goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

はりまや町『muma』は知って行かなければラーメン屋さんとは気づかない・・・ムササビ屋さんと思う。

2021年06月06日 08時04分17秒 | 高知の麺類

眠り猫さん記事やらツイッターを見て、おしゃれなラーメン屋さんがはりまや町にできている情報はキャッチしていた、

だがムシマルは、その情報をリサーチすることなく放置。

キャッチアンドリサーチ。

ある日見つける、巡り会わせは運命。

いわゆるラーメン屋さん的でない店構え、

つまり

・『~~亭』『〇〇軒』という店名でない。

・屋号を書いた看板や暖簾といった小道具がない。

・店内に「なんか熱い情熱を綴ったお言葉」もない。

という既存の常識に囚われないおしゃれ店

入店へ。


『NOODLE muma』

高知市はりまや町1丁目12−5

11:00~14:30

日月休み


ムマ?夢魔?でも絵というかシルエットはムササビ(もしくはモモンガ)が。

(mumaとはオシャレな外国語なんだろうか?)

カウンターに促され、座る。

麺種類は7種類と、そこまで多くないですが、

「肉つけ蕎麦」とか「淡麗クラシック(ビールにあらず麺類)」等、個性がだだ漏れ。

ああ!!

トムヤムラーメンがある。

正確には『シビ辛トムヤム麺』900円。

実はムシマルはトムヤムラーメンにドはまりしていた時期があって、今も続いている。

そんな風にムシマルをトムヤム麺沼に落とした店(高知の名店『スルラクセ』)は、

「土佐食材にこだわるためトムヤムクンラーメンは休止させていただきます」となり(意訳)、

トムヤム麺難民でした、ムシマルは。

5年くらい。

それが、ここにきて無想転生・・・・!!

ジーーン・・・。

もちろんそれを頼み、「大盛り」にまでした。

待ったさ!何年も!

カウンターは、青・・・いやむしろ蒼!

で、お花も飾られている。

すごい、バチェラーだ(バチェラーをなんか華やかななんかぐらいの浅いところで書いております)!

お酒も置いてある・・・飲める店か?

出てくるのがパスタとアヒージョとかアデージョじゃないのが本当に不思議な内装。

あ、パクチーOKか言われてOKしたよ。

ドン!

海老エビ海老パクチー&レモン!

糸唐辛子もある。

全身から漲るタイ王国っぽい香りと自信。

ツンと刺激する酸っぱさの予感。

どちらかというと・・・・・、というか比較がルラクセさんのトムヤム麺しかないからアレだ。

ムシマルの偶像と比較するような感じです。

準備はできたか?

心の用意はできたか?

さあ行くぞ。

ここは--決別の舞台だ。

するるる。

ああ!すっぱみ。

懐かしい方向性のおいしさ。

こういうのは、こういうのだ!

数年前だからルラクセさんトムヤムの記憶がおぼろげですが、

ちょっと違うような。

記憶の中のルラクセさんトムヤムは、

よりもっとエスニック料理!という感じでしたが

ムマさんのトムヤムはよりラーメンに落とし込んでいる感じがします。

ラーメンスープとタイナンプラー等を足して2で割っておられるイメージ

麺は素直で、スープの影響を強く受けています。

太平洋の風にあおられる帆船のように。

色は結構クリーミィなのですね。辛さはどんなものかな?

口当たりがマイルドに見えて、喉を通ってからひりひりする辛さ!

丁度いちばん好きな辛さですね。

具材はたっぷり。

(これは・・・デトックスできそう、汗をかきそうだぜ)

ずるるるる。

最大限に香辛料が効いている。

リミッターの外れる音がする。

エビを語ろう。

丸い。

スペアタイヤくらい円い。

出汁がスープに出てるのか、スープから海感を受け取る。

空と海と大地を貫いた時のオーラ的な味がする。

ああ、ムシマルの求める風景。

汗はもうとどまるところを知らない。

ひとっ風呂浴びたい。

麺が啜りやすく噛みやすくて、助かる。

辛いけれど、止まらない。

ノンストッピング!

レモンの酸味が涎を促進させるのか!そうに違いない!

スープめちゃんこ美味しい。

麺も気のせいか多いんですよこれ。

ああ、すごいよこれ!

さすがタイ料理のおにいさん!!

パクチー少なめでもよかったかな海老の、海の味わいを賞味し尽くすには。

レモンとナンプラーがけっこうガシガシ来ているのでアジアン感は十二分でした。

完食。


香南市グルメお蕎麦屋さん『長平社中 乃なか』で特盛

2021年05月25日 21時35分06秒 | 高知の麺類

蕎麦屋があったの知らなかった!

2020年2月の訪問です。

たまたま巡り合った、へーー、気になる。

ムシマルは香南市付近でいろいろあって腹減ってるのでどっかに行こうと思い、久しぶりの『曽我』とかカレー屋さんのナンおかわり自由とか、そんなところを考えていたが、蕎麦!

久しぶりな気がする日本そば。

高知市の蕎麦屋『湖月』以来?半年以上?

 

民家を改造した感じ、それも片側ほんとにお家で片側が蕎麦屋さんって形か。

よ、蕎麦界のアシュラ男爵!


長平社中 乃なか

電話: 0887-50-1954

 〒781-5331 高知県香南市香我美町岸本

 

営業時間

[火~金]11:00~15:00
[土・日]11:00~15:00
17:00~21:00(L.O.20:00)

定休日:水曜日、第二日曜日


入る直前にネットでチェック。

おお、生姜王子が先んじて来られている

 

・2016年くらいに高知市から移転されたのか。

・食券式か。

お値段もそんなに高くないみたい。

民家感ある。

GO!

茶色い扉を選べる、俺はちゃんと選べる。

 

ドアを開けると食券販売機。

 

ことここに至って悩んでる。

 

特盛を頼むことしか決めていない。

特盛は全品(そば)に対し+400円

うーーん、あ、おススメがあった。

3つあって、「たぬき月見」「豚しゃぶせいろ」「打ち立て十割せいろ」!!

気分的には温いのでも冷たいのでもどっちでもグーー。

ムシマルは鴨南蛮が好き、あ、カレー南蛮も。

 

やはりおススメに乗るか、口車とおすすめには乗っておけって!

 

豚しゃぶで!

肉も食いたいし、・・・・何よりムシマルは大根おろしが大好きなのだ。

 

お値段帯は1000円前後。

ミニ丼300円で胃袋調節しやすい。

高級でも廉価でもない、スタンダード系だ。

店主が一人で作ってるらしいので料理やお皿は取りに行ったり返したりするスタイル。

 

来た。

美しい、あれ、でも?

あれ、特盛でこれ?ムシマルの顔が一瞬曇る。

「特盛なんでお蕎麦がもう一枚行きます、またお持ちします」

ほほう。晴れる。

今曇ったムシマルがもう晴れた。

盛りというより量、枚数ではらす。

 

とりあえず一つめ。「一枚目」って言い方の方が良いのかしらん?

ああ、お蕎麦はあれですね、黒っぽい斑点みたいなのの混じってない、白さのあるきれいな細い麺。

白っぽいのはみんな更科?よくわかってないけれど手繰る。

ムシマルは「そばを手繰る」って言いたくてそばを食ってる節があるよ。

 

ああ、涼やか!

大根おろしの清涼感よ。

 

豚肉もちょいとつゆに漬けていただく。

食べれば食べるたびにスッキリしていく。

予感がある、ペロリといただける予感が。

お蕎麦ってなんだか粋に食べないと駄目な風潮というか意識高めな食べモノって気がする。

(気のせいかもしれないが江戸っ子が好きな食べ物は『粋』の支配下にあるような気がする)

 

でも「粋に食う」ってどうやるんだろう?

そばつゆをチョンとだけつける?音を立てて啜る?最初に麺だけ食べて蕎麦本来の風味を楽しむ?

わからない、なにもわからない。

 

そういうわけでありのままに美味しく頂いている。

 

 

すると、蕎麦がもう一枚来た。

いただきます!

 

ずぞぞぞ!

蕎麦は音を立てていいんだっけ?

 

そういうことが気にかかりながらも、飽きない。

万華鏡のように飽きない。

豚肉の、冷たくても美味しめの良さが出ている。

底知れぬ相性の良さ。蕎麦との。

 

冷たい蕎麦が好き。

美味しかった。

 

気になることがある、

飲み放題が1,500円だ。昼から呑めるんやろか?

玉子焼きとか板わさとか天ぷら盛りとか、意外と気安く呑めそう。

 

蕎麦屋で呑むということにあこがれている一年前。

 

 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 

 

 

 


『きかんしゃ』でのスタミナ焼きはお好み焼き界のギャリック砲

2021年05月14日 20時55分53秒 | 高知の麺類
 



入店。数年ぶりです。
 
 
 
写真、ちょっとずれています。
  
尾道風のお好み焼きまである!
確かここに以前来たときは、月見焼きでした、きれいな月ですね。







今回は、肉・卵・どっさりカイワレ・にんにくの『スタミナ焼き』900円の、
麺ちゃんぽん(そば・うどん2玉にして+150円)をチョイス。
 
 
テレビを観ながらコナン君読みながら待っている。
 
・・・・・はいっ!
カイワレたっぷりというが、ガーリックチップの方がたっぷり
(うわあ・・・、ガーリックがさみだれ以上、散弾銃以上、もはや大砲だ)

そういう意味ではガーリックのキャノン、ギャリック砲であった(伏線回収)。
 
 
取る。
もぐもぐごくん。
ガーリックがしっかりと仕事をしている!
24時間、働けますか!ガーリックは、働いています!

そして、分厚い。
麺2玉が働いている!

(カイワレも、見えないところで仕事している)きさま!見ているなッ!いや、見えているぞ!

しかし、これ、ソースよりもマヨネーズよりもガーリックが風味の王者として君臨している。


トントン。バクッ!
トン、バクバクっ!

止まらん!麺がおいしい、こいつ、2玉にするだけでこんなに圧を感じさせるのか。
半分で、つまりは換算1玉で結構な満足感。

ちゃんぽんは広島で覚えた注文方法ですが、焼きそばのパリパリ感とうどんのモチモチ感が両方味わえる。

‟俺の名はムシマル!あらゆる麺食感を手にする男だ・・・!!”


たとえ一千麺口にしようともムシマルの暴虐的暴食の緩みはほとんど期待できない。

驚きの低コスパ(ムシマルの食費が)。
じわじわとお好み焼きは減っていく。
 

なーふ!
すごくガーリック感ある胸やけ!
 
 
たまに、この、すごくドカンと来るものがほしくなるのですが、こいつは胃中心に体の正中線を貫くドカン。ドカドカドカン!
 
 
心のギャリック砲が撃ち抜かれた。撃ち抜かれた。
 
 
 

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


黒潮町道の駅ビオスおおがた内『ひなたや食堂』カレーラーメンにはカツオが!

2021年04月25日 12時18分00秒 | 高知の麺類
2021年4月。南国風良里に続く道の駅シリーズ第2弾。
道の駅ビオスおおがたにて。
生姜農家竜一さんが、ここのラーメンやるぜ(意訳)みたいに呟いてらして気になっていた。
いつもここに来ると「カツオたたきバーガー」頼んじゃうので、違うのを頼もう。
意志を強く持つんだ、あそこのかつおタタキバーガーはタルタルがずるいレベルに魚やパンと合う。
でも今日は違うんだ。
自分を変えるんだ。

道の駅ビオスおおがた

〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町浮鞭953−1
TEL:0880-43-3113 / FAX:0880-43-3153

道の駅ビオスおおがた (hinataya.biz)


入口にあるメニューを見やる。
あれ?



カレーメニューが増えてる!もしくは推されている!
現状維持の無敵に見せかけて、新たなるチョイス!



選ばれたのは、宗田節カレーらーめんでした。
900円。
そいつを私が選んだ。
コロナ対策は
・マスク
・消毒
・席数少なめ、客席配慮

座敷席に案内されて、待つこと数分。

到着着丼。
あっ、器がよく見る中華のラーメン丼じゃなくてオシャレラーメン屋さんで見る底ややすぼまって背の高いやつ
こう、容器で重心が高く変わるというか、こちらの食べずまいも正しそうな気にさせまする。
もうこれでりぐってる物が来たのは確定したかも。

カイワレがのっていて、なによりカレーの香り漂う。
ゆでたまご半分、あとお肉片?
そんな具達が集まったチーム。
・・・・・・いいやつらを育てたな。
決心が鈍りそうだよ。

もう矢も楯もたまらん。
ズルルズルリ。

あーー。
あ、ああーーーーーーーーー。

スープのなかに、カレーの中に、カツオが廻遊しちょる!
カレーは確かにカレーである。
でも普通のうどん屋さんや蕎麦屋さんのあの和風に落ち着いた袴姿のカレーさんじゃない。
宗田節の力か、まるで生きているものがまるっと入っているかの如くに海物語られている。
カツオが回遊している、ということは逆説的にこのカレーは・・・・太平洋だっ!!!
ちなみに辛さはそこまでではない。
10段階の2とか3の、いちばん万人受けするポジション。
カイワレにネギ混じってるみたいでした。
カレーが支配するこの地において、レジスタンスのようで逆に激化させて科学を発展させる対立構図をわざと作った時代への投資みたいだ勿論違うと思う。
合う。
すべてが今勢いづかせている。
小さな成功体験が積み重なって今、ここまで辿りついている。
麺は素直にカレースープに絡んでおいでです。




でも、とろみ含めてメチャクチャに熱い!
ムシマルのどがいぶりがっこしそう。
そしてお肉の存在。


こいつはチャーシューの欠片だ。
チャー片(チャーシューの欠片)が魚🐟だけじゃないんだぜって叫んでる!
たったひとかけらでも傷ついた夢を取り戻そうとしているワイルドな強さがあるのか。
一杯の中で魚が躍って、肉が叫んでる。熱気に火照ってしまう。
これってつまり・・・・、
フェスじゃん!夏フェスじゃん!
チャーシュー麺もきっといいんでしょうが、細かい調整ができるチャー片入りのラーメンが丁度いい。心地いい。
食べていると、下から茹でタマゴ半個が急速に現れた。

そうか、そういえば麺が熱すぎたので水面上に麺を迫り上げていて、その地表変動に巻き込まれてタマゴが沈んでいったんだった。
今カレー出汁をちょっと吸い込んで再登場。
温玉じゃなくて半熟じゃなくて茹で切った玉で逆に正解。
ヘタにドロッとしていたらカレーに乗っとられる。間違いない。
ハアハア、旨い。
どこを啜ってもカツオがいる。
回遊魚恐るべし。
もしもし、私カツオさん、いま丼ぶちの中にいるの。
もしもし、私カツオさん、今レンゲの中にいるの。
もしもし、私カツオさん、今あなたの舌の上にいるの。
・・・・あれ、なんか怖くなっちゃった?
こわくない!

おいしい。
食べ終わり2分前。





窓からは海が少しと、意外に野原。
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。


人気ブログランキング


高知市『よがなうどん』の肉ぶっかけうどん(中)の満足感はかなり!

2021年03月25日 05時30分27秒 | 高知の麺類

2020年9月の記事。

 

あれ、店頭の駐車場、軽サイズじゃないかしら?

ムシマルが右折で瞬間迷ってると、ちょうど店から顔を出したスタッフさんが裏駐車場を誘導してくれる。

 

なるほど奥!

店頭2台と店裏3台、さらに隣のドラッグストアmacさんも利用OKだという。

 

こういう感じ。

(人気店でサイズ大きくないお店は、駐車場が心配な時もあるけれど、ここは安心!)

最大キャパがドラッグストアまである。


よがなうどん

2016年11月7日開店

営業時間

11:00~(L.O.15:00)
※麺切れでも終了

定休日

金曜日


安心して入店。

注文カウンターでうどんを注文し、天ぷらを追加するなら陳列してあるやつをチョイスする、あのうどん業界ではメジャーなスタイル。

 

セルフ式、って何がセルフなんだっけ・・・・。

そうか自分が席まで持ってってるからか。

慣れるとわかんなくなる。

 

ガソリンスタンドも自分で給油することの方が多くなって、セルフじゃない給油に逆に緊張することがある。

ワンマンバスも、ワンマンじゃないバスを見たいぞ、って話が違ってきたズレてきたって気がしてきた。

 

閑話休題。

 

初めて行くうどん屋ではいっつも悩む!もう俺はいつも悩んでいた。

人気店っていう情報を得ていたけれど、『ほっとこうち』でうどん記事見て美味しそうだと思ったけれどなに食べたいかは決められていない。

基本に好きなのはぶっかけざるうどん・・・数量限定うどんも気になる。

数量限定は、肉系うどんが多い。

 

ムクムク・・・

最高に、肉って気分だ!

 

肉ぶっかけうどん(650円)の・・・・中(1.5玉 +100円)。あ、かき揚げ(120円)も取っちゃえ。

今ちゃんと天ぷらメニュー見たけれど、だし巻き卵天とかれい天が気になりすぎた人生でした。

 

そしてお会計を終えてうどん受け取り薬味(ねぎ、しょうが、天かす)を入れて着席。

するとカウンターの壁面に『期間限定 にくぶた』の表示が!

豚もいる、みんないる!!

豚にマヨネーズという背徳うどんである。

(これも試してみたかった・・・・注文してから安心して視界が開けるパターン!)

戸惑いこそが人生ですじゃ。

 

で、今回の逸品のビジュアルである。

ひょっとして、かき揚げなくても十分なパフォーマンスだったかもしれない。

注文で並んでるときに見かけたかき揚げが立派な体格とガチッとした食感を想起させる掴み心地だったので、つい。

 

肉はこれ、感覚でわかる。

おいしいやつや。

麺リフトからの冷たい肉ぶっかけうどん、ズルズルいくぜ。

 

zrrr。

ダシつゆが、濃い!

肉の旨み移し?

甘さがあって、冷たくてすっきりもしてるのですがメタメタに殴られた時みたいな威力も感じる。

 

サムライがスキヤキ化したみたいな感じ。

このたとえはたとえてみたものの、自身もよくわからないで言っていることをここに宣言します。

普段あんまり肉ぶっかけうどんを食べないので(肉小皿大盛りし放題の店くらいか)、

こんなにうどんが激流に変わるのかとびっくり、

 

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にはあらず。

うどんの麺質は太すぎず細すぎず(うどんにしては細いか?)、

弾力も適度であるが呑み込み切れない悔しさまでは残さない高次元にニュートラル。

 

アストラル体まで美味しい。願望を込めてアストラル体のことに言及してみる、アストラル体って何なんだろう。

 

また、肉が細かくなく、確かな広がりを持っていて、つまりは食べ応えがすごい

「うどん×肉」の組み合わせで食べた中では、一番キレッキレであった。

江戸時代だったら「カミソリおよが」の二つ名を得ていただろう。

 

ムシマルはうどんに関してはトッピング≒天ぷらみたいな固定観念。セルフ店だと。

いやでも肉。

満足感にだいぶ肉が加担して完全にドミナントされた。

しかしかき揚げも負けてない、美味しい。

 

120円でこの食べでがあるのはずるい。

(正直、オーバートッピングであるのは否めない)

だが贅沢というか、単体でメイン張れるトッピングをダブルで頼むこのやり切った感。

 

ハンバーグ&エビフライ定食に比肩する。

 

完食。

普段はうどんに対してサラッと食べて、あ、腹持ち溜まったなーってあとから満足が来るのですが、ここのは甘みと旨みで、もう最初から満足感さんがいらっしゃる。

(これもかき揚げ&肉で主演トッピングを倍にしちゃったのもあるかもしれない)

 

でも中盛がなかなか足る。

今度は・・・もう次のことを考えているのですが、

 かけ(大)+だし巻き卵天+かれい天、かなあーー、珍しい気になる揚げ物があったのです。

 肉なしだとおつゆの味が変わるのかも知りたいのです。

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング