トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

県西おもちゃ病院(2008/1)

2008-01-14 13:47:27 | おもちゃ病院

今年初めてのおもちゃ病院だったが、あいにくの雨模様のせいか出足が鈍く6件の受付だった。でも遠く、常総市からセンターに事前連絡があり、来てくれた方もおり、知名度も徐々に上がっているようです。

【レジスター】

ハンディスキャナ風の押しボタンが本体からコードで接続されており、レジ本体ボタンでは音が出るが、このボタンを押しても音が出ない。そこでコードをモールド付け根部分で切断し導通チェック、やはり断線していたので短くなるが了解をとり再接続。今後のために2芯細線シールドケーブルを探して購入することにする。

【クリーミーマミステージ】

Img_3351_r Img_3352_r Img_3353_r Img_3354_r マイクからの音を単純にアンプしてスピーカーを鳴らすだけのものだが、マイクはコード・プラグ/ジャックを含めて問題無し、アンプ入力に信号を印加しても音が出ず、スピーカーは正常なのでアンプ回路が故障の様である。TA7336Bを使用していたが、製造中止になっているようなので、手持ちで同じ9P-SIPのTA7368P(秋月で100円)を使い、電子工作サークルの場を借りて交換作業を行う。ただしピンアサイン及び外点け部品が違う(最低3個で済む)ので、関連CRを外し、パターンもカットしたりして改造、無事動作した。

【やりたい放題】

Img_3346_r Img_3347_r Img_3348_r Img_3349_r Img_3350_r ピープルのおもちゃ製で6角形をしており、そこについているひも・ボタン・かぎ・コンセントなどを作動させると音が出るというもので、まず分解してみたら電池ボックスからの線が切れていたので、接続、しかしチャイムのボタンだけは動作しない、スイッチの接触は問題無いのでICかもしれない。メーカーに確認して見たが、修理部門は無く、初期不良等の交換しか対応して無い様である。従って、回答は得られなかった。よって修理はここまでとした。

【犬のぬいぐるみ】

Img_3355_r Img_3356_r 背中のひもを引いても動作しないというので、四苦八苦して、ようやくぬいぐるみを剥がしたが、その際、足の支点部ボスを全部折ってしまった。クイックボンドで接着。尻尾も同じく折れてしまったが、これは細くて再発の恐れがあるので、プラスチックに同心状に穴あけし、ステンレス線を挿入、接着した。原因はスイッチからの配線が断線とモーターのシャフト焼付きだった。モーターはシリコングリススプレーで正常に回転するようになった。あとは大変な組立だが、手抜きしてホットボンドで固定した。

【ボタンマジック】

Img2305 Img2306 マテル社の製品で、使用するボタンは画鋲状の樹脂製で、これを布に通して、出た部分をモーターの先に点いている臼状のものを当て、回転する摩擦熱で溶かして広げるというものです。電池は単一×4本でボックスとコードでつながっています。分解するとモーターが回らないので手持ちのRE260に交換、但しシャフト径が少し細く、空回りするので、瞬間接着剤を流し込み対応。スイッチ(接点が、直接モーター端子に接触する構造なのでRE260のリード線はカットする)のレバーもモールドバネがへたってONしっぱなしになるので、りん青銅でバネ性を強化して対処。写真はオークションのページから流用させていただきました。

【コードレスホン子機】

番外品ですが、センター職員の方から依頼があって、ボタンの上側ブロック(数字キーの上)の動作がしなくなったとのことでいつものように、アルミテープをゴム系接着剤で付けようとしたのだが、付かない、瞬間接着剤でも駄目なのでコンダクティブペンを使用することに、乾燥まで時間がかかるがどうやらテスターで導通が確認出来たので組み立てて、無事動作しているようだ。(ただ経年変化が心配ではある)

あと、ゲームキューブの修理依頼に来た方もおられたが、事情を説明して、メーカー修理されるようお願いした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターレプリカFXライトセーバー修理

2008-01-10 16:08:00 | おもちゃ病院

Img_3334_r Img_3336_r遠くの友人がブログを見て、スターウォーズ公認マスターレプリカ社のFXライトセーバーの修理を依頼してきた。おもちゃというよりはコレクションの性格が強く、新品だと15000円以上で7種類位シリーズがあるみたいです。

故障内容はスイッチをONにするとセーバー部分のLEDが先端まで伸びていくのだが、最先端のブロックが点灯しないというもの。多少の傷は了解してもらうことで、引き受けた。

簡単に分解出来ると思ったのだが、アルミ無垢の引物で、分解出来る様なところが見つからない(スイッチの部分にマイナスねじ風のが有るが、これはダミーで、すり割りの丸棒が接着してあるだけだ)。電池は単3×6本使用(単3×3本のシリーズもある)しており、テスターで接続を調べると3本直列し、それを2並列している様だ。その中の1本が容量抜けを起こしていたので、交換したところ正常に点灯する様になった。ただ、これを戻しても、最初だけそのような現象が発生するだけで、連続消灯の再現はならなかった。なので念のため、本体との接触部を磨き、接点グリスを塗布して数日様子を見ることにした。「FX_BATT_SETSUZOKU.pdf」をダウンロード

点灯以外にも、効果音の機能があり、スイッチをONすると映画でおなじみの音が出てくる。振り回すとブンブンと音が出て、衝撃を与えると衝撃音が出るという凝ったものだ。

問題無い様なので、引き渡した。

おもちゃでは無いし、分解も不可能みたいなので、「おもちゃ病院」としては引き受けないのがいいかと思います。

Img_3331_rImg_3332_rImg_3345_rImg_3338_rImg_3340_rImg_3342_rImg_3343_rImg_3344_rImg_3341_r

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板金加工/チェックにCADとOHPフィルム活用

2008-01-10 15:57:43 | 電子工作

P49831649_2 シャーシ等の加工をする際、ポンチ絵を見ながらノギスで測って、けがいてポンチを打つという作業は精度も出ないし、今回の例のように、丸穴外周に90度以外の角度で穴あけする場合など三角関数でXY寸法を割り出してからでないと出来ない。そこで、CAD(私の場合AUTOCAD-LT2006)を活用することに。これだと、中途半端な角度でもコマンドで簡単に正確に描ける。描いたものを原寸でプリントアウトするのだが、この際、用紙にOHPフィルム(インクジェット用)を使う。そうすることで、透明の図が出来るので、これを実際のシャーシ等に重ね、ポンチを打つことで簡単・正確に製作出来る。また、一品料理品のチェックなどにも応用出来る。「P49831649.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車ドアの開閉スムーズに

2008-01-06 17:46:24 | 車修理

Img_3327_rImg_3326_rImg_3328_rImg_3329_rImg_3330_r_2    私の愛車(スズキエブリィワゴン)だが、1ヶ月位前から右側後部ドアの開閉が途中からきつくなるという現象があり、レール部分を見てみた。上側/中央/下側の3点があり、可動部分にCRC5-56をスプレーをしてみた。この結果、上側の可動部分に問題があった。ドアがレールに沿ってローラー付き可動ガイドを通してスライドするのだが、カーブに合わせて前後に軽く動く筈の支点が固くて、ある部分まで行くと曲がらないため、きつくなるというのが原因でした。原因が判ったので、左ドアもスプレーしたら、軽く開閉出来る様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPU交換でGYAOが見られず⇒解決

2008-01-06 14:20:10 | パソコン

作業部屋のパソコンで先日HDDは交換して、正常に動作しているが、オークションでPentium4-3GHz SystemBus800MHzHT478Typeが安価で入手出来たので交換した。ちなみに交換前はCeleron3GHzでした。HT対応なので、多分性能は向上していると思うのだが、負荷の高いソフトは普段使用していないので、まだ実感は無い。

DVD再生では他のアプリケーション起動による、コマ飛びは無くなった。

ところが、交換したことにより、GYAOのHPを開いた途端、エラー送信のダイアログが現れて、送信または送信しないにしてもIEが閉じてしまう。最初はWMP11単体でも同様なエラーが出るので、エラーが出ない様にバージョンを入れ替えたり、復元ポイントを変えたりして、何とか正常に起動するようにはなったのだが、IEでのエラーは解決しない。ネット上で検索するとHT(ハイパー・スレッディング・テクノロジー)対応のPentium4では同様な問題が起きてる様だ。他の3台のパソコンでは正常に動作しているので、GYAOに問い合わせ中。OSはXP-HOME

何回かメールのやり取りをして、ライセンス認証の際に、何らかの原因でDRMライセンスファイルが正常に取得できていないことに起因する障害であることが判り、連絡どおり対応することにより、無事、視聴出来る様になりました。

続きを読むに、連絡のありました方法を記載しました。同様の障害がある方は試してみてはどうでしょうか。但し、OSがXPの場合で、WIN2000の場合には解決しないケースもあります(実際、会社で使用しているPCは視聴不可)。

お問い合わせの件でございますが、お客様がご利用の機器において、ライセンス認証の際に、何らかの原因でDRMライセンスファイルが正常に取得できていないことに起因する可能性がございます。
お手数ではございますが、まず下記URLから「Windows Media Player」の再インストールを行っていただきまして、その後番組の視聴をお試しください。

【「Windows Media Player」ダウンロード】
 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx

「Windows Media Player」の再インストールにて状態が改善されない場合は、DRMライセンスファイルが破損している可能性がございます。下記【修復手順】からDRMライセンスファイルの修復をお試しください。
※Windows Media Player11につきましては、修復することが出来ません為、Windows Media Player11をご利用の場合は、【削除手順】から DRMライセンスファイルの削除をお試し下さい。

【修復手順】

1.「Windows Media Player」の「ツール」→「ライセンスの管理」を選択

2.「今すぐ復元」を実施

上記手順は定期的にバックアップを取られている場合に有効な手順となります。上記手順を行っても解決しない場合には、DRMライセンスファイルの削除を行っていただきますようお願いいたします。

【削除手順】

 ■重要■
 この作業を行った際に生じうる不具合については当サイトでは サポートできかねます。お客様のご判断にて操作を行っていただきますようお願いいたします。

 他社様等のライセンス許可を必要とするファイルを1つでもご購入されている場合、ライセンスを受け取っているファイルの「ライセンスキー」が削除されてしまい、番組が視聴できないなどの不具合が出る事があります。何らかのキーを取得されている場合には、お客様にてバックアップを取るなどの対策をお取り下さい。

1.「マイコンピューター」を開く。

2.メニューバーより「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」タブをクリックする。

3.「詳細設定」内にある「ファイルとフォルダの表示」で「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れて下さい。また、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」 のチェックを外して下さい。→「適用」→「OK」

※「警告」が表示されても、そのまま「はい」をクリックして下さい。

4.「マイコンピューター」より下記のフォルダ階層を辿り、DRMフォルダ内の全てのファイル、フォルダを削除して下さい。

 Windows2000,XPのフォルダ階層 > C:\Documents and Settings\All Users\DRM

※上記の「C:\Documents and Settings\All Users\DRM」ファイルが表示されな い(存在しない)場合や、操作に不明な点がある場合は、Microsoft社にお問 い合わせいただきますようお願いいたします。

5.パソコンを再起動して番組の視聴をお試しください。
 (ライセンスは再生時に自動取得されます)

なお、インターネット オプションの詳細設定内で「スクリプトのデバッグを使用しない」が1項目しかない場合もございますので、1項目にチェックを入れていただければ結構でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ複合機仲間入り

2008-01-06 11:51:54 | パソコン

Img_3324_2 Img_3325

先日、長女の家で使用していたプリンタ複合機(EPSON製PM-A900)がいらなくなったということで持ってきた。確かに大きくて狭い部屋では置く所を考えてしまう。当方も作業部屋はこれ以上スペースが無いので、縁側に設置してあるパソコンに取り敢えず接続してみた。インクがやはり無いのでネットで互換インクを注文。インクのタンクが大きいせいか値段が高い。互換インクでも4200円する(だが、純正だと倍くらいするようだ)。インクを交換、ヘッドクリーニングを何回か実行して、ようやくスジが出なくなった。写真用紙でプリントアウトすると現有する機種(3台有る)の中では群を抜いて綺麗で、ふち無しにも対応。パソコン無しでもプリントアウト出来るし、スキャナ機能も勿論ついているので、インク代は気になるが便利に使えそうである。

交換条件として、17インチの液晶モニターを持っていった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいペイント入手

2008-01-06 10:15:44 | おもちゃ病院

Paints8 Img_3318_r Img_3321_r 中学校の頃、夢中になっていたプラモデル製作に使っていた、英国Humbrol社のエナメル塗料が、いまだに販売されている(合併等で販売元はairfixに変わっているが)ことが判り、今回取り寄せてみた。特徴の小さい缶入りは昔のままである。エナメル塗料だが、タミヤカラーエナメルとは違って乾燥まで24Hかかる。だから、リブに付いた状態で殆どのパーツを塗り上げる。これがまた、じらされて楽しみでもあった。乾燥時間が長い分、塗料が良く延び、筆ムラも少ないのが特徴です。国産に比べると2~3倍の価格だが、それに代えられない良さがある。当時、もう1つの雄である、油性アクリル塗料のパクトラも、まだ販売されていることが判りました。アクリル塗料はエナメルの溶剤で溶けない/エナメル塗料はアクリルの溶剤で溶ける/アクリル塗料は乾燥すると、どの溶剤でも落ちない。という特性を利用して、飛行機用迷彩塗装の境界ぼかし(日本模型のプラモデルコンクールで1位)、帆船の銅貼り部緑青の表現(秋田の実家にrevell社の当時6000円で購入した60cm位の帆船がいまだにある)など、テクニックを駆使してた頃を思い出し、香りも懐かしくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安価なACアダプタ活用

2008-01-05 18:41:03 | 電子工作

Img_3315_r Img_3316_r Img_3317_r

製品には分解厳禁と表示が有るし、分解により火災の危険性も有るので、参考として見て下さい。改造するには自己責任で行って下さい。

衝動買いが多いのだが、秋月で販売していたACアダプタが安かった(300円)ので昨年購入して、そのままにしていた。コードM-01030で12V1A出力、AC100V~240V入力のワールドワイド対応となっている。同じ出力/入力のものはM-709で750円する。なぜ安いかというと、出力コネクタが8Pモジュラー(LAN用)になっている。そこで分解して、標準プラグの出力ケーブル(ジャンクを活用)を付けることにした。ねじ頭は特殊な形状なので特殊ドライバーを使用して取り外す。2本は見える部分に有るが、もう1本はシールの裏側に隠れている。この手の製品はこのケースが多いので、2本外しただけで、思いっきり外そうとするとポストが折れてしまうので要注意!そろそろと半開きにして、このポストが無いか覗いてみること。ケース側面にコード用の穴を開け、リード線をモジュラー基板裏側のランドに半田付け、コードは引き出し部内側をロックタイで縛り、抜け防止しておく。ねじは今後のこともあるので、手持ちの標準プラスねじに交換して締め付ける。

出力特性は優秀で、オシロで観測するとスイッチング周波数約100kHz出力雑音33.4mVp-pである。MADE IN CINAであるがSONYと表示がある。

改造しないでモジュラーから引き出す場合には2つ有るモジュラーの内、WIRELESS UNITと表示されているのが電源用で、もう1つのNETWORK表示のモジュラーには出力されていない。使用ピンは裏面シールに記載されている。(こちらの方法をお勧めする)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC/DCアイソレーション回路

2008-01-05 14:08:34 | 設備修理

Img_3312_r Img_3313_r  会社で電源電圧変動を観測出来ないかという要望があり、記録部分は吉本ドクターに入力5V対応としてPICで製作を依頼して、先日その部分が出来たとの連絡がありました。そこで、AC100V/AC200VをDC5V絶縁出力する様、フォトカプラを使用して製作してみました。

測定源はACにトライアックの調光器を接続し、テスターでAC電圧を測定しながら電圧を変化させる。

特性を取りながら抵抗値をカットアンドトライ、特性も割合リニア変化しているので使えそうである。

「AC-ASO.xls」をダウンロード

「AC-DC-Isolation.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルミンの製作

2008-01-04 16:26:41 | 電子工作

Img_3310_r Img_3311_r エレキジャック4号の記事および付録基板にあるテルミンを作ってみた。テルミンとは2つのアンテナ(ここでは缶ビールの空き缶だが)手を近づけることにより、その距離で音階が変わるというもの。

完成基板が付いているので30分もあれば出来てしまう。部品も標準的な物を使っている。但し、PICについてはプログラムがダウンロードで提供されておらず、書き込み済みのものをマルツから840円で購入しなければならない。案の定、読み出し禁止になっているのでコピーは出来ない。エレキジャックとしては不親切な対応である。抗議のメールも送っており、検討するとのことだったが、どうなることか?

回路はアマチュア無線自作経験者であれば理解出来るのだが、固定発信周波数(約100kHz)と可変発信周波数回路があり、この発信定数の1つであるコンデンサの一部をアンテナと手のコンダクタンス分で可変し、混合すると、その差分の周波数(音声帯域)が出力されるというもので、本機では、これをPICでドレミファ・・・のリニアな音階を作り出している。

本来のテルミン音(連続音階)であれば、このPICは不要だが。

とにかく一発で動作し、孫に披露した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVリモコン修理

2008-01-04 16:01:30 | 家電修理

Img_3308_r Img_3309_r 居間で使用しているTVリモコンの動作が鈍い(ボタンを強く押してもなかなか動作しない。特にONボタン)ので、まず電池をチェックしたが問題無い。そこで分解することに。案の定、ボタン部分の導電ゴム抵抗が高い。経年変化の劣化だろう。もう確立した修理工法のアルミ箔貼り付けで対応。ついでに基板側もアルコールで洗浄し、問題無く動作した。

一応、挑戦する方のために、「続きを読む」に具体的方法を書きましたので、参考にしてください。但し、いつも言うように、誰もがうまくいくとは限りませんので、覚悟の上でお願いします。

サークルのメンバーが、このブログを見て、自宅のリモコンも直してみたいということで、この方法をメールで連絡したら、うまく行ったとの事でしたので、敢えて紹介するものです。

では、リモコンの修理法と行きましょう!
リモコンの修理ですが、おもちゃと同じで、大変なのは、リモコンを開ける作業です。それが出来れば簡単です。
細い(時計用等)ドライバー等で上下合わせ目に沿って開けられるところを探し当て突っ込みながらずらして、外して行きます。
プリント基板側は、柔らかいガーゼやティッシュにアルコールを付けて拭きます。シンナー等プラスチックを侵す物は厳禁です。

キーパッド側もアルコールを綿棒等に付け、柔らかく拭きます。
ゴム接点の部分にテスター棒を当て、抵抗測定し、10kオーム位だったらOKと思います。

でも、今後のために、悪そうでしたら、すべてアルミ箔を貼ることにしましょう。

材料はアルミテープ(裏に接着剤のついているもの)がお勧めです。台所用のアルミ箔でも良いですが、薄すぎて貼り難いですし、大きい部分には接着剤が不要で使えます。
アルミテープを接点部分の内部に入る大きさの四角に切ります。2mm角位だと接着されないので、ゴム系の接着剤を少量、アルミテープ裏に付け、接着します。
すこし爪楊枝等で押さえつけ、乾いたら、周囲も押さえましょう。
この状態で、プリント基板上に乗せて、キーを操作して、TVがちゃんと動作するか確認しましょう。

問題なければ、外したとおりに組み上げます。
おめでとう! と行きたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンHDD交換

2008-01-03 16:14:01 | パソコン
メインに使用しているディスクトップパソコンのHDDで、CRCチェックエラーが頻発しており、いつダウンするか判らないので今日、PCショップに出かけました。
ついでに、つくば献血センターで本年初献血をしてきました。孫二人を連れて行ったので、3人でジュース飲み放題・お菓子食べ放題で、何か得した気分でした。
160MB以上で安いものを探すと320MB(日立製HDT725032VLAT80)が一番コストパフォーマンスが高い(といっても、シリアルATAが主流で、私のパラレルATAは種類が限られ、シリアルより割高だが)ので購入。ついでに、デジタル出力(DVI)が壊れているグラフィックボードも買い換えることにした。これも主流はPCI Expressで、AGPは2~3種類しかない。安価で、そこそこの性能と思えるATI 製Radion9550SEにした。
まずは、グラフィックカードの交換。カードを取り付け、デバイスドライバーのインストールで簡単に動作(デジタル/アナログ共)した。
HDDは、購入したHDDの切り替えをSLAVEにし、IDEケーブルに接続。シマンテック社Norton Ghost2002のクローン機能を利用してC,Dドライブのクローンを新規ドライブに作る。シャットダウンして既存のHDDを取り外し、新規のHDDの設定をMASTERに切り替え、電源ONすると無事Windous-XPが起動した。
クローン機能だと、C,Dドライブのパーテーション比率が既存のままに設定されるので、C,Dのパーテーション比率をPowerQuest Corporation製PowerQuest PartitionMagicバージョン 8.0で変更する。
これも再起動で問題なく動作。これで容量も増え、暫くはダウンの心配が無くなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます(電子工作始め)

2008-01-01 14:29:17 | うんちく・小ネタ

Img_3300 あけましておめでとうございます

昨年は本ブログに訪問いただき、沢山のコメント・トラックバックありがとうございます。今年も昨年以上に充実した内容を発信していきたいと思いますので、皆様におかれましては、昨年同様よろしくお願いいたします。

作成が遅れておりました年賀状も新年が明けて、ようやく完了しまして、先ほどポストに入れて来ました。字に関しては自他共に認める超下手っぴですので、当然パソコンによる作成です。

年賀状はアスキームックの「世界一かんたん定番年賀状2008」490円を毎年購入して作成している。添付されている宛名職人MOOK版は他のソフトで作成してあるデーターベース形式(EXCELも可)を呼び出し、活用出来るので便利である。

Img_3299_r早速、電子工作始めとなった。電子音おもちゃ修理対応として購入しておいた、エレキット製「8色バトルサウンド」NT-18で、マシンガン等の効果音が8種類入っている。遊びに来ている孫2人も楽しんでいた。

Img_3302Img_3301 Img_3303午後から、毎年恒例になっている、大宝八幡宮(隣の下妻市)へ初詣に行って来た。午前中吹いていた風もおさまり、いつもながら大勢の人で混雑していた。家内安全のお札と破魔矢を購入。おみくじもこの2年当たっているので、期待を込めて引いたら、【大吉】が大当たり、今年も幸先が良さそうだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする