goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

『つけ麺 ちっちょ』での牛ホルモン餡かけは、そっくり!

2021年11月18日 07時06分04秒 | 高知の麺類

ちっちょにちっちょにちっちょにGO!

2021年4月訪問。

 


つけ麺屋 ちっちょ

11:30~15:00 ※日曜は16:00まで、17:30~24:00
定休日なし


(『ちっちゃ』の記事の後に『ちっちょ』に行く記事を出して、混乱させる作戦である・・・・誰かを!)

お店の駐車場が少ない気がする。

だからなのか、初来訪。

 

つけ麺有名ショップですが、行く機会がない。なかった。

(今でも?高知でつけ麺といえばここってイメージ・・・・つけ麺推し店って他は蔵木さんとか今はありますかね?)

つけ麺勢力図よくわからないのでした。

 

では参ろうか。

店外・・・というか店頭に券売機があるスタイル。

 

特に決め打ちせずに券売機前へ。

メニュー数、たくさんじゃないか?

 

焼き飯が気になる。

・・・・初回だし、基本はつけ麺系かな?うーーん。

 

豚骨・・・中華そば・・・台湾まぜそば・・・特製・・・・ホルモン・・・・むむむ、券売機前で悩む男になってしまった。

20秒で4択にまで絞り込んだのですが、そっからが長い。

40秒後。

 

牛ホルモン餡かけにしよう!大盛りだ。

決め手はホルモン好きなことでした。

餡かけ850円に大盛り+100円で計950円。

 

コロナ対策、消毒を終え、着席。

給水はセルフ。

 

待つ。

あ、「牛ホルモン餡かけ麵」推しているのか?推されているのか!

着席後のメニュー(追加頼むとき用?))一面を使っておすすめの食べ方を説明してくれている。

 

よし、ムシマルの選択案件は株価上昇中のやつではないか、よし、売れ!利益確定の売却だ!

売らない、これからいただきます。

 

味変おススメだけで6種ある。

これはもう、卓上が第2キッチンじゃないか!

 

到着。

・・・・・・麺のお姿!?

ビジュアルまるで、イニシャルJがつく、あの麺じゃん!!

初来訪なのでいつからかわかりませんが、既視感ある。

「クオ・ヴァディス・パテル」(我が信仰はいずこ?)

 

よし、検分。

ニラ・卵・トロミ。すべてがあってほかほかする。

 

ああ、この麵の重さ。

餡を含有してそれでもさらに飢えるように巻き込んでいる。

この重さも、知ってるぞ。

ずるるるる。

おお!

おおお!

ジャン麺風だ。方向性は一緒っしょだ。ずっともだ。

おいしい。

 

違いはある。お店の個性というかニュアンスはちゃんと違いますね。

どことなく牛の野趣あふれて、ニラ感よりもタマゴ風味よりも牛ホルモンの感じがする。

ホルモンマシマシ感がほかの店よりも強い。

 

そしてその張本ホルモン。

いっぱい入ってる。

 

ホルモン力を引き出している。その力、約30万ホルホル。

後味が、歩みを止めぬ力強さを持っていて、無敵貫通力がある。

良いですね。チカラ、漏れ出でて。

 

そうだ、味変しよう。まるで京都へ行こうとするような気軽さで味変を試みる。

味変おすすめ6種のうち、半分は無料対応可能。

・お酢、レモン、魚粉、ニンニク、肉ミンチ、ごはんといったもの。

 

その中でも一番手軽に味のハンドルを切れるものといえば・・・・

オッス!お酢である。

 

ちょっと多めに、半回し程度。

ずるずる。

むん!伊東四朗さんに思わずなってしまう。いや、伊東四朗さんになれていない。

強さに飄々とした余裕がプラス。

どのくらい?『スプリガン』で言うところの朧くらい!最大級の賛辞。

 

サンラータン麺に似てると書いてくれているが、ホルモンやニラのために、食べ終えたときの印象は違いますね。

クセがある。

 

良かったなぁ。

お酢入りは健康に良さそうだし。

 

うん!完食してあったまりました。

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング


南国市『うどん屋 ごめん』でついにロースカツカレーうどんがムシマルの口に!

2021年11月07日 10時41分21秒 | 高知の麺類

セルフうどんごめん

  • 住所:高知県南国市篠原928-1
  • TEL:088-821-7556
  • 営業時間:10:00~20:00(19:30ラストオーダー)
  • 定休日:なし

セルフうどんごめん/ありが豚 : 南国市観光協会 (nankoku-kankou.jp)


行く。
行くったら、行く。
 
電車で行きましたよ。
 
 
入店まで、華麗なノンストップ。
 
今日は、気になっていたメニューがありましたので。
 
カレーうどんはあります。よく見かけます。
カツラーメンも、高知という特異点ならそこそこあります。
 
しかし、『ロースカツカレーうどん』とは!
ムシマルは初めて見た。
ネットで見ると、『かつや』さんでカツカレーうどん出した時期があるらしい。
『かつや』さんも踏み込んでいますね。アクセルがすごいのでしょう。
 
 
頼んで、ビールも頼んで(電車だからね)缶とグラスが届く。
 
 
カツカレーうどんは990円。
サラダ付き。しかも1.5玉固定らしい。
 
少しお待ちくださいと番号札。
 
待つ。
高知のカツレベルってあまり言及されないけれどもかなり高い気がする。完全に印象論である。
だが中華屋さんにもカツ丼があったり、ラーメン屋さんでおいしいカツがトッピングできる地である。
揚げる、クウ、オレ嬉しい。
 
来た。
サラダというのが、カツにつきものの千切りキャベツ。
カツとキャベツって、取り合わせ的になにか、きっと、いいんだろう。
 
割とサラダ鉢も大きくてうれしいよ。
 
 
そして、カツカレーうどん。
カツはブ厚い分類に位置する1枚。
 
カレーは美味しい。
大企業が作り上げたかのような安定した味。
すこやかなるときもやめるときもカリー。
 
個人的にはタイカレーとかのクセ強・・・というか個性くっきりカレーが一番のストライクであるが、これも安心できる。
(あれ、ムシマルは安心したかったんだ‥‥。)
涙が後から後からあふれ出てくる。それは嘘の記述である。実際は泣いていない。
心では笑っているし、顔でも泣いていない。
 
 
食べている。
食べ進めている。
 
!ミンチ肉?
ルーに細かいお肉が、キーマカレーじゃない程度に含有されている。
メニューにはおくびにも出さずに。
何にも言わないで、ひっそりと肉という価値だけを与えてくれる・・・そんなの、義賊じゃないか!
『ごめん』は石川五右衛門的存在だとわかった、やっぱりわかる人にはわかんだね。
合っているかどうかは保証しない、というか店主に石川五右衛門ですね?って聞いたら「違うよ」といわれるか「え?(やばい客?)」ってなるので正解不正解はお店に確認しない方が無難です。
 
肉&肉のハーモニー。評価したい。
ひょっとして・・・ムシマルは肉が好き?
 
自分の中の知っていた一面に気づく。
そう思いながら食べると味わい深くなってくる。
 
そしてカツ。
にしても、ちゃんとしたカツだ。
風味良し、脂感もロースに持っていてほしいやつを持ってくれている、
なんてこったお前が俺の偶像だったのか!
 
揚げたて提供だし。
あったかくて、カレーとカツ衣がからまってなんていうか、こう、うん、そういうこと。
この気持ち、伝わればいいですね。
 
カレーに塗れてなお価値が高まる!
 
卑しく脳内そろばんをはじく。
カレーうどんが小600円。
サラダキャベツを50円と安く見ても、340円くらいでトンカツがいただける計算。
いや、うどんが1.5玉だから+50円とか100円してカツ単体300円以内。
第3章でいきなり「はじゃのつるぎ」が商品として持ち込まれたくらい破格。
量は80gから120g?少しロースカツ定食のカツよりも小さいかも。
一人前と勘定しても怒らない量である。
 
白ご飯150円。
・・・カツカレーうどんに追い飯できたら夢のように満足できそう。
今は迷いの中。うどんに対する裏切りのような気もしてしまって・・・・うしろめたさを食卓に持ち込まない方がいいのでは?
ムシマルは悩む。
 
うどんとカレーの絡みはどうかっていうと、オーバーキル。
 
ムシマルはこれ、プラスで白ご飯もいけるよ。
今日はビールがご飯がわり、万能ですね酒って。
 
そういえばあとからちょっと薬味入れさせていただきました。ネギ。変化がつきましたよ。ここに報告いたします。
  
 
 
いや、でもこれ、見た目以上のスケール。
 
 
田舎の学校に超逸材がいて、コーチが「広い世界に羽ばたいてみるか!?」ってなるパターンのカツカレーうどん。
 
 
 
あああああああああ、はまってきた。しっくりきつつある。
 
あ 食べつくしそう。
そうか、カレーをトンカツのソースとして考えてもいいし、トンカツをうどんのトッピングとして考えてもいいし、何なら単体でとらえてもいいんだ。
 
いいんだ。
 
 
 
 
 
完食。
お酒もあわせて1,340円
 
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


高知市二葉町『塩ラーメン ばんや』クリア塩ラーメン

2021年10月19日 11時10分03秒 | 高知の麺類
お店へGo.
初入店。
というのも道が微妙に自信がなかった、ナビを使えば行けそうだけど、ナビを使うのは負けた気がする。
今日は負けたよ。
 

塩らーめんばんや(塩ラーメン専門店)
営業時間 11時〜14時半 18時〜20時半(LO)
営業時間内でもスープ完売にて終了
不定休
高知市二葉町4-1 
TEL088-883-7505

 
行くと、ハコは小さめ。
10人ちょいでいっぱいになりそう。
 
店内にはバイクのイラストが飾られている。
大将さんがイラスト描きの方、らしい。
 
 
 
 
大盛り(+100円)でクリア塩ラーメンを。
クリアな味を気になってみました。
 
ランチタイムのみの半炒飯やご飯気になります。
頼めばよかったかなぁ?大盛り頼んじゃったからなあ。
 
 
コロナ対策:
除菌スプレーあり、
衝立あり。
 
マスクを食事以外は着用。
 
そんなことをあれしながら待つと、来た。
 
ゴマとネギが、あとオアゲさんが仕事してくれている。
麺はちゅるちゅる系、
佐竹製麺さんぽい(佐竹製麺さんからカレンダーの提供が見受けられた)。
 
うわ、スッキリだけじゃない。
濃厚ではないけれど、確かにここに汁の中に。
 
スープおいしい。
ゴマとか、キクラゲとかネギとか。薬味が風味が色づく。
 
塩ラーメンって透明イメージでしたが、鶏ダシなのかな、きれいなオレンジ。
闇からのブリーチって感じ。・・・・・闇からのブリーチって自分で書いてて、何?
スープが麺と絡んだときにいちばん良い。
 
ひゅう♪
口笛を吹きたくなる気楽さが、真剣を握るような真摯さとがまじりあっている。
 
麺細身だから蹂躙摂取しやすく、小麦の味わいと喉ごし同時堪能。
麺量もなかなかある。
これは、お得?・・・・・ああ、やっぱり半炒飯、だめだめ麺類の前でほかの穀物のことを考えちゃダメ。
 
クリアって、薄味かもと思いながら食べていくけれど全然しっかりしている。
 
EBMみたいに裏打ちされた塩旨み。
おお、好きかも。
 
ムシマルはラーメンの中では塩ラーメンが上位なので(言うて気分で変わるくらい僅差)、これは良いなと密かにうれしがる。
 
あとチャーシューおいしい。
3Dプリンターで印刷したい。
 
きくらげも雰囲気良い味わい。
 
 
完食。
 
塩ラーメン専門イメージであったため、種類少ないかと思ったが
冷やしラーメンに担々麺にと、全くそんなことないじゃん!
 
おいしい。
 
 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング


『天ぷらうどん およべ』の復活

2021年08月13日 19時51分44秒 | 高知の麺類
しばらく休んでいた感じでしたが、店名も微妙に変わって復活された。
 
めでたい。
かつておよべうどんに行き、今およべうどんにいるムシマルが言うのだから間違いない。
 
過去記事はこちら
 
 
エビ天やとり天うどんと、名前の通り天ぷら+うどんの複合技が多い。
 
(ふむ・・・この齢にしてチャレンジャーか・・・滾るたぎる)
 
言うて、おすすめっぽい天ぷらうどんにしようと考えている。
初手天元ほどの冒険はできなくなってきた。
 
 
安い・・・みんな頼んじゃうんじゃないか。
メガで390円。
 
 
 
鶏天うどんの中盛りで・・・
ゆずサワーのメガを付けて・・・
1030円。
 
(違った形の『せんべろ』だ)
ちびちび飲んで待つ。
 
prrrrrrr。
急げ、誰よりも自由に。
 
天かす等のトッピングを野性で、自らの性能のままに入れる。
 
どちゅうううん。
 
 
 
 
とり天・・・・・ごつい。菩薩の掌かと疑う。
 
柔らかいとり天、もうこれ離乳食。
優しい香り、無風状態の室内なのに、暖気風が芽吹く感じ。
 
さぱっ!
ずずずずずず。
 
やわらかくて、そしてほかの高知うどん屋さんではあまりない酸味のような透明感。
 
独特の味わい・・・・海っぽい植物のような透明性がある、やすらぎがある。
 
うどんはコシが命というが・・・・
コシだけが正義かっ!!? より強い力でぶちのめされた麺であればおまえは満足なのかッ!!?  これだけがっ…!!! コシだけが正義であってたまるかっ!!!!
 
興奮してしまいました。
讃岐うどんとはやはり違う、高知うどんとある部分で近しいお酒に合うおうどん。
 
スープというかつゆが高知では優しい方に入りそう。
昆布といりこの出汁なんでしょうね、
 
ビッグウェイブ!じゃなくて寄せては返すさざ波のよう。
座礁も沈没もなく、必ず船は港に着くと、そう約束された勝利のうどん。
 
 
そしてとり天
お出汁を吸って重たくなるような吸収性と膨張性を持つおうどん旨み。
風味に出汁の足し算されて、逆にキュッと締まる。いいぞ。
大人しくて素直なおいしさ。
 
とり天の質と量は、まるで攻城兵器だ。
量の分だけ楽しみ方が広がる。
 
打ち揚げとり天、そのまま食べるか、浸して食べるか。
ニコニコと迷おう。
 
 
 
 
 
お酒が安いからついついメガ・・・やっぱり量が多くて当たり前に酔ってしまった。
う呑の名前は変わったけれど変えてないなにも捨ててない感じ、プライスレスですね。
 
 
 
麺もやわらかめで、
ここちよい。
 
ゆりかごみたいな安定性。
 
恐ろしい恐ろしいゆりかご。
気がつけばお酒とお出汁をチェイサーしておった。
 
 
しかし・・・・きになる・・・・チラチラ・・・・。
むっちゃチクワ!!あんなにまとまってたくさんのチクワ、獅子丸の飼い主でも見たことないかもしれない。
 
 
おいしかったし、ハットリくんを思い出しました。
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 

 

う呑 およべうどん / 知寄町駅知寄町二丁目駅
夜総合点★★★☆☆ 3.6


万々商店街新店『中華そば 中々。』土佐ジローなラーメン啜る。

2021年07月27日 20時08分50秒 | 高知の麺類
2021年6月後半にオープン。
 
 
 
駅から歩いて入店。
駐車場もあるようです。

中華そば 中々。

営業時間 17:00~24:00(平日)

     11:00~14:30 / 17:00~24:00(土日祝)

定休日  月・火
〒780-0971 高知県高知市南万々24-16  駐車場完備

http://なかなか.com


17時半くらいの、晩御飯には早め入店でしたがもうお客さんいっぱいいたようで少し待つ。
 
人気店、新店ブーストもかかっているのだろう。
来店当時はまだオープン後の1週間くらい。
 
・・・・・・・・・・・・お外で待ってる、椅子があるので椅子に座って。
よし、呼ばれた。
 
カウンターに着席。
バイトの方というか、新人さんらしきスタッフさんがより偉い方から指導を受けている。
(意訳すると「連携は密に行こうぜ!」みたい)これからオペレーションを固めていくぜ、っていうフレッシュな困難ハードルが透けて見えてよい。
(スタッフさんには悪いが、これぞ新店って感じ。祭りの華ですな)
 
 
なぜJRで来たかっていうとちょっとだけ吞むためである。
おつまみ充実という情報を得ていたので。
 
でもうーん・・・・お客さんがムシマルの後にも増えてきた。
これは長っちりできないのではないか?
(江戸っ子みたいに、あるいはスピードワゴンみたいにさっと手繰って粋に華麗に去る?)
 
 
ともかくメニュー。
あ、なるほどう。
何かで見た「全国各地のおつまみが揃ってる」みたいな惹句は、このお取り寄せフードや缶詰ってことか。
缶詰バーとかどこかにありますよね。そんな感じか。
ああ、日本のどこかで私を待ってる缶詰がある。
 
惹かれる。
だが前述なんだかざわざわしているから早めに切り上げようポリシーを守ろう。
 
ムシマルはお酒を吞みに行くことは禁じられた遊びになってしまっているので、
・食べ物屋さんでワンドリンク的にアルコールを頼むのはアリ
 ※ウーロン茶やコーヒーを頼むのと本義的に何も変わりないという認識です。
・その場合も一時間を限度で、あくまで「お食事」メイン。時間帯も遅くならないようにする。
・ソロ(孤独のグルメと同じ、お食事を楽しみ会話は心の中で運用)
・感染対策しっかりしていることを確認
っていう感じがマイルール。
 
を守るようにしている。
ほんとはアルコールにコロナ誘発物質があるわけでなし、いいじゃんもっと呑みたいって気持ちと闘っている。負けたい気持ちもある。
 
 
閑話休題してメニューに対面する。
いやー品揃え!
「イカ刺し明太」や「甘エビ塩辛」とか、日本酒キラーなもの多数。
「サバのキムチ煮」も気になる。
 
 
うーーん、初志貫徹でラーメンに。
 
選択肢「究極」と「至高」・・・・ではなく「極上」
海原先生を蚊帳の外とは。いい度胸だぜ。
「本日は極上の中華そばは売り切れです」その声は・・・あなたは注文を取る係のスタッフさん!
「極上」は、細かく覚えてないけれど「究極」のグレードアップ版だったような記憶。
 
じゃじゃじゃあ、究極で、アルティメットムシマル
 
 
こだわり文章を読むと、
この中華そばは、あごの煮出しとか土佐ジローとか菜種油とかチー油とかを使った選りすぐりかつシンプルなものだとか。
 
そのおこだわり、ムシマルにもおくれよお!
急にあらぶってしまった。すまない。
 
頼んだものは
ビールと・・・・ラーメンと・・・つくね!土佐ジローのつくねだ!
 
ビールが届く。
ビールは冷え切ってなかったかも。
海外だとこのくらいって聞いたことあるかも。
(なるほどヨーロピアンスタイルか・・・・)
おいしい。
 
スマホの充電設備がばっちり備わっている。
残念ながらムシマルはノー充電器。
 
 
待ってたら来たよ。
 
つくねが・・・・!!
美しいタコ焼きみたいだ。
 
卵黄にお付けくだせえ、って言っているみたいなものだ
 
 
思わず箸を探す。
引き出しの上段にあった。
下段には匙。
 
どれ、卵黄の鮮やかな黄色その輝きに耳を傾けず(ムシマル耳に明暗判定光彩測定機能はなかったから)、
なんかもうソースかかってるからそのままモグモグしちゃえともぐぅ・・・。
んまーあまい。
 
つくね、甘い。
形から入るせいか、似姿であるたこ焼きのイメージがついているせいか、
なんか近いものがある、香ばしさが、近い。
 
アッサリしている・・・のとは違うけれど、抵抗のない甘さ。
 
卵黄をつけると一気にどろっとしていてつぶつぶしくてあっさりでという矛盾存在を内包するメドローアみたいになる。
フレイザードくらいいい線行ってる。
 
この感じなら、他のおつまみ充実してそうだけれど、外に待ちがどんどんと何人も発生しているようなので早期退散ポリシーを胸に刺す。
 
そういう心境に現れた「土佐ジローの中華そば(究極)」
 
メン・スープというラーメンの必須構成要素にプラスして
ゆでたまご(半個)とチャーシューとネギと海苔とシナチク。
 
麺がクリスタルすぎてのだ。
麺か麺じゃないか物議をかもしかねない。
 
 
啜り後味がきれい。
おいしさの方向性がきれいなフロアムーヴ。
そして最後にフリーズで決める。
そんなスパッとした感じ。
立ちジャンルをやってる。
 
 
【シナチク】
色味が麺と完全一致。
 
シナチクが太くないけれど長くて七支刀みたいなビジュアルが好み。
車田正美マンガで七支刀で死闘が出てきて以来、俺は七支刀にめろめろっちまってんだ。
ムシマルのトークについていけない方は『風魔の小次郎』を読んでください。
 
結果、
ムシマルはシナチクに『雷光剣』と名付けたのち、食った。
 
【スープ】
スープがクリア。
 
透明だ。
ムシマルは不透明人間だから、このような透明スープと対になる存在!
 
土佐ジローを推しているから強い感じかと思ったら、むしろ、逆に、いかんとも流麗だ。
 
チャーシューは柔らかいねえ。
 
 
男性スタッフさんに「有機塩」とやらオススメされたので従う。
うんうん、弾みがつきますね。
 
塩の投入はイイね、水清ければ魚棲まずって田沼意次も言っていた(孔子さんも言っていた気がする)。
キレイなだけじゃないんですって感じ。
 
 
・・・・禁断を思いついたので試す、
肉完食済みで余ったつくね用卵黄を、らーめんにぶち込むのだ。
特攻(ぶっこみ)のムシマルといえば俺のことかもしれないぜ!
!?(少年マガジンオマージュ)
 
 
人によっては透明な存在を汚す行為と思われるかもしれない。
だが、チキンラーメンに生卵onラーメンの魅力を教えてもらった身としては、試さずにはいられない。
 
もう今はあの日の透明なスープじゃない
欲望のままのかけがえのない汁だ
 
あー麺にどろろとすべてが絡みつくのでした。
 
 
スープを全部飲んじゃった。
普段はスープ全飲みは健康的見地からしないのに。
するっとカラダがGOサインを出してしまいました。不思議。
土佐ジローは司令官なの?ムシマルにGOサインを出す権限を持つ上長なの?
 
 
お会計。
 
 
帰り際、スタッフさんもしかして店長さんかもが唐揚げも人気の名物だと、テイクアウトもやっちょると言うてくださる。
たしかにたのんじょる人多かった気がします。
後ろのテーブル席から、直視していないけれど唐揚げの香りがしましたよ。
 
総評
 
  クリスタル野田、もしくはマジカルかラブリーなスッキリした食べ味。
  高知で人気の製麺所『佐竹製麺所』さんらしいです
 
スープ
   土佐ジローを推している店というイメージで、そういう印象からもっと強い濃い味かと思っておりましたが、
  濾過されたような抽出したようなそんな味。
  なかなかコンセプトに向かって攻めてるという感じで、好印象。
  
接客
  オープニング(来訪は2021/7/4)のバタバタを感じましたが、前向きなバタバタって感じで次回期待が持てました。
 
許されるのならスープに白飯ぶっ込みたくなる。
  
 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 

中華そば 中々。ラーメン / 円行寺口駅入明駅
夜総合点★★★☆☆ 3.7