福島ズボラーヌ

https://blog.goo.ne.jp/nekozora-f

大阪市福島区(並びにその周辺)をうろうろ徘徊。

栄湯

2008-09-24 | 野田
JR環状線野田駅近くにある銭湯。
比較的夜遅くまで営業しているので、
帰宅の遅い人にも便利な銭湯です。

外見は白っぽいタイルの建物で、典型的な今風の銭湯です。
見た目だけで言いますと、先日訪れた「宝栄湯」と似ています。
昭和風ノスタルジーは感じられないのですが
その分銭湯初心者にも入りやすい雰囲気です。

が、のれんをくぐってびっくり。
入り口は男女別の番台方式。
てっきりロビー&フロント方式だと思い込んでいたので
近代的な外見と裏腹な仕組みにうろたえてしまいました。
しかも脱衣場への入り口は手作り感漂う
パッチワーク風カーテン(分厚いので透けません。ご心配なく)。

脱衣場並びに浴場は、わりあいシンプルな印象。
どちらかといいますと、前回訪問した「八坂温泉」と似ています。
デコラティブな昭和ワールド全開だった「新橋湯」と比べると
スタイリッシュであると言っても過言ではない。
造りもフラットなので、足元も安全です。
しかし、一度コッテリデザインの銭湯を見てしまうと
物足りない気がしなくもない。

お湯はこちらもまた軟水です。
最初は
「軟水ってそんなに効果があるのかしらん」
と懐疑的だったのですが、
私の場合、皮膚よりもむしろ髪の毛に効果があったように思います。
軟水使用の銭湯に行った翌日は、髪の毛がまとまりやすいのです。
かなりくせが強く、乾ききった髪質の私ですが
銭湯に行った翌朝は櫛通りが良く、寝癖の爆発感も控えめでした。

肩こり腰痛もちの私が真っ先に進んだのは、ジェットバス。
手元スイッチを押すと、心地よい水流が起こるものですが、
結構音も大きいです。
周囲の人の視線を感じた(ような気がした)ので
銭湯初心者の私は気恥ずかしく、
水流を止めようとスイッチを再プッシュ。
しかし、実は
「一度スイッチを押すと、一定の時間作動し、自動停止」
という仕組みだったため、この行為は大失策。
ジェット水流の轟音はさらに延長されたのでした。
(ちなみに滞在時間中、
 ほとんど誰もスイッチ押しませんでした。何で~?)
何食わぬ顔をしてジェット水流を楽しむふりをした私ですが
退出後は人目を避け、露天風呂に逃亡したのでした。

今回の銭湯巡り体験では、合計4軒の銭湯を訪問しました。
福島区には多くの銭湯が存在しており、
別の機会に一つずつ訪れたいと思います。
銭湯通いには、今くらいが一番良いシーズンではないでしょうか。
真夏だと帰り道で汗をかきそうだし、
冬だと湯冷めしそう。
ほどよい気温の春秋が銭湯ベストシーズン。
次回は5月を予定しています(あくまでも予定)。

「栄湯」
住所:大阪市福島区野田3-15-16
休日:第1月曜日
営業:14:00~25:30


↑2015年6月撮影。
玄関口の暖簾は「大阪型」と言われる丈が長く、幅も広いものです。

参考:のれんの歴史 | 知る・楽しむ|牛乳石鹸共進社株式会社

八坂温泉

2008-09-22 | 大開
銭湯生活3軒目は大開の「八坂温泉」。

外観は今まで訪れた二軒よりも大きく立派です。
ネット情報によると、かの松下幸之助氏も入浴したという
由緒有る銭湯だそうです。
大開は松下電器創業の地ですもんね。

さて、入口をくぐり下駄箱に靴を預けます。
扉を開けて、「あれれ?」
妙に奥行きが浅いのです。
幼児用の靴しか入らなさそうな小ささ。
隣の箱を開けると、そこは標準サイズ。
周囲を見回したところ、柱部分に作った下駄箱なので
そういうことになったようです。

ガラス戸を開いて中に入ろうとすると
手元になる所には
「半自動」の謎めいた文字。
開くときは手動ですが、
閉まる時は手放しOKの引き戸のようです。
なるほど「半分自動」…。
入るとそこは広々としたロビー。
奥には座敷風スペースまであります。
壁面にはシャンプーや石けんを詰め込んだ洗面器が並ぶ棚が。
(床にまであふれてましたが)
スポーツジムの個人ロッカーの銭湯版でしょうか。
常連さんがたくさん通っているのですねぇ。

フロントでお金を払う時にまたも謎が。
「男の人は靴箱の鍵を預けてね。女の人は良いから。」
男性客は下駄箱の鍵と脱衣ロッカーの鍵が交換なのです。
女の人はそんな必要無いのです。
何ででしょう?
「そういう決まりやねん。」
と言い切られてしまいましたが、
こちらもまた常連さんキープのロッカーがあるのでしょうか。

浴場内は外観通り、広々としています。
前述の二軒は場内に階段のある二層構造でしたが
こちらはほぼフラット。
浴槽の水深とヘリに高低差をつけて
滝のように「流れるお風呂」になっているのが特徴です。
タイルは淡い色調で、挿し色としてブルーが所々に使われている
シンプルなデザイン。
ただ、露天風呂コーナーのみ、
竹を模したデコラティブなタイルを使っています。

看板に書かれていた「打たせ湯」を探して場内を彷徨いましたところ
露天風呂の壁面に設置されていました。
頑固な肩こりに悩む私は嬉々としてスイッチを押しましたが
反応なし。
男湯も稼動していなかったそうで、非常に残念でした。

こちらも水質は軟水。
正確には「温泉」ではないけれど、
肌がすべすべになり、お湯の感触も気持ちよいので
手軽に温泉気分を味わえます。

「八坂温泉」
住所:大阪市福島区大開2丁目8-21
休日:第3木曜日
営業:14:00~25:00



生そばお食事処 大福

2008-09-19 | 吉野
新橋筋商店街に有る蕎麦屋さん。
というか、蕎麦以外にもうどん、和風ラーメンに
わっぱめしに丼物から定食までそろえる
総合カジュアル和食処という感じ。
さらに今回はいただきませんでしたが
「トロトロオムライス」もあるとか。
和食店でオムライス…気になります。

ショウケースの内容ももりだくさんですが
店内に入り、周囲の壁およびメニュー表を見てさらにびっくり。
こじんまりしたお店の雰囲気に反して
ものすごくたくさんメニューがあるのです。



私が今回頼んだのは、おそばに天ぷらがついた定食。
名称は何だったかなぁ。
小鉢にはトロロが入っていました。
思った以上に天ぷらが盛りだくさんで、
ボリューム満点の内容です。
出汁の味は私には少々塩辛かったのですが
仕事の後、汗をかいた後にはちょうどよく感じられるかも。
白ご飯が付いているので、ちょっと味が濃いくらいの方が
バランスが良いのかな。
(お味噌汁代わりって感じですかね)

一見するとよく見かける和食堂のお店ですが
ショウケースの片隅には南米の民族楽器「ケーナ」が
飾られています。
お店の方がケーナを作ってはるそうです。
ケーナを演奏するんです、って聞いても驚きですが
作るとは、もっとびっくり。
店内BGMに南米の音楽が流れているわけではないし
それっぽいインテリアでもないので、本当に意外でした。

「生そばお食事処 大福」
住所:大阪市福島区吉野2丁目 新橋筋商店街内
   (ビッグビーンズの隣です)

------------------------
※追記 2016.04
ここしばらく休業しておられる模様。

宝栄湯

2008-09-17 | 吉野
酒類の量販店『楽市』近くにある銭湯。

先日訪問した「新橋湯」に比べると、近代的な外観。
ヒサシに書かれた多数の「●●風呂」の文字がワクワク感を誘います。
下駄箱で靴を預けて入場すると、明るいロビー。
男女別々で行っても待ち合わせができるので気が楽です。
番台ではなく、フロントでお金を支払い、各々暖簾をくぐります。

浴場に入ると何となく既視感。
「新橋湯」によーく似ています。
カラフルでにぎやかなタイル貼り、二層構造。
「サウナ」「露天風呂」と書かれた文字種までそっくり。
同じ業者が建てたんだろうなぁ。
ただし、何となく新橋湯よりは新しいような気がします。
(その分、ディープ感が劣る)
水質はお肌に優しい軟水。
そのせいか、湯上りの感じがちょっとぬるっとしています。
急いでボディローションをぬらなくても突っ張りません。

「人間乾燥室」なる装置が非常に気になっていたのですが
見る限り、誰も利用していない。
電話ボックスよりもまだ小さいブースの壁面に
送風口がたくさん付いており、
「タオルを使わず、全身をドライヤーで乾かせる」というもののようです。
タオルを忘れた時など便利そうですが、
誰も利用者のいないガラス貼りのボックスに入るのには
相当の勇気がいり、結局使ってません。
そもそも、現在稼動してるんでしょうか。

ロッカーの中段にオープンな棚が付いているので
なかなか便利。
脱衣場内にジュース類の自販機があるので、
湯上り後すぐに飲み物が飲めるのも便利です。

「宝栄湯」
住所:大阪市福島区吉野1-6-12
営業:16:00~24:00
休日:火曜日



2015年5月撮影。



同上。


新橋湯

2008-09-16 | 吉野
ここしばらく自宅風呂不調のため、
数日間ですが銭湯生活をしておりました。

福島区は銭湯が多く、夕方~夜など
洗面器とタオルを抱えて歩く方をしばしば見かけます。
お店の看板を拝見しますと、
広くはなさそうですが、結構いろんなお風呂を備えている。
いつか行ってみたいなぁ、と思っていましたので
今回の降ってわいた銭湯生活を心ゆくまで楽しむことに致しました。

初めて訪れた福島区の銭湯はその名も『新橋湯』。
新橋筋商店街近くにある趣深い銭湯です。
何で初銭湯がこちらかといいますと、
「風呂上りにビッグビーンズで苺アイスを買おう」
という浅はかな考えから。

入り口横にコインランドリーを併設したこじんまりした店構え。
ロビーやフロントは無く、
下駄箱に靴を預けてドアを開けると
いきなり番台&脱衣場という非常に古典的なスタイルです。
脱衣場は重厚かつヨーロピアンテイストなインテリアと
「THE昭和」な感じのノスタルジックな雰囲気が絶妙にマッチ。
スーパー銭湯や温泉旅館では味わえない独特の空気感が魅力的です。

浴場内は二層に分かれており、
下のフロアは浴槽数個とシャワーコーナー。
蛇口はキュッとひねるタイプではなく、プッシュ式です。
出し放しにならず、便利なのですが
銭湯ビギナーには湯量の調節が難しく、
周囲の皆さんに少々迷惑をかけたかも。
狭い階段を上りますと、サウナと共に「露天風呂」の看板が。
「こんな町中で一体…」
とおそるおそる入ってみましたが、
一応ヒサシは付いているものの、
「屋根の無いところにあるお風呂(ただし岩の装飾少々有り)」。
頭がスースー涼しく、お湯もぬるめで快適なのですが
何だか妙に気恥ずかしく、早々に退場。
しかし、濡れた素足でタイル貼りの階段を昇降するのは
少々危険な気も。
無事階下に降り立った後は
寝転んで入れるお風呂でだらだらと過ごしたのでした。

鏡の周囲などに掲示された広告は見慣れた店名ばかり。
パチンコPURIPURIの
『湯のように出る』というキャッチコピーが妙にツボにはまりました。
大浴場はタイル貼りなのですが、
見事にテイストのバラバラなタイルがあちこちに貼られ
ちょっとしたタイルの展示場のような趣。
入ってすぐの水栓に使われているタイルがモダンで格好良かったです。
(場所柄、撮影できなかったのが残念です)

あちこち観察するのが楽しく
結構長湯してしまいました。
出てきたらビッグビーンズは閉店直後。
残念ながら、苺アイスはお預けとなりました。

※福島で銭湯めぐりをするならこちら。
大阪府浴場組合 福島支部 福島区おふろMAP
銭湯スタンプラリーとかあったら面白いのに。

-------------------------------------------
追記 2016.10
非常に残念なことに廃業された模様。
久しぶりに出かけたところ、ちょうど解体工事中でした。
いまはまだ、『大阪府浴場組合 福島支部 福島区おふろMAP』にお名前が載っていますが…







こうして見ると、思ったより小さかったんやな…。

「新橋湯」
住所:大阪市福島区吉野2-8-13
営業:14:10(←妙に半端ですね)~24:00
休日:金曜日
料金:大人410円(府内一律料金みたいです)


亜州食堂チョウク

2008-09-01 | 福島
前から行ってみたかったカレーのお店。

少し分かりづらい場所にあるのですが
お店の近くまで来ると、
エキゾチックかつスパイシーな香りが漂います。

お店のメインメニューは二種類。
ベジタリアンカレーの「ミールス」。
肉類が入った「ナシカンダール」。
ライスは日本の白御飯とジャスミンライスが用意されています。
サイドメニューには、ロティとサモサがあります。

私の希望は
「ミールス&ジャスミンライス」でしたが
何度かお店に行ったのですが、
大体「ミールス」は売り切れるのが早いようです。
この日も完売につき、「ナシカンダール」をいただきました。



本日のナシカンダールは、
「チキンキーマ」と「チキンカレー」。
写真は「チキンキーマ」です。
写っていませんが、
オニオンピクルスとバナナ少々が付いてきます。

チキンキーマは結構辛いカレーでしたので
酸味の利いたピクルスを適宜混ぜながらいただきます。
それでも汗をかきかき苦しんでいたら
「バナナを混ぜるとまろやかになりますよ」
とお店の方からアドバイス。
もしくは、オプションとして二種類のトッピングが
乗せられるので、それを混ぜるとマイルドになるのだとか。
トッピングはいずれもわずか50円なので
辛さ耐久に自信の無い方は、頼んだほうが良さそうです。

ライスは断然「ジャスミンライス」がおすすめ!
独特の匂いのする香り米なのですが
ぱらりとした食感がカレーにぴったりです。

見た限りでは、どちらの方が辛いかよく分からなかったのですが
お店の方の説明によると、
「ミールス」の方が食べやすいようです。
サンバルというカレーソース自体は辛いのですが
トッピングが色々付いてくるので、
混ぜることにより、辛さが軽減するのだとか。
ふんふん、それなら絶対次こそは「ミールス」を頼もう!

現在は、あまりメニュー数が無いのですが
今後少しずつ増える予定だそうです。
ますます楽しみ!
土曜限定のモーニングにも興味有♪です。


亜州食堂チョウク
住所:大阪市福島区福島2-4-17
   結構分かりづらい場所にありますが、
   ampm近くに看板が出ていました。
   関電病院やダイハツが近くにあります。
電話:06-6453-0020

2010.06
現在は「日替わりメニュー」が登場。
曜日によって、カオマンガイとか肉骨茶等が楽しめます。


↑ 2015年6月撮影。