福島ズボラーヌ

https://blog.goo.ne.jp/nekozora-f

大阪市福島区(並びにその周辺)をうろうろ徘徊。

新出入橋

2013-08-30 | ・北区堂島・堂島浜ほか:風景・建築・史跡
きんつばで有名な「出入橋」の近くにあったのが「新出入橋」。
その古い橋柱が横断歩道の脇に残されています。



出入橋、新出入橋ともにかつて堂島川~大阪駅にあった運河に架橋されていた橋です。
運河の名前はは駅構内部分は梅田入堀、駅~堂島川の部分は堂島掘割。
名前の通り、出入橋の方が先に出来たのでしょう。
運河は昭和40年代に埋め立てられましたが、
出入橋は今もその美しい姿を残しています。
あまり大事にされていないのがよく分かる状態になっているのが
非常に残念ですが…

今の二号線にはかつて大阪市電の福島曾根崎線が走っていました。
開業は明治45年(1912年)ですから、新出入橋が造られたのはその頃。
梅田入堀の開削は明治10年(大阪駅~蜆川。堂島川まで延伸されたのはその翌年)、
昭和5年に現在解体工事中である貨物駅のところまで拡張されました。

新出入橋の近くの公園には、以前、池のような小川のような水場がありましたが
かつての掘割をイメージしたものだったのかな?
今は諸事情により、水ははられていませんが。
この公園も高速道路の高架下で何となく陰気な雰囲気なのが残念。

「wikipedia:大阪市電福島曽根崎線

区間は梅田新道~福島西通。
福島西通では堂島大橋線、福島西野田線との乗り換えができました。
廃止されたのは昭和44年(1969年)。

梅田新道と言えば現在放映中のNHKドラマ
『夫婦善哉』の柳吉の生家(維康商店)。
蝶子が芸妓をしていた曽根崎新地はそのすぐ近くです。
森山未來さんの柳吉は大店の若旦那らしい
カラッとしたところや品の良さが無いように思い、ちょっと苦手。
でもいかにも駄目男という堕落ぶりと色気はすごいなぁと思う。



「大阪市パノラマ地図」1923年

地図の左端に「西成郡役所」があります。
当時、この辺りは大阪市ではなく西成郡上福島村。
この地図が作成された翌年に西成郡は消滅し、大阪市に併合されました。

※「福島区の風景・街並み

Bio Bar Greens

2013-08-28 | 福島
売れても占い商店街こと福島聖天通商店街の中にある野菜料理がメインのお店。
「スペインバル Banda」の系列店らしい。
少々入りづらいお店構えでしたが
店頭に置かれたランチのサンプルに心惹かれてお邪魔しました。

私がお願いしたのは、前菜盛り合わせ+日替わりスープのセット。



ふわふわのパンと野菜料理の盛り合わせです。
左の方で渦巻いているオレンジ色の物体は人参のサラダ。
これが一番美味しかった!
人参サラダ(ちまたでキャロットラペとか言われているもの)は
千切りスライサーでおろした人参が多いのですが
ここのは違う切り方でした。
その切り方のために食感がよそのお店とは違っていて美味しいのです。
このプレートだけで、ほぼお腹いっぱいに…



そこに日替わりのスープ登場。
エキゾチックな香りのするスープです。
香りはスパイシーですが、辛くなく、野菜の甘みのあるスープ。
いろいろなお料理が少しづつ楽しめる本当にいいランチでした。

Bio Bar Greens(グリーンズ)
住所:大阪市福島区福島7-4-28
電話:06-6455-3733
休日:日曜日

福島一丁目(4)

2013-08-26 | ・福島:風景・建築・史跡


すきやきダイニングHiro」近隣の風景。
白い壁に小さな鉄の窓、これも蔵でしょうか?


※「福島区の風景・街並み

先日の大雨、福島区はどうだったのでしょう?

東京に住んでおりますと、大阪のニュースはあまり流れて来ません。
不祥事とか凶悪事件はせっせと報道してくれますが。
唯一の情報源が「ミヤネ屋」なのですが、昼間なのでなかなか見れないし
宮根さんが少々苦手だし…

ツイッターで「福島区が浸水した」というのを見かけましたが
実際はどうだったのか?
区役所のツイッター(@fuppy_kuppy )で詳報が流れるかと思っていたのですが
市の危機管理室のお知らせのコピーが流れるのみ。

大雨・洪水警報に伴う大阪市の被害状況等について(8月26日14時00分現在)

上記報道資料によりますと、福島区の被害は下記の通り。

 ・住家被害 床上浸水  なし
 ・住家被害 床下浸水  2棟
 ・その他被害(道路冠水等) 1件

人的被害が無かったのが何よりです。
道路の冠水はどこだったんだろう?
 
※「福島区の風景・街並み」  

すきやきダイニング&バル Hiro 福島店

2013-08-23 | 福島
福島にあるすき焼き専門店。
ランチタイムに訪問しました。

以前は、牛丼やらハンバーグやらいろいろなメニューがあったのですが
現在は辛口カレーのみ。
店頭の看板にも「辛口」と明記されています。



ルーの色は家庭で食べるカレーに比べると黒っぽい。
一見すると濃いめのデミグラスソースに見える。
味のベースもデミグラスのようなまったりとしたコクがあります。
ただし、本当に辛い!
インドカレーやタイカレーとはまた違う辛さです。
確かに辛いのですが、同時に甘味や旨味、さわやかな酸味も感じられるので、
辛い物が苦手な人でも
トッピング次第(卵とかチーズとか)では完食できると思います。
(辛いのが苦手なら、わざわざ食べなくてもよいのですが…)

「すきやきダイニング&バル Hiro 福島店」
住所:大阪市福島区福島1-6-1
電話:050-5796-3360
休日:無し
参考:ぐるなび すきやきダイニング&バル Hiro 福島店

espace

2013-08-21 | 福島
福島のとあるマンション一階にあるレストラン。

この辺り、昔は長屋が建ち並んでいた所。
ある時、がさーっとまとめて取り壊されて、新しいマンションが出来ました。
こうして福島区の風景も変わって行くのだなぁ。

さて、このお店、業態は何なのでしょう。
店構えや内装はカフェ風ですが、ランチのメイン料理は生パスタ。
食べログの記事を拝見すると、名物はスプーンピザなる料理らしい。
となれば、一応はイタリア料理店ということになるのでしょうか。
でもイタリアンと断言するほどの専門性ももうひとつ感じないし…。

お店の前にはママチャリが複数、
近隣のヤングミセス(死語)の憩いの場となっているのかな?
チビッコが走り回るランチタイムは苦手だな、と思いつつドアを開けると
意外にもサラリーマン風男性の姿が多い。
カウンター席にはぐるりと男性客が並び、
お箸で冷やし中華のようなものを食べておられる。
ハテ、ここは生パスタのお店ではなかったか??



こちらはランチについていたサラダ。
サラダとパンはおかわり自由だそうです。



ランチのメイン料理、カツオとほうれん草を乗せた生パスタ。
冷やし中華に見えたのはこの一皿でした。
生パスタは少し太目で、かなりコシが強い。
食べていて疲れる…。
トッピングのカツオのせいなのか、麺が力強いからか
フォークではなく、お箸でズルズルと食べたくなります。
個人的には、カツオはパスタではなく素麺で食べたかったなぁ。

「espace(エスパス)」
住所:大阪市福島区福島3-12-19 ツインコート福島1F
電話:050-5797-7881
休日:月曜日
参考:ぐるなび スプーンピザと自家製生パスタ espace


↑ 2015年6月撮影。