなかはまり役だと思いました。

>真似しました
あはっ、恋のボヘミアン・燃える闘魂さん誕生のきっかけとなった訳ですね。
返信する

コメントを投稿