goo blog サービス終了のお知らせ 

読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

凍った夏・連続殺人鬼との闘いと夫婦愛と

2010年06月05日 | 読書

◇「凍った夏」(原題:Summer of Fear) 著者:T.Jefferson Parker
                                                                    訳者:渋谷比佐子  
                                     講談社文庫 2000.8刊

  本書の大きな流れは、4件11人に及ぶ連続殺人鬼ミッドナイト・アイと、元警官で
 売れないクライム・ライターの主人公ラッセル・モンローの巧妙な駆け引きと息詰まる対決
 であるが、それよりも気がかりなのは進行する脳腫瘍を抱えた主人公の最愛
 の妻イザベルへの愛情と元愛人アンバーへの妄執。アンバーとの間にもうけた娘グレ
 ースとの愛憎。ポリスアカデミーで同期だったマーティ警部との間の深刻な確執。巧妙
 に立ちまわる保安官事務所の嘱託犯罪学教授エリク・ウォールド。
    立て続けに起こる酸鼻を極める連続殺人事件。手口が似て非なるアンバー殺
  害未遂事件、身代わりになったアンバーの姉アリスの非業の姿。果たして殺したの
  は誰か?
  疑わしい人物を巡る微妙かつ複雑な状況と物証の数々。実に読み応えがある
  作品である。

  これまで数多の外国物を読んできた。比較的肩の凝らないハードボイルドやリーガ
 ルサスペンスものが多かったが、主としてロサンゼルスやニューヨークなど大都市が舞台。
 今回の「凍った夏」は私の見知った町が舞台になっていることに気づき驚いた。
 
  カリフォルニア州オレンジカウンティ。作者T.J.パーカーはLAの生まれであるが、オレンジカ
 ウンティにあるUCLAアーバイン校で英米文学を専攻した。本書は彼の第四作目であ
 るが、過去11作の全てがLAもしくはその周辺が舞台であるという。

  本作品の舞台はアーバイン市の南にあるサン・ファン・カピストラーノという小さな町。町の
 規模は大きくはないが、かつてスペインがキリスト教宣布のためにミッションを送りこん
 だ基地のひとつであり、当時の教会・修道院の跡(伝道所)が歴史的建造物とし
 て観光客を呼んでいる。
  本作品の主人公ラッセルとイザベルはこの教会で結婚式を挙げたことになっている。
 実は私の次女はこの町の青年と結婚し、現在もここにい住んでいて、従って我々
 夫婦もここを訪れ、この教会も見学した。何度も出てくるラグナ・ビーチ、ラグナ・キャニオ
 ン、デイナ・ポイントも娘婿らに案内をして貰っている。しかも近くのアーバインはかつて出
 張で訪れたところ。そこの空港は俳優のジョン・ウェインが良く利用するのでジョンウェイン
 空港と名を変えたと聞いたのは平成元年(1989年)のことである。読んでいても
 情景が生々しく想像でき、臨場感があって大いに親近感(?)を持って読んだ。

  結末は「あっと驚くタメゴロー」。だから触れない。

 ・ミステリ仕立てのラブストーリー(オサンゼルス・ブックレビュー)
 ・苦悩に満ちた心の旅路(フィラデルフィア・インクワァイアリー) 
 ・息詰まるような緊張感・読者の予想をことごとく裏切り続ける魅力的プロット
                                  (パブリッシャーズ・ウィークリー)

     


 (以上この項終わり)


季節の山菜・根曲がり竹

2010年06月05日 | 料理

越後の根曲がり竹
  「山菜王国」を自称する新潟県入広瀬村にほど近い魚沼市小出に住む舎弟か
 ら「根曲がり竹」が送られてきた。
  地方によって「姫竹」、「地竹」とか呼び名は違うが(北海道で「筍」といったら「根
 曲がり竹」のとことを指すらしい。)、主として山地の斜面に生えている「チシマザ
 サ」から生える筍。雪国や高地の環境が最適か、時期には山間温泉地の路上で
 ワラビなどと並んで売られていたりする。高地山間地というと大抵北海道では「オ
 ヤジ」と呼ばれるクマが生息している。かつて那須連峰の「朝日岳」から「北温泉」
 に下山する途中、「根曲がり竹」を見つけ夢中になって笹叢を分け入ったところ、
 すぐ上から「ざわざわ」というクマの気配がして一目散で駆け下りたことがある。
 もしかして根曲がり竹を採りに来た人だったんじゃないのという話もあるが、あの
 ときの気配はまさしく熊だったと信じている。

  それはともかく、早速夕食の一品(取りあえず「刺身」)にと皮をむく。

    


   普通の孟宗竹の筍のようにこれが全部食べられたら言うことはないが、根曲
  がり竹の唯一の欠点は食べられる部分が少ないこと。
   切ってみると分かるが根っこに近いところは、節と節の間の緑の濃い部分は
  大体硬くて食べられない(写真の節から右へ2/3くらいは硬い。包丁がすんなり
  入ればOK。生のまま食べられるので食べてみると硬さ加減が分かる。)。

   大体一本の半分から上はその心配はいらない。

    

   根方の皮が赤っぽい筍は概して柔らかい。枯葉などで覆われていたから。
   北海道の高地の沢筋などに生えている根曲がり竹は一升瓶の口から入らな
  い程の大物が採れるというが、越後の山菜王国といえどもそれ程のものはな
  いだろう。
   なにしろ根釧原野あたりの野生の蕗が、本土の栽培種の蕗と同じくらい大き
  かったので驚いたことがある。北海道は何かにつけ「でっかいどう」なのである。

   皮をむいた筍は、塩を一つまみ入れた熱湯で1・2分茹で、冷水に放つ。
   上の方は刺身、下の方はみそ汁の実や煮物に使う。

   (北海道では生のまま瓶に入れ、そのまま熱湯で茹でて冷めてから蓋をして
    保存するのだという。)

    

    (以上この項終わり)