福島ズボラーヌ

https://blog.goo.ne.jp/nekozora-f

大阪市福島区(並びにその周辺)をうろうろ徘徊。

靭公園のばら

2015-05-22 | ・西区靱本町他:風景・建築・史跡
先週末、靭公園のバラ園に行ってきました。
雨が降ったせいで、枝が倒れてしまったものがちらほらあって
ちょっと残念な状態ではあったのですが、品種によってはほぼ満開。



この週末(5/23~5/24)がバラ祭なのですが、その頃は満開を過ぎてるかも。



でもまだまだつぼみという木もあるので、長く楽しめそうです。



特にばらのアーチが素晴らしかった。
10年くらい前、ばら園が整備されたころは小さな苗木だったのに
今は花がびっしりついて、それはそれは豪華です。





昼間も良い香りはするのですが、香りを楽しむなら早朝がいちばんだそうです。



大阪市花と緑の情報サイト : 靭公園
靱公園(うつぼこうえん) - 大阪市 - 公園 | Faceboo

靱公園 バラ祭 くらしとみどりフェスタ2015
開催:2015年5月23~24日

福島ズボラーヌ日記(2015年5月)

2015-05-15 | ■その他
早いもので、帰阪して1年が経ちました。
ちょうど引越し時期が大阪市長選だったのですが、
当時は大阪市民としての選挙権が無く投票できませんでした。
今回の住民投票(いわゆる都構想の)には選挙権があります。

もちろん、投票に行きます。

都構想や特別区制度については
短い間とは言え、都民として暮らしていた経験から
いろいろと思う所があります。
ちなみに、東京の特別区制度は将来的に無くなる方向らしいですよ。

 参考:特別区(wikipedia)特別区制度の由来と特殊性

東京在住中にテレビのコメンテーターが
「東京はもう特別区をやめようとしてるんですよ」
と発言をしているのをテレビで見た記憶があります。
個人的には2020年の東京オリンピック終了後くらいから
議論が活発になるんじゃないかなと思ってます。

首都の制度として、一定の役割を果たしてきた特別区制度。
それが果たして今や一地方都市に過ぎない大阪市・大阪府に有効かどうか…?

兵庫県から旧摂津国部分(一般的に阪神間と言われる地域)を返してもらって府域を拡張し
大阪市周辺部の堺市、豊中市、吹田市、東大阪市+尼崎市を大阪市に編入するくらいの
思い切ったことをやらないと無意味なんじゃないかなとも思ったり。
(でも、そんなん絶対無理でしょ)
そもそも、地方分権が全然進んでないのに…とか。

かと言って、今まで通りでええわ、というのとも違う。
(「どっちもイヤ」という項目があったらええのに…「どっちでもええ」ではなく)

難しい問題だけれども、投票には必ず行きます。

graf Shop&Kitchen

2015-05-10 | 北区中之島
中之島の「graf」に行ってきました。
新しいお店に移ってから行くのは初めてです。



以前は「グラフビル(graf bld.)」という名前のビルにオフィスとショップを置いていました。
2012年、そこを引き払い、近隣の新しい建物(graf studio)に移転。
今度はビルではなく、こじんまりとした建物です。
1Fがお店、2Fは事務所として使用されています。

売り場スペースとカフェスペース(kitcen)はワンフロアに集約されています。
前よりはだいぶ狭くなったな…

狭くなったぶん、お店の人との距離は近くなったかもしれません。
でもその距離が「一見さん」に近い身にはちょっと重い。
私が行った時は周囲のお客さんが常連さん風の方ばかりだったので
余計に肩身が狭かったです。

graf (Shop&Kitchen)」
住所:大阪市北区中之島4-1-9 graf studio 1F
電話:06-6459-2100
営業:11:00 - 19:00
休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)
備考:以前の記事→「graf dining:fudo

GOURMET PRATIQUE BIG BEANS NORTH

2015-05-08 | 福島
3月12日の日記に書きました「BIG BEANS ノース店」に行ってまいりました。
場所は前回の記事にも書いた通り、ミスタードーナツ福島店の隣。
サンライズスーパーマーケットの跡地です。

初めて行ったのは、オープンして1週間後くらいの平日夕方。
思ったよりも空いていて、ほとんど並ばずにお買い物できました。
(写真はそれよりもう少し後の時期に撮影したものです)

なお現在の呼称は「野田新橋筋の店=福島店」、「JR福島駅前の店=NORTH店」です。
地名が混乱してややこしくなりそうなので、
今回の記事では、「野田新橋筋の店=野田の店」、「JR福島駅前の店=福島の店or新店」と書いています。



野田新橋筋商店街にあるお店よりは少し狭いかな?
雰囲気は野田の店とはちょっと違います。
野田の方が庶民的な感じかなぁ、新店はもっとオシャレで都会的な感じ。
什器がまだ新しくてピカピカだからかも知れませんが。
あと、若い店員さんが多いように思う。

売っているものも少し違う。
お弁当は野田の店ではあまり見かけない、
揚げ物の多いボリュームたっぷりのものが並んでいました。
主婦層の多い野田の店よりも、若いお客さんを意識しているように思いました。

お惣菜も違います。
野田の店はほとんどがお店の厨房で作られたものですが、新店は外注のもわりと多いです。
wrap&roll 313」のシールを張ったサンドイッチも並んでいました。
靭公園の近く(西区京町堀)のデリカフェ、「wrap&roll 313」は
食べログの記述によると、閉店したそうなのですが…

「wrap&roll 313」は、野田新橋の店・福島駅前の店の両方に
生春巻きなどの惣菜を置いている、「崔さんのお店」の関連店です。
「崔さんのお店」のホームページには今も「wrap&roll 313」の記事が掲載されています。
私のブログ記事では追記欄に『現在は「DELI食堂 らっぷる」というお店に変わっています。』などと書いていますが、
あれからまた、店名を元に戻したのかな???
2015年5月8日現在、グーグルの地図(2014年3月撮影)では、当該住所のお店の看板は
「wrap&roll 313」です。

お客さんの中には、偵察というか見学というか、
並んでいる商品を見ているだけとか、珍しそうに見ている人がわりと多かった。
確かに、周辺のスーパーに比べると珍しい商品が多いです。
個人的なオススメは、
オレンジピール入りの食パン(系列のTour de France製)と岩泉ヨーグルト。

ビッグビーンズで取り扱っている岩泉ヨーグルトは1Kg入りと言う大容量で
値段が若干お高い(分量が多いせいもありますけど)。
容器が銀色の密封袋と見た目も変わっています。
私もしばらくは購入を迷っていたのですが、本当に美味しいです。
カスピ海ヨーグルトに似たもっちりとした粘りがあるのに臭みはありません。
他には無い独特の食感なので、ヨーグルト好きの方は是非。

「GOURMET PRATIQUE BIG BEANS NORTH(ビッグ・ビーンズ ノース店)」
住所:大阪市福島区福島7-6-23 日の出ビル1F
電話:
営業:
休日: 
備考1:「Big Beans 」のHPには2015年5月8日現在、まだ新店の掲載はありません。
備考2:「岩泉ヨーグルト - 商品情報 - 岩泉乳業株式会社
    2015年5月現在、Big Beansでは700円(税抜)で販売されています。

業務用スーパー 西九条店

2015-05-06 | 吉野
JR環状線の高架下に業務用スーパーが出来ていました。
場所は野田~西九条の間、大型マンション「リバーガーデン」の向かい側、
「野田6西」交差点のすぐ近くです。



住所は「福島区吉野5丁目」ですが、店名は「西九条店」。
地図で確認したところ、確かに最寄駅は野田ではなく西九条でした。

業務用と頭に付いたスーパーと言うと、福島区内にはもうひとつ
玉川一丁目にもあります(業務用食品館 玉川店)。
吉野(JR高架下)のお店は「業務用スーパー」(神戸物産)
玉川のお店(下福島中学の近く)は「業務用食品館」(エンド商事)と別の会社です。

業務用スーパー 西九条店
住所:大阪市福島区吉野5-1
電話:06-6460-4129
営業:8:00~20:00
休日: 
備考:駐車場はありません。酒類は置いていないと思う(2015年5月現在)。

大開公園(2015年 のだふじ)

2015-05-02 | ・大開:風景・建築・史跡
阪神野田駅(JR海老江駅)から西へ少し歩いたところにある
大開公園の藤棚を見に行きました。



野田藤 - 大阪市福島区のだふじの会
大阪市 福島区 のだふじコーナー
大阪市福島区のだふじ祭り
福島区のだふじ祭り!(Facebook)

福島区「大開町と松下幸之助に関する事業」委員会



藤棚の下にある「道」と大書された石碑は
この大開が松下電器産業㈱(現パナソニック㈱)の創業の地であることを
示す記念碑です。

松下電器産業が門真市に移転したのち、本店の跡地は大開公園と幼稚園に変わりました。
昔の写真を見ると、事務所の建物は昭和初期に流行したモダニズム建築です。
古建築好きとしては、事務所棟を保存して記念館にしてほしかった。
松下邸は純和風建築でした。
以前、福島図書館の展示で、松下邸と鯛鉾(幸之助はむかし、野田恵美須神社の氏子総代でした)を
映した写真を見たことがあります。
蔵のある立派な邸宅でした。



藤棚はこの石碑のところにある一か所のみ。
ですが、長い花房が非常に長く見ごたえがありました。



今年は福島区北部の藤棚はほとんど見れてないので
来年こそ、きちんと計画を立てて藤を見て回りたいものです。

「大開公園」
住所:大阪市福島区大開1-18

下福島公園(2)(2015年 のだふじ)

2015-05-01 | ・福島:風景・建築・史跡
のだふじ祭の当日、再び「下福島公園」に行ってきました。



目的はもちろん、大木に絡まった藤を見るためです。

野田藤 - 大阪市福島区のだふじの会
大阪市 福島区 のだふじコーナー
大阪市福島区のだふじ祭り
福島区のだふじ祭り!(Facebook)



藤の木はさらに成長し、多くの花を付けていました。



大元の藤の木はこちら。
青い藤棚に絡み付いている1株の藤が日照を求めて
近くの銀杏の木まで伸びたのです。

たぶん、室町幕府の将軍様や太閤さんが見たのは
こういう風景だったのではないかな?

「のだふじの会」HPで紹介されている、江戸時代の絵図には
藤棚ではなく、大木に寄り添って花を咲かせている藤の絵が多く描かれています。

江戸時代の出版物に描かれた野田藤 - 大阪市福島区のだふじの会



古地図「改正新版大坂明細全図」(明治15年、1882)

明治初期の大阪近郊の地図。
野田村と加島村の間にあるのは淀川ではなく、中津川。
新淀川の開削は明治43年のことで、上記の地図よりも後のことです。

「野田村」と並んで、「三社春日」「藤ノ名所」の文字が書かれています。
三社春日とは今の玉川春日神社のことで、
すぐ近くにある「影藤神社」「白藤神社」と合わせて「三社春日」と呼ばれたのではないかと思います。

玉川春日神社は別名「藤之宮」と呼ばれていたそうで、
古地図の中にはそう書かれているものもあります。



なお、「藤之宮」こと玉川春日神社の所在地は福島区玉川。
古い地名でいうと、摂津国西成郡野田村。
「西成郡」という郡名が付くことから、藤之宮の場所を「西成区」と書いている
ホームページが散見されますが、誤りです。
野田村は「福島区」です。
北区や此花区に含まれていた時期はありますが、西成区だったことは一度もありません。



インターネットが普及している時代、ちょこっと調べればわかることですが
NHK出版の『趣味の園芸』でさえ、堂々と「西成区」と書いている始末。

フジ(藤)育て方|みんなの趣味の園芸|育て方がわかる植物図鑑
「…ノダフジの名は、摂津国野田の藤之宮(現在の大阪市西成区付近)にフジの名所があったことによるといわれています」

水戸市植物公園
「別名のノダフジは,摂津国野田(現在の>大阪市西成区付近)の藤之宮に藤の名所があったことにちなみます。」

ノダフジ - 岩手大学
「◎ノダフジは,摂津国野田(現大阪市西成区付近)の藤之宮にフジの名所があったことにちなむ。 」

たぶん、参考にした文献が同じものなのでしょうね。
誰や、いちばん最初に「西成区」と書いた人は。


「下福島公園」
住所:大阪市福島区福島4-1