goo blog サービス終了のお知らせ 

ナオスミンの雑記

2009年9月14日より、ブログ開始しました

アトピー治療について

2011年12月10日 14時49分22秒 | アトピーに対する考え

生まれて初めて湿疹が出た場合、医者に行くと必ずといっていいほど、ステロイドの塗り薬や、非ステロイドの塗り薬が処方されます。

 

でも、これがそもそもの間違いの始まりなのではないかと思います。

 

初めて湿疹が出た場合、何もせずにほっておき、毒素が出てしまえば、自然に治っていきます。

 

もし、顔など見た目が気になる時は、ワセリンを少し塗れば、掻き傷からの二次感染が防がれ、ひどくならずにすみます。

 

アトピーに薬はいらないのです。

 

塗るとすればワセリンだけで良いと私は思います。

 

ワセリンは、湿潤治療で使われているように、傷の治りを速めてくれます。

 

ステロイド剤を塗るから、アトピーは重症化していき、治らなくなるのです。

 

ワセリンも、出来るだけ使わず、顔などの見た目が気になる部分にだけ、赤くなってガサガサしている時だけ使う方が、アトピーは早く良くなると思います。

 

肌には何もつけないことが、一番だと思います。

 

コメント

セラミックチップの実験の結果

2011年12月10日 14時46分33秒 | Weblog

11月24日から続けていたセラミックチップの実験は、水道水とセラミックシートの水は29日で終了しましたが、セラミックチップの水だけは、その後も続けておりました。

 

でも、これ以上の変化はないようなので、12月7日で終了しました。

 

 

結果は、セラミックチップの水を交換すると、錆びるのが止まり、24時間経つうちに、少しずつまた錆びてくるというのを、繰り返しているようでした。

 

セラミックチップの水は、錆びる(酸化される)を防ぐ作用があるようです。

 

コメント

体調はまだまだ元に戻らず

2011年12月10日 14時45分52秒 | 更年期障害

124日ころから、胃の調子が悪くなり、セルベールを一日一~二錠飲んでいるのだが、まだ調子が戻っていない。

 

少し戻ってきたかなと思ってたら、また昨日の夜から不調になってしまった。

 

こういうときは、お腹がすくという感覚ではなく、お腹がおかしくなって、空腹に気がつくという感じである。

コメント

珍しく・・・

2011年12月10日 14時45分02秒 | 貧血

1128日に知人と会食したのだが、その日は珍しくソラナックスを飲まずになんとか過ごせた。

 

ただ、いつもより時間は短かったのだが。

 

それでも、二時間半の間、飲まずにすんだのは、ここ最近では本当に珍しいことだ。

コメント

体調悪化

2011年12月04日 12時19分12秒 | 更年期障害

一昨日あたりから、また腹が張って、胃腸の調子が良くない。

 

昨日はお昼にセルベールを飲んだ。

 

今日も、午前中からゲップばかり出て、食欲があまりない。

 

時々こうなってしまうが、更年期のホルモンバランスの崩れが原因なのかもしれない。

 

あるいは、好きでもないかしら芋の煮物を食べてしまったことも、原因かもしれない。

コメント

嫌いなものは食べない方が良い

2011年12月04日 12時18分02秒 | 言いたいこと

アレルギー持ちの私は、食べると気持ち悪くなる食品がある。

 

それは、長芋、かしら芋(里芋の親芋)、キーウィ、メロン、熟していなパイナップル、生卵、臭みの残る肉、肉の脂身、冷たい牛乳、そばなどである。

 

これらは、アレルギーを起こしやすい食品である。

 

人間は、食べると気持ち悪くなるから、その食べ物が嫌いになるのである。

 

わがままで食べないのではない。

 

それなのに、「なんでも好き嫌いなく食べなくてはならない」という学校の先生の教育や世間の常識が、今でも通用している。

 

人間は、自分に危険を及ぼすものを本能的に嫌う。

 

食べ物もだし、人もだ。

 

本能的に嫌うということは、自分の身を守るために絶対に必要な事なのである。

 

「誰とでも好き嫌いなく付き合おう」とか、「なんでも好き嫌いなく食べよう」とか、無理強いするのはおかしいと思う。

 

人間の本能というのは、その人を守るためにあるのだ。

 

本能に従い、嫌いなものは食べない、嫌いな人とは付き合わない、のが、自分を守るためなのである。

 

自分の体が嫌がるものを無理に食べ続けたら、アレルギーを起こし、胃腸を壊し、体調を崩してしまうのだ。

 

もちろん、アレルギーを持たない人は、なんでも食べて良いのだが。

 

この世には、アレルギーを持たない健康な人も、アレルギー持ちの体の少し弱い人も、色んな人が存在する。

 

健康な人の基準で、「好き嫌いの多い子は悪い子だ」という風に決めてはならないと思う。

 

ただし、検査でアレルギーがわかっても、好きな食べ物であるのなら、少しずつ食べ馴らしていけば食べられるようにもなっていくものだ。

 

私も、牛乳や卵やダニにアレルギー反応が出たが、冷たい牛乳や生卵以外なら普通に食べられている。

 

牛乳や卵が少しでも含まれていると、食べられないというのでは、大変困ることだ。

 

嫌いじゃない食べ物にアレルギーがある場合は、少しずつ慣らしていくことも大切だと思う。

 

嫌いな食べ物でアレルギーを持つ食べ物は、体が拒絶するので食べない方が良いと思う。

コメント

ペットボトルの空気清浄機のその後

2011年12月02日 17時32分58秒 | Weblog

9月25日に手作りしたペットボトルの空気清浄機は、作ってから二カ月過ぎました。

 

結果、エアポンプに接続されたチューブが、茶色く汚れてます。

下の白いチューブは、新しいもので、比較するために並べてみました。

 

 

この汚れは、酸化物を吸引した結果なのではないかと思っています。

 

不思議ですねぇ。

 

これを発明した飯島秀行さんは、本当にすごい人だと思います。

コメント

吹き抜けにご用心

2011年12月02日 17時32分20秒 | Weblog

我が家は二階建てで、二階は階段のところが吹き抜けとなっている。

 

私は二階で過ごしているのだが、一階の臭いが階段を上って、二階に全部上がってくるのだ。

 

てんぷらの臭い、焼肉の臭い、トイレの臭い、部屋の臭いまで、なんでも二階に上がってくる。

 

吹き抜けの設計は、外見は良くても、住んでみるとかなり住みにくい構造だと思う。

コメント

今朝の夢

2011年12月02日 17時31分25秒 | Weblog

今朝は、自分にとってはかなり良い夢を見ていた。

夢なら覚めないでと、思っていた。

 

ある人が外国に建物を建てて、私に住むように促すのだ。

 

私は戸惑いながらも、「少しだけなら」などと、答えていた。

 

たまに夢で逢うある人・・・・

コメント

セラミックチップの実験の結果

2011年12月02日 17時23分48秒 | Weblog

今回は、クリップの入った紙コップの水を毎日交換して、実験してみました。

 

実験は1124日から開始し、29日まで続けました。

 

以下は結果報告です。

 

水道水

 

 

セラミックシートを通した水

 

セラミックチップを一晩つけた水

 

結果は、セラミックチップを一晩つけた水が、やはり還元力があるとわかりました。

 

セラミックチップに含まれる鉱石は、微量の放射線を出し、その放射線による電離作用により水の分子が変化するために、還元作用が高まると解釈しております。

 

湧水や温泉など、地中からわき出る水も、石や岩や土に含まれる微量の放射線の作用により、還元力が高まるのだと思います。

 

セラミックチップの水を入れたクリップがどのように錆びていくのか、現在も水を毎日交換しながら実験継続中です。

コメント