◇ 木目込み人形をを描く
clester F4
3月2回目の水彩画のモチーフは人形。日本人形、西洋人形、雛人形な
どいろんな人形が集まりました。
私は衣装の柄が気に入って、木目込み人形にしました。ほぼ1時間で仕
上げたの作品で、衣装の描写がややぞんざいな感じですが、雰囲気は出て
いるかなと思います。
(以上この項終わり)
◇ 木目込み人形をを描く
clester F4
3月2回目の水彩画のモチーフは人形。日本人形、西洋人形、雛人形な
どいろんな人形が集まりました。
私は衣装の柄が気に入って、木目込み人形にしました。ほぼ1時間で仕
上げたの作品で、衣装の描写がややぞんざいな感じですが、雰囲気は出て
いるかなと思います。
(以上この項終わり)
◇ 春の花の一つ「ナスタチゥム」を描く
clester F4
ようやくマスクはそれぞれの判断でということになったのに、なかなかマスクが外せない人が
多いようです。水彩画教室では春の花を描こうということで菜の花、クリスマスローズ、チュー
リップ、水仙、ラナンキュラスなど色とりどりの花が並びました。
そのうち黄色と赤い花弁の鉢植えのナスタリゥムを描くことにしました。
これといった特徴のない花ですが、花の赤、黄、葉の緑と土色の鉢の色がバランスよく感じられ
たからです。
(以上この項終わり)
◇ 新緑がまぶしい大津川河畔の樹々
clester F8
千葉県が管理する1級河川「大津川」に春がやってきた。
昨年県は河畔の樹々を大半伐採した。なぜかここだけ残っていて、今は
新緑が芽吹いて輝いている。
この日(3月17日)は風もなく、川面も静かだった。
この間同じく手賀沼に流入する「大堀川」河畔を歩いた時は小さなカメ
が何匹も寄り添って日向ぼっこ(見た目)していたが、大津川では白鳥と
鴨はいるがカメはほとんど見かけない。
(以上この項終わり)
◇ 鉢植えのパフィオペディルムを描く
clester F6
秋口から寒さ対策で室内に入れたパフィオペディルム。十数年前に家人が友人から
頂いて育て、例年10本くらい花をつけた鉢であるが、今年は花芽が少なかった。
そろそろ株分けした方が良いのかも。
一見食虫植物のような袋を持つが食虫植物ではないらしい。割と地味な蘭であるが、
西洋では珍重されているとか。
(以上この項終わり)
◇ フキノトウとでこぽんと
clester F4
フキノトウが顔を出してから1週間は経った。
フキ味噌などで春の香りを賞味しようと思ったが、さて、フキノトウもれっきとした一つの
生命、その生命を頂戴するからにはそれなりの敬意を示さねばと、手近にあったデコポンと一
緒に描いた。明日は天ぷらでお命頂戴仕る。合掌。
(以上この項終わり)