沖縄を考える

ブログを使用しての種々の論考

詩349 沖縄と日本 10

2011年10月26日 17時06分47秒 | 政治論
 国会は代議士によって成り立ち、代議士は民選によって代議的に国政に関与する。この実質は結局、「民主主義」の効用を実現するために予め憲法が規定した制限措置である。
 代議士は特権階級だがその権力は憲法によって制限され、彼らは決定的に、民意の代弁者でなければならないと言える。民意の頂点は住民投票かもしれないが、それらは数次の実績を累積して、確定的に総括されたものである必要がある。
 実績的に確定された民意に基づき、国に示された普天間飛行場辺野古移設反対意見は、「国内問題」としてはあらゆる特措法の上位に置かれなければ民主的とはいえない。何故なら、民選された代議士が法案化するはずの特措法は、代議士の制限された権利(民意の代弁者としての権利)においてのみ成立可能な意味に置かれたはずなのだから。
 かくして沖縄県における県知事の許認可に集約する最高自治権は、あらゆる国家専権案件(国家の立法機関たる国会が、民意の代弁者としての権利行使に限定して、その権限が発揮される代議員のもとにあるので)に優位する。
 他の場合(突発的短期的問題)とは違うのだ(勿論この「非常事態」に対する事後的な国民意見は最大限尊重されるべきだ)。もしここで政府が、独断で知事許認可権を剥奪したなら立派な憲法違反であり、確実に際限のない国内泥沼闘争に落ち込む。沖縄を底なしの基地ストレス状態に叩き込むということだ。
 現に今「フクシマ」においてこの国は放射能問題につきダラダラと対処することで、福島県民のみならず近県各所のすべての人々を、見えざる不幸の予感のなかに突き落とそうとしている。
 アメリカのやり方は少なくとも現在のところ、日本「国内問題」として「沖縄問題」を回避しようとしているが、彼らの米国「国内問題」たる議会対策など知ったことじゃあないのだよ。ふざけるな。しかしながら己の実質を「民主的」と勘違いし、窮迫して繰り出す諸策を苦渋の決断と言い逃れ、結果的に最悪の方向を選びとるこの国の最高責任者というのは何時の場合も歴史的にしか断罪できないものか。残念ながら我々無力な人民は「非暴力」という抵抗によってしかおのれの立ち位置を選べないのだ。(中断)

詩349 沖縄と日本 9

2011年10月26日 09時45分48秒 | 政治論
 我々の立っているこの国土は、私有地も含め全て国の所有物である。それで我々は、私有地に関し固定資産税という借地料を国に支払っていると考えられるが、この原理からして、国家が専権的に有する(と言われるが法文化されてない)安全保障に関する決定権?により、必要となる土地を接収するという行為は必ずしも不当ではない。従って国家が、辺野古に米軍のための新基地を作ろうが作るまいが専権的に強制的に実行することは不可能ではないのだが、にも拘らず、公有水面である大浦湾を埋め立てる工事については当該県知事仲井真君の許認可を必要とするわけで、言わば地方自治権がハンコひとつで国家の上位に立ちうる立場に置かれるという、非常に民主的な法内容になっている。この事実に立脚すると、政府官僚が仲井真君を口説き落とせば(許認可印を押させれば)、事実上、日米合意案に沿って粛々とことが運べると考えるのは当然である。(但し、国民主権が基本である憲法理念からすれば、当該民意にあって同意が担保されなければ、同じく憲法理念の範疇にある戦争手段の放棄という国是に反する日米軍事同盟の遂行は、明らかに否定されるべき性質にある)
 完全な県内移設反対者だった伊波君を破って、同じく反対の公約をした仲井真君が知事に当選したとき、彼がかつて容認派だった経緯からこれなら落とせると踏んだであろう官僚たちが、ここにきてゴーサインを出したのは、米国防長官来日と日米首脳会談見込みを強迫的キッカケとしたにすぎない。
 空手形になることは間違いないが、彼らのしていることは「アメリカの機嫌を損ねないためには沖縄県民の反発は度外視する」という意味になる(対米施策が日本国憲法の上位にあるということ)。仲井真君の再任以来の発言態度から1年近く手が出せなかった官僚共が、ここにきて俄に色めき立つ様子は手に取るようにわかるが、そこには主権国家の威厳など微塵も見られない。
 これは黒船以来のこの国の「無責任ケセラセラ権力」実態が未だに殻をつけたひよこ並みによちよち歩きを繰り返していることを物語っている。まさか天皇にお伺いを立てるわけにもいかずこの度はアメリカ天皇様におすがりしてなんとかこの場を乗り切ろうというわけだ。ふざけたやつらだ。(中断)