goo blog サービス終了のお知らせ 

だっぺ天国

茨城出身の為このタイトルに...。夕食レシピやガーデニング、日々あったことを書いてます。楽しめてくれたら幸いです。

待ち時間

2007年10月04日 | 耳より情報/発見
現代社会の中では何かしらのストレスをかかえ、時間に追われながら生活している人達が多い今日。
それぞれの待ち時間について面白いデータを知ったので書き綴ってみようと思います。

これらはそれぞれの

待ち時間でイライラしてしまう時間帯を平均で表した数字です。
《某データ調査会社調べにて》
エレベーターを待つ時間
 40秒


パソコンの起動する時間
 1分30秒

お店のレジ待ちの時間
 3分

待ち合わせで相手を待つ時間
 10分

私が思っていたよりも短い時間がほとんどだったので、ちょっぴりビックリな結果です。
おっとりしている性格の私だからでしょうか...?!?私の場合、エレベーターは1分以上待っていてもイライラはしないと思います。以前にエレベーターを数分間、待っていてもなかなか来ないので、目的の6Fまで階段でのぼったことがあります。(さすがにその時は疲れたしイライラもしたな~
地方と都内ではまた違ってくるんでしょうね...。
沖縄で過ごしていたらきっと都内で生活をしている人達は“せっかち”に生活していると見えるでしょうし、私からみれば大阪のおばさま達の方が“せっかち”なんだろうな~と思ってしまいます。
以前に大阪へ行った時のことです。赤信号なのに平気で横断歩道を渡っている人達をよく見掛けました。
待つことが嫌いで時間がもったえないと思っているのか、車が来ないから安心と思っているのか分かりませんが,その様な行動をとる方が多いと思います。

貴方は待ち時間の平均時間と比べるといかがだったでしょうか...?!?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県民性のetc...

2007年09月26日 | 耳より情報/発見
埼玉県民性のあれこれ...について関心を持ったことです。

埼玉県民って...

日本一、他県や都内へ引っ越しする比率が多い県民性のようです。
その反面、都内や他県から埼玉県へ引っ越ししてくる方も多く、住む環境を替える方が多い県民性らしいのです。
私も実際、その通りです。高校卒業までは実家のある茨城で生まれ育ち、進学.就職の為に都内に住んでいました。結婚を機に埼玉へ移り住んでいますから...。

日本一、遠距離恋愛をしている人が多い県民性のようです。
私の場合、遠距離恋愛は高校卒業後に都内で学生をしていた時に、地元の茨城の人と遠距離恋愛をしていましたが、結局、会う時間も少なくなり、すれ違いの生活環境だったので1年もしないうちに別れてしまいました。
遠距離恋愛って難しいものです!
遠距離恋愛が一番多い埼玉県民性って辛抱強いのでしょうか?!?
それとも相手を信じる力が強いのでしょうか?!?
とても感心してしてしまいます。

日本一、旅行好きな県民性のようです。
埼玉県は都内や群馬県とも隣り合わせの県ですし、高速道路も常磐自動車道や東北自動車道、関越自動車道、外環自動車道まで調っている為でしょうか?!?
我が家も外環自動車道はよく使用しますし、毎年、数回はスキーへ出掛けたり、地方の大型ホームセンターやショッピングまわりをします。ちょっと昔はプチドライブをかねて静岡方面や千葉の奥地へよく出掛けたものです。

おおざっぱに埼玉県見性の日本一はこれらですが、このような
様々な県民性の日本一って面白いものです。

余談ですが...
私の生まれ育った茨城県民性の日本一は...
日本一、フェラーリの所有する人が多い
日本一、甘いものが好きな県民性
らしいです。だから茨城県民は“マックスコーヒー”を好む人が多いのかもしれません。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“おはぎ”と“ぼたもち”

2007年09月24日 | 耳より情報/発見
『寒さ、暑さも彼岸まで...』とはよく言ったものです。
残暑もおさまり、昨日ぐらいからだいぶ過ごしやすくなってきた感じがします。
まあ、涼しくなったせいか、やや風邪気味に私...。

今更ですが、“おはぎ”と“ぼたもち”の区別について、最近知りました。
(この歳になって、お恥ずかしい話ですが...)

春のお彼岸に食べるのは、春の「ぼたんの花」が咲く頃ということで、春のお彼岸には
“ぼたもち”というようです。
また、秋のお彼岸に食べるのは、秋は「萩の季節」にちなんで、秋のお彼岸には
“おはぎ”というようです。

最近では“おはぎ”を家庭内で作る家もかなり少なくなり、数を言って好みのおはぎを買う様になったり、この様なことも教えてくれる人も少なくなり、知らずに歳を重ねていってしまうものなのかな~と思った次第です。

ちなみに、明日の9月25日は“十五夜”なんですって。

私よりも年下の20代の方に“おはぎ”と“ぼたもち”と“十五夜”ということを教えていただきました。
恥ずかしかった様な、物知りで感心してしまった出来事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニブログの流行

2007年09月06日 | 耳より情報/発見
最近、『ブログ離れ』を感じているブロガーが増加しているようですね。
その理由としては...
日記(ブログ)に書く内容に対して頭を悩ます、書くことが無い
観覧者を減らさないように定期的、連日、書き込んで更新していくことがプレッシャーになっている(なってしまう)
ブログを始めたいけれど何かと大変そうだし、トラブルが起きたら不安で対処が出来ない
などなど...。

まあ、私もブログを始めて1年以上になりますが、気持ちはよく分かります。
子供の頃、夏休みの絵日記を書くのをためてしまって、後から何をやったのかわからなくなってしまって困ったことがありました。ある意味、日記もブログも一緒のことですから...。

《ここで思い立ったので一句》
続かない 昔 絵日記 今ブログ

まあ、それはさておいて...(話が脱線してしまいました、ごめんなさい)

最近、そんな悩みを持った人達の中で流行っているのがミニブログだそうです。
ミニブログはブログ、SNSの次なるウェブサービスとして注目され、もっと気楽に情報発信や書き込みが出来るブログサービスとして登場し、日常の何気ない一言や写真だけでOKなので、その“ゆるさ”から人気を集めているというのです。
日常での思ったことを一言書き込む
独り言を書き込む
買い物メモ、アイデア帳として利用
などの利用をしている人達も多い現実らしい。

“ゆるさ”から自由な活用法や自分の居場所を気軽にアピール出来ているのでしょうかね。
また“ゆるい”感じのミニブログは可愛らしいイメージもあり、ほのぼのとしたブログ、温かみを感じるブログということで女性には得に人気になっている情報があります。

私も新たなブログの活用法&アイデアだと思い、これからのブロブに対して勉強になったのは言うまでもありません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活して欲しいバンドは?

2007年09月05日 | 耳より情報/発見
先日、10代~50代の方々のアンケートで
もう一度、復活して欲しいバンドは?というアンケート結果がありました。

去年、期間限定で復活した“米米クラブ”が、再び活動開始というニュースが流れ、話題になったのは最近のこと。
より一層、新たなパワーが加わった感じも受けます。先日の味の素スタジアムでのコンサートでもスペシャルゲストとして出演し、大好評に終わったとか...。

ちょっと昔のバンドが期間限定で復活したり、再結成するバンドも最近は目立つ様になってきたと思う今日この頃です。

私はマーチン(鈴木雅之)ファンなので、出来るなら(出来ることなら)“RATS&STAR”の復活を願うのは言うまでもありません。あとは、“ピンクレディ”も再び期間限定でいいので活動開始を願っているところでしょうか...。
ちなみに主人は“オフコース”の再結成を願っているようです。
(何か、年齢層がバレてしまいそうなのでこの辺で失礼します)

【復活して欲しいバンド】(10~50代の方のアンケート結果より)
第十位:RATS&STAR    第九位:アリス
第八位:オフコース     第七位:THE YELLOW MONKEY
第六位:チェッカーズ    第五位:JUDY AND MARY
第四位:PRINCESS PRINCESS  第三位:ユニコーン
第二位:X-JAPAN      第一位:BOOWY

その他にも、“YMO”、“ZONE”、“KIRORO”等があげられていました。

この結果を知りチェッカーズには格式の争いを捨てて、再結成を願うところです。
私も中学時代に吹奏楽部に所属し、テナーサックスとファゴットのパートだった影響で、当時はチェッカーズのファンだったんですよね。特に尚之のファンでした。
BOOWYに対しては中学~高校時代にかけて、クラスメートの男子があちらこちらでコピーバンドをやっていて、大人気のバンドでした。あれは確か...年末の新聞でBOOWY解散のニュースを知りビックリしたことを忘れません。
今日9月5日にアルバムが発売になるようですが、きっと大人気のアルバムになることでしょう。

貴方の復活して欲しいバンドはランクインされていましたか?
ちょっと昔のバンドが復活or再結成されることをささやかに期待している私です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプチの日

2007年08月08日 | 耳より情報/発見
8月8日の今日は何の日?っていうと
一昔前は『フジテレビの日』って答えた方が多かったようですが
(まあ、それも当たっています。が...)

8月8日はプチプチの日なんですって。
プチプチって何?って思う方は大勢いると思いますが、プチプチっていうのは、発砲シート(エアーパッキン)のことです。
よく割れ物やワイン等などが割れない様にクッション代わりについてくる、あのエアーパッキンのことです。
誰が『プチプチの日』ってつけたというと、発砲シート(エアーパッキン)を日本で過半数を作っている愛知県内の某会社の方がつけたんですって...。業界では有名な企業のようです。

子供の頃、あのプチプチとした発砲シート(エアーパッキン)をつぶして喜んだものです。
また、ストレス解消に発砲シート(エアーパッキン)を雑巾を絞るようにして、パチパチパチパチとならしたこともありました。

そんな発砲シート(エアーパッキン)が今年の9月下旬に、愛知県内の某会社とタマゴッチで一躍有名になったバンダイが
ムゲンという名前で玩具を新発売されるようです。
値段はまだ未定...。いったいいくらぐらいになるのでしょうか?!?
今までの発砲シート(エアーパッキン)は一度つぶしてしまったら終わりというか、使い物にならなくなってしまいますよね。
それが今度、新発売になるムゲンというものは
一度、つぶしても再びエアーの部分に空気を入れることができ、つぶすことが可能になったようです。

この商品のターゲーットは、20~40代の男女という噂です。
私もズバリその年代です。
これぐらいの年代の人達ってエアーパッキンをつぶすことが好きっていう人が多いのでしょうか?
それともストレス発散や癒しに最適なものなのでしょうか?

そこは疑問ですが、このムゲンという玩具はちょっと興味を覚えた私でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーのちょっとした雑学

2007年07月13日 | 耳より情報/発見
カレーは今やラーメンと同様、日本人に愛される食べ物になっている今日です。
ゴスペラーズのメンバーで、先日、ENAMEL BROTHERSとしてもデビューした黒沢さんのカレー好きは有名な話になっていますよね。
主人の昔からの親友(悪友?)もカレー&ナン専門店の店長として頑張っています。

そんな愛されているカレーについての雑学です。

インド人が美味しいと思うカレー好むカレー、そして日本人の美味しいと思うカレー、好むカレーでは異なることが多々あるようです。

インド人はカレーのスパイスを大切にするので、一晩寝かしたカレーは食べない人が多いんですって。
カレーを作った次の日に食べるカレーは、コクがあって美味しいと感じる日本人が多いんですよね。私も好きですね、家庭の味って感じで。

カレーの辛さを緩和する一番の食べ物は、ヨーグルトアイスって知っていましたか?
言われてみると、サッパリとした食感が緩和してくそうな予感です。

日本人は平均で、一年間に80食のカレーを食べている結果があるようです。
うちの主人もカレー好きで、ランチでもよく食べることが多く、カツカレーなどは大好物なんですよね。カロリーが心配じゃないのかな...。
そして日本で一番カレーを食べる県民は、鳥取県民というデータがあるようです。一週間に1~2度はカレーを食べる人が多いんですって。

またそれぞれの家庭のカレーの味って違いますよね。
我が家では私が辛いのが苦手なので、コーンを入れたとっても甘口のカレーを作ります。
だって、星の負王子様カレー&バーモントカレー甘口をミックスして作るんですもの。(味覚がお子様なんですよね~)
主人も最初は『甘すぎる...』なんて言っていましたが、今では『全く辛くないけど、カレーの味がする!』などと言って気にいっているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバック

2007年07月05日 | 耳より情報/発見
最近、主婦の中でエコバックが流行ということを耳にしました。
ちなみに今日7月5日は、『NOレジ袋の日』だそうです。
最近は環境問題が騒がれている今日なのでエコバックを持っている主婦が増えたとも思います。

私も常にエコバックは持っていますし、よく行くスーパーや薬局の“NOレジ袋ポイントカード”(スタンプを押してもらうもの)を持っていて、年間に¥3000~4000ぐらいはたまります。結構、バカにならないものなんですよね。
その“NOレジ袋ポイントカード”は年末年始の物価の高い時期に、毎年、思い切って使う様にしています。これがまた快感なんですよね~!

エコバックも環境問題の為だけではなく
洋服に合わせてオシャレに持つエコバック
エコバックの素材を重視して、中身が見えないものや値引きシールがすけて見えないもの
都内の有名店、有名デパートのエコバックを購入し、ステータスを自分なりに楽しむもの
コンパクトにバックにおさまるもの

等が流行っているようです。

レジ袋だと中身がすけて見えてしまうし、値引きシールまでもすけて見えてしまうことってありますよね。知り合いに見られたら、ちょっと恥ずかしい気もします。
そしてレジ袋に沢山の買い物をすると持つところがくいこんでしまったり手が痛くなってしまう時もあるものです。

レジ袋は環境問題や原油高ということで、将来、料金がかかってしまう可能性も大ですし、原油高ということで食料品の物価も値上がりしているものも多い今日、家系をまかされることが多い主婦ですから、“NOレジ袋のポイントカード”を利用し、エコバックで
機能的に...
ステータス的に...
節約の為に...
楽しんでいる主婦が多いってことが実感した今日でした。

ある調査では、エコバックを持っている主婦は
60%ぐらいいるようです。

こちらも見てねっ!ROXY エコバック

こっちもあるよっ!地球にもお財布にも優しい:HAPPYエコバック
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0円ビジネス

2007年05月31日 | 耳より情報/発見
この間、G.Wが終わってしまったと思っていたら早いもので明日から6月。早いですね...。
明日6月からは、税金も上がるし
マヨネーズ(キューピー)6月1日~
コーヒー (UCC)   7月1日~
航空券         7月10日~
タクシー
などが原油高の為に値上がりするようです。
景気が上向きになったとは言うものの、そんなに実感がありません。...というか、全く感じないのは我が家だけでしょうか?!?

でもそんな今日ですが、最近は0円(無料)でサービスが受けられる
0円ビジネスというのが流行っており、それを上手に利用することで、家系のタシにしている主婦が増加傾向になっているというのです。

広告の宣伝を掲載したものを利用する変わりに、料金を0円(無料)にしてサービスを受けられるということに夢中になっている人達が多いというんです。私もたまには利用する時があるので知ってはいましたが、こんなに様々な0円サービスがあるとは知りませんでした。

フリーペーパー(ホットペッパーなど)
フリーペーパーに付いているお店のクーポン等を上手に利用するOLや主婦が増加傾向にあるようです。
マンガ
つい最近、マンガも0円で駅中にフリーペーパーの同様に置いてあるようです。週刊マンガと同様ぐらいに面白いようなので、サラリーマンのお父さん方に人気が集まってきている様子です。
デジカメプリント
デジカメで撮った写真をプリントする際、広告を掲載する代わりに料金が無料になるサービスが子供を持つ主婦、お母さん方に人気が集中。
自動販売機
紙コップに宣伝を搭載される代わりに、コーヒーやお茶などの飲料が0円で飲むことが出来るようです。
まだコンビニ等ではメジャーになっていませんが、ちかい将来にこのサービスを受け入れるコンビニグループを増やす計画があるようです。
コピー
コピーをする際に、裏面に広告を載せる条件で0円でコピーがとることができるようです。
『タダコピ』と言われており、東京大学では学生達に人気になっている様子。ちかい将来、これらもコンビニやスーパーなどで使用出来る様に計画が進められているようです。
賃貸マンション
2年以上、そのマンションに住むことが条件で、マンションの屋上に企業の看板等の広告を設置されたマンション。
家賃は0円になるようです。
これは新宿駅から徒歩20分ぐらいの立地条件場所に存在している様子です。

きっとこららのことをいつでも頭に置き、上手に利用している方々は一ヶ月のうちに数千円以上、得して生活しているのでしょうね。
家系を守る主婦として、私も少しずつ勉強していきたいと思った次第です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシカ大流行、次は?

2007年05月30日 | 耳より情報/発見
いくつかの大学でハシカが大流行し、休校になっている(いた)ようですね。
またハシカが流行してしまったので、そのワクチンが足らないというニュースも耳に入っています。
また、あまり騒がれていませんが百日咳という伝染病も流行っているようです。

知り合いの病院関係者から教えていただいたのですがハシカの流行も怖いけれど、それと同様にこれから
流行ってしまいそうな伝染病があるということを聞かされました。
実際にジワリジワリと流行ってきているという現実もあるようです。
その伝染病は...リンゴ病
『伝染性コウハン』によりリンゴ病が少しずつ流行ってきていると言うんです。
予想では7月頃まで増加していくという予想も出ているとか...。

リンゴ病にかかってしまうと
怠さ
赤のはんてんが顔や首、身体に出る
発熱
などの症状が出ると言われています。
また、大人が感染してしまうと、関節痛や肩こり、腰痛という症状も見受けられるというんです。

ハシカ、百日咳、リンゴ病などの流行は一昔前まではあまり騒がれていませんでしたが、最近では意外な伝染病が流行ってきているように思います。
これらは、地球の何処かで何かの異変が起きている証拠なのでしょうか?!?
なんか、ささやかな恐怖も覚えます。

予防策としては...
インフルエンザと同様で、基本的には
手荒い、うがいが一番のこと。

自分は大丈夫って安心していないで、日頃から手荒いとうがいは習慣にしておいた方が良いと改めて思った今日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする