ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

2018/9/25 M1で野球カープ戦を観る

2018年12月20日 20時49分34秒 | イベント

やきうを見に行く。

 

スタジアム観戦を何にも知らない初心なムシマルを連れてきてくださったのは職場のカープファンの方々。

 

入り口で、まず発泡酒を流し込む。

缶ビール系の、缶のままの持ち込みは禁止なそうな。

なのでカップに注ぐ。

 

紅白のDOCOMO柄。

 

あー来ちゃった。

一度は来てみたいと思っていた。

 

マジック1である。

広島カープが勝つか、ヤクルトが負けるかで優勝が決まる日。

 

なので、この日の優勝率は7割近い。

 

初マツダスタジアムが、こんな日になろうとは。

18時開始。

それまでまだ間がある。

なのにお客さんはいっぱい。もういっぱい。

 

赤いのが多い。

 

あ、選手紹介。

MARUだ。

赤いきつねが走ってる!

 

 

試合が始まらなくても、なんか興奮している。

 

 

は、始まる! 

 

あれ、まだ始まらなかった。

スライリーのバズーカダンス、だったっけ?

ムシマル「スライリー・・って、恐竜ですか?」

同僚さん「スライリーはスライリーですよ」

 

ドカーーン!

なんかスライリーのひと振りで爆発音がする。ボマー的な何かか。

 

始まる。

 

あとは試合に夢中!

 

 

 

 

 

 

 

 きつねが走る。

 

シーソーゲーム!

 

新井選手に熱狂!

 

7回に風船を飛ばすんだ!

 

 

 

 

あああ!

 

 

勝ち勝つカチカチ勝て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・絶対いけると思ったのに、負けた!

「しょっぱい試合しやがって!」広島のSさんの言葉。

 

翌日、優勝した。

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 

 

 

 

 


『第8回高校生の神楽甲子園ひろしま安芸高田』2018in神楽門前湯治村神楽ドーム(下)

2018年08月11日 12時08分51秒 | イベント

 ゲフンゲフン!

 

きなこがいい感じにのどに詰まる。

お茶を流し込む。

 

ふう、死ぬわけにはいかん、若者が舞う姿を見るまでは。

 

 

『伊吹山』千代田高校が始まる。

巫女さんみたいな格好だ。

 

で、感想として。

声が朗々としている。

こういう舞踏系の声って、通るけど節の癖が強くって何言ってるか聞き取れないことがあるけれど、比較的文言がわかる。

 

わかりやすいなー。

 

そして、足。捌き。

高校生だからか、前にどっかで見た神楽よりもスピーディというかエネルギッシュ。

 

 

 

 

足が独特だ。

そして、英雄と怪物との対決が独特。

ぐるぐる回って位置が入れ返ったり交差したり。

 

この間に激闘があるのか、激闘をしていると想像すればいいんだな!

 

そうして2つ目も無事終わる。

 

個人的には千代田高校が一番見やすかった。見やすかったってどういう評価軸になるのかわかんないけど。

 

そして、被災されたところの神楽道具募金を募ったり、

日体大(噂の日大にあらず)から神楽のスポーツ的見地の話をしてくださったりする。

 

しっかし、もともとの目的が幕間の準備時間もたせなんだろうけども、

先生が公表している後ろでお片付け!

 

で、高校生が客席の方にインタビューするコーナーなどある。

 

最終演目『滝夜叉姫』始まる。確か地元の安芸太田高校だったか。

 

 

 

華やか。

 

 

 

 

 

 

 

回転、ってなんだろうな。

バレエとかと演出として近いのか?

日常ではあんまりしない回転って行為で特別なことをしているみたいなアピール?

 

ともあれ、3つとも見る。

 

見た3つとも、頂上と闘う英雄みたいな話だったんで、それ以外も見られたらいいなーって思いました。

天の岩戸ってどんな演目なんだろう。

 

 

 表彰式も見たよ。

 

岩手の高校と可部高校が表彰されていました。

 

 

 見届けたばい。いっち最後までこんまなこで見たばい。

 

 

バスに乗って、車へ。

 

そして、駐車場からまた湯治村にのぼり、温泉にin!

 

ふう、いい湯だったぜあははん。

 

 

ランチを食べれて、神楽を観れて、温泉に入れてよかった。

広島県でも、実はムシマルけっこうここお気に入り。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『第8回高校生の神楽甲子園ひろしま安芸高田』2018in神楽門前湯治村神楽ドーム(上)

2018年08月09日 08時23分44秒 | イベント

神楽甲子園!!

 

http://akitakata-kankou.jp/blog/2018/06/14/6354/

神楽甲子園!!

 それは神楽高校生の夢。たぶん。

 

全国大会。

全国から17校集まって神楽しまくるというお祭り。

 

・・・・・・・・・・・しかし、

台風12号のために29日の方は中止になって今日(2018/07/28)だけ。

17校も10校に減少。

 

・・・・・さらにどうやら県外校は(帰る準備等で)もうAMでやり終わってるらしい。

マジかよ高知来てたのかよ。

高速使わずに来たけど、1時間半くらいかかったので8時発なら間に合ってたくらいかー、おしい。

 

梼原高校凄いなー。

 

まあいいや。

来て、腹減ってたので飯食って14時。

 

残りは3校広島地元。

入場は大人ひとり1,000円。

再入場は可能。

お祭っぽく、入り口でお弁当やらおうどんみたいのやら売ってる。

寄付金を募っていたのでなんとなく小銭を出す。

 

へーここが神楽ドームか。

 

畳だ、桟敷席。

 

サイドに椅子も用意され、また別料金で座椅子・クッションあり、

ふむ楽しそう。

 

 

 

自販機のアルコールの品揃え。ノンアルというかソフトドリンクもあるけどなかなか。

 

あ、はじまる。

始まる、可部高校の『土蜘蛛』。

 

土蜘蛛ってあれだっけ、頼光さんの化け蜘蛛退治。

 

おお。

面白い。

 

高校生なのに、高校生でも・・・すごい勇壮。

 

というか足さばきのスピードって、今まで見たやつのうちでも早い。

これが、若さか。

 

暑いのになあ、熱いんだなあ。

 

呑気な距離からの呑気な感想。

 

でも、けっこうエンターテイメントしている。

 

おお、蜘蛛糸だ。

 蜘蛛糸が、昔のアイドルの袖についてたヒラヒラみたいに躍動感をマシマシにしている。

 

あ、ドライアイス的スモークも焚かれてクライマックス。

 

ああ、クライマックス。

仮面の早着けもピタッと決まり、拍手喝采。

 

クライマックス!

クライマックスには楽器(篳篥や笛や太鼓)もヒートアップされているように見える。いやしている、間違いない。

 

 

拍手拍手。

 

合間の時間に、お茶とお団子を買いに行く。

 

きなことみたらしが選べる、300円。

 

けっこうでかい。お祭価格にしては良心的。

 

きなこにする。

(このあと粉でめっちゃむせる)

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 


『中国矯正展』in広島刑務所2017に行ったよ(11/19もやってるよ)

2017年11月18日 18時07分56秒 | イベント

 

歩いて行ってみる。

 

刑務所が、開放されている。

 

 

入り口近辺ではJAやらいろいろ団体さんがうどんやら粉もんやらを販売。

 

監獄パン販売!あいにくの完売である。

監獄パン!名前のインパクトはすごい。

 

うーーーん、どうしようかな。

まずは食事よりも見学かな。

 

刑務所のなかっていうのは初めて入る。

なかなか入れないからなー、・・・・・・・・・・・・・・・・っても、本当に本気で入ろうと思えばたぶん簡単に入れる、出れないだけで。

年単位で出られない。

 

入ると、左手にはステージ。

なんらかの歌手の、なんらかの歌が聞こえる。

なんにもわかってないの。

 

ステージの周りには、「高松刑務所」とか「岐阜刑務所」とかいろいろ書かれたテントが。

あ、高知刑務所からも来ている。

各テントでそれぞれの刑務所から持ち寄った作業成果品が売られているみたい。

 

徳島は・・・靴。革製品だ。

 

香川は小物入れやクッションなど。

岡山は焼きものだ。

 

(地域性、あるのか?)

森林率日本一の高知県は、だからか木材加工品。

 

あっちには家具が青空ニトリって感じでいろいろ置いてある。

タンスにテーブル、イス・・・・・・・・・。

ただ普段あんまりこういう家具を見ないので、お安いのかどうかわからない。

良いものか悪いものかもわからない!

  

・・・・・・・・・・・・この辺りは後で見ようっと。

 

見学体験をやっている。

ひとりからでもやれるみたい。

よし、参加だ。

 

並んで、自分の名前や住所等を書いて・・・・

 

なるほど、小物や荷物はビニール袋に入れて撮影等は禁止!

まあ自然な措置ですな。

 

携帯からカメラからをビニールに入れて、OKです。

 

待っていると分厚いコンクリの扉が開く。

入る。

 

2枚目の分厚い扉があって、最初の扉を通過したそこは中間の入り口というか待ちスペースというか。

 

同時に2枚は開かないようにしているようだった。

(安全、安心・・・・こういうところ、こういうところだ!)

 

順路に沿って歩いて行く。

特にガイドさん的存在はいなくて、辻々に刑務官さんが(順路案内兼入場者チェックらしきこととして)立っている。

「こんにちわ!」と人々に声かけをされている。

 

ムシマルも挨拶をぎこちなくする。

 

建物は、平成28年に改装したかなんかのせいか、新しい。

きれい。

きょろきょろしながら歩く。

 

(雰囲気は、学校の校舎っぽい。)

あるいは役所か。

 

わりと素っ気ないつくり、かつ廊下外枠が空いていたり透明なガラス?板かなんかで覆っているために外部から内部への視界がクリア―。

恐らくは保安上目的。

 

こういうところ、こういうところだ!

 

お風呂場に行く。銭湯的である。

働く工場ごとにグループでの入浴らしい。

 

週2回くらいの入浴。

 

暑いと3回とか、汚れやすい職場だとさらに考慮とか、そんな情報。

 

 

体育館に行く。

バレーボールや卓球もできるみたい。

 

体育館には他にもレクリエーション的なキャプションがある。

 

宗教的相談にのったり、学校教育をしたりすることもあるやらと、ふんふん。

レクリエーションで囲碁大会をやったりもするとか、フンふん。

 

一日は、うろ覚えですが

朝6:40くらい起床で、7:40くらいからお仕事。

途中休憩を挟んで16:30くらいにはお仕事終了。

 

なんやかんやで18:30くらいから就寝の21時くらいまでは自由時間。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・ホワイトだ!健康的だ!

 

すげえな。

 

受刑者の食べ物献立一例も見る。

 

給食っぽい。

給食よりは種類少ないかな?

シチューだったりパック牛乳があったり。

 

全米でなく、玄米混じりだった。

受刑者献立メニューもちょっと食べてみたい。

 

 

トコトコと進み、工場へ。

ここで受刑者が働いているのか。

 

こっちは・・・船の部品を作る工場。溶接とかするメカニカルな場所。

 

そしてもうひとつは・・・・印刷物を作る場所(メモ帳やらなにやら)。

「印刷物のご依頼がありましたらお声をおかけください」みたいな掲示があったけれど、一般の業者が依頼できるのか!

 

刑務官さんに聞く。

「ここの工場で働いている人と船パーツの工場で働く人は別なんですか?それともシフトでこっちをやったりもするんですか?」

「分かれています、印刷作業をしている受刑者は印刷業務だけです」

 

「じゃあこっちの作業をしたいとか受刑者が希望を出したり聞いてもらったりするんですか?」

「いや、それは空きがあるかどうかもありますしこちらで決めています。資格を取りたい受刑者は資格の取れる刑務所に希望を出すこともありますが人気が高いところはその通り行かないこともあります」

 

へえー。

 

 

工場は、見学したのは2つだがチラ見する限り第6工場まであった。

いろんなことをしているんだろう。

 

「土日に受刑者が作業していないのは、今日がイベントで特別ですか?それとも土日だからですか?」

「土日だからです」

ホワイトだ!

 

見学を無事終わる。

面白かった。

 

もっと前には生活空間が見学ルートだったこともあるらしい、今年は空き部屋がないらしいので見れない。

残念である。

 

 

あとは、別の建物に。

こちらは刑務官が働いている官舎的スペース?

 

受刑者の絵やら短歌やらがのっている。

あわせて、刑務官等の職業募集や少年院の広報もしている。

 

 

差し入れスペース。

 

 

  

 

 

記念写真も撮れたみたい。

 

刑務所ではない、警察や消防も記念写真用の何かを構えて広報している。

日本公衆電話会!

なんか興味あったけれど、なんだかわからなさ過ぎて通り過ぎてしまう。

 

網走監獄牛!

ブランド化されてんのか、と思った。

 

 

高知刑務所の木箱を購入。

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『広島西条酒まつり2017』余編:もうちょっとだけ続いたんじゃ『山陽鶴』と似顔絵

2017年10月14日 15時14分40秒 | イベント

じつは、帰らなかった。

16時過ぎの列車では。

 

駅には行列ができていて、ちょっと混雑。

ちょうどどこか会場が終わったところみたい。

 

じゃあちょっと時間つぶししようか。

 

『山陽鶴』


美酒鍋でない、ちょっとした商店街みたいな方を通ると大吟醸コップ売り。

400円で買う。

ああ、おいし。

きゅわーっと明るい味がする。


絵描きさんがいて、似顔絵を描いてもらう。

 

「30分後に仕上げますのでそれまでどうぞ街を歩かれてください」

じゃあ歩く。


『酒ひろば』は16時入場終わり。入場料2,100円でした。

 

酒ラベルがまるで、舞うようである。

あ、救急車。つぶれた人間がいるのではないか。

 

だいじょうぶだろうか、死んだりしないで大丈夫だろうか。


通り。

こっちは酒蔵が比較的少ないので、どことなく呑気。

カフェや居酒屋さんもちらほら、そこでお昼から営業しているお店も。

 

見ながら歩く。

 

 絵を、描き上げてもらう。

 

 こんなんだ。


 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

広島ブログ